Bトレイン-西武

2013年1月31日 (木)

ジオラマ日記 ~「プレイバックPart28」の巻~

前回「Part27」のつづきーっ!)(「Part1」はこちら

今回は久々に「特攻野郎Bチーム」サイトのトップページ画像を使った「ジオラマ総集編28」を。

テーマは「西武線」。
いつもどーり、ほぺろぉ~んと見てくださいまし。

画像をクリックすると少しだけ拡大するのだ

まずは…。
2801
JR山手線西武新宿線の交差する部分をイメージ。

高田馬場(たかだのばば)」駅付近を、それっぽく再現。

ジオラマは「特攻野郎Bチーム」の「Nakanaka」氏の作品。

お次は?
2802
何気ない「日常の西武線」を再現。

西武新宿線「新井薬師前(あらいやくしまえ)」~「沼袋(ぬまぶくろ)」駅間の、「中野通り」の踏切をイメージしてみた。

モジュールは、の作品「踏切のある風景」。

そして同じく…
2803
アングルを変えてみた。

踏切にいるギャルなどに注目

このアングル、実物にかなり似ている

さて、向きを変えて…
2804
真横から狙ってみた

JR中野駅発のバスに乗っていると、ほぼこれと同じ光景が見える

少し移動して…
2805
西武新宿線「野方(のがた)」駅付近をイメージ。

まだ「黄色電車」が全盛期のころを再現してみた
なつかしや…

モジュールは、の作品「愛のある風景」。

かなり北西に移動して…
2806
西武新宿線「東村山(ひがしむらやま)」~「所沢(ところざわ)」駅付近をイメージ。

見る方によっては、「狭山市(さやまし)」駅周辺などをイメージされるかもしれない。
まぁ、比較的「所沢」方面には多く見られる光景だ

ちなみに、写っている車両はどれも売っていない。
すべて改造車両

モジュールは、の作品「土手のある風景」。

路線を変えて…
2807
西武池袋線「練馬(ねりま)」~「練馬高野台(ねりまたかのだい)」駅間をイメージ。

複々線となって、地下鉄有楽町副都心)線と相互乗り入れを開始したのを記念に再現してみた

もうすぐ(2013年3月)横浜の中華街まで直通電車が走り出すね
時代は変わったのぉ~~~

ジオラマは、コタツに線路と建物を置いただけぇ~~~。
背景の青空で、まったくソレとは気が付くめぇ~~

最後に…
2808
西武池袋線「小手指(こてさし)」駅の広大な車庫をイメージ。

西武線がイチバン楽しかった時代(1990年頃)を再現。
い旧型電車貨物列車などが走っていて、一日中線路際に立っていても飽きることはなかった…。

趣味的には車両の種類がたくさんあって楽しかったが、現場の保守担当の方々の苦労はタイヘンだったろう…。

モジュールは、の作品「武蔵野の電車区」。

------------------

…ま、今回はこんなカンジ~~
いかがでしたか?
これらの作品は「特攻野郎Bチーム」サイト上の「ギャラリー」に掲載されているので、ぜひご覧ください。

それではぁ~~

つづき「Part29」はこちらーっ!!

| | コメント (8)

2011年10月24日 (月)

Bトレ日記 ~「ウチにも来たぞ★にうれっだろー!:西武NRA」の巻~

長年水面下に潜ったままだった、西武のとっきう列車「NRA(ニューレッドアロー)」がついに発売された

なので、迷わず…
101
買ったぞーーーーーっ!!

…んで、

組み立てたぞーーーっ!!
102
…あ、あれ??

中間車が2両も余っちゃったぞ??
おかしいなぁ…。

…ま、イイっか

早速、風景の中へ。
103
イイねぇ~~

ジオラマの向き変えて…
104
カッチョエェ~~

…余った中間車どうしよう

 

-------------------------

★ ヒミツ ★

どうやって「クモハ」を作ったかっていうと…
105
パンタ付きモハの屋根を切っただけ~~~

(おしまーい!)

| | コメント (2)

2011年5月 2日 (月)

ジオラマ日記 ~「展示会が終わったゾ★」の巻~

1日に「特攻野郎Bチーム」の展示会が終わった。
今回は、雑誌取材等で準備にバタバタしていたので、ゆっくりと日記を書いている余裕が無かった…。
なので、今回までサラッと。

展示会に出ていた新しい西武線ジオラマたち
(画像はクリックで拡大)

まずは…
101
言わずと知れた西武池袋線「池袋(いけぶくろ)」駅手前の、JRとの立体交差部。

特に、右下の道路周りがかなりリアル
1年以上、この道をチャリで通勤していたので、良く判りまっす
角っちょに警官も立っています
Nakanaka」氏作。

つぎは…
102
これも有名、西武新宿線「高田馬場(たかだのばば)」駅手前の、JRとの立体交差部。

道路と線路の間の公園も、これまたリアル。
むかしはホームレスで混雑していたこの公園も、整備されて今や学生達のコンビニ弁当のカスで混雑していまっす

これも「Nakanaka」氏作。

さいごに…
103
西武新宿線「上井草(かみいぐさ)」駅の風景。

まだ製作途中なので、ところどころアラがあるが、見えなかったコトにしていただきたい
さて、駅改札前に置く「ガンダム」像、どうやって作ろっか…

これは、私「まりりん」作。

ま、とりあえずこんなカンジぃ~

みなさん、ご来場いただきありがとうございましたぁ
次回は8月下旬~9月初旬頃の予定です。
(ホビーセンターカトー東京です。JAMには出ません)

| | コメント (4)

2011年1月17日 (月)

ジオラマ日記 ~「プレイバックPart16」の巻~

前回「Part15」のつづきーっ!)(「Part1」はこちら

今回も既存の画像(特攻野郎Bチームサイトのトップページ画像)を使った「ジオラマ総集編16」を。

テーマは今回も「西武線
いつもどーり、もみゅれ~っと見てくださいまし。

まずは…。
301
山間の西武秩父線を走るレッドアロー(5000系)。
「吾野(あがの)」駅付近のイメージか…

モジュールは「特攻野郎Bチーム」の「たかし」氏の「成長するレイアウト」。
車両は当ブログに制作記が載ってるのでご参照あれ。(こちらをクリック

余談だが、池袋駅から吾野駅までは西武「池袋」線だ。
吾野から西武秩父駅までが西武「秩父」線。
意外と知られていない…。

では、その「池袋」線を…
302
なんとなぁ~く、「高麗(こま)」~「東飯能(ひがしはんのう)」間にありそうな雰囲気の光景。
「武蔵丘(むさしがおか)」の車庫が平地で小さかったら…みたいな。

レイアウトはBチーム「Nakanaka」氏のミニレイアウト。
車両は私のだ。(101系と4000系)

まぁ、飯能周辺の地域だと思ってくだされ

イメージを変えてみよう。
303
今度はまっ黄色い101系だ。

イキナリ何だ?手前の緑色のは…??
と思うかもしれない。…うん、私もそう思う。(笑)

これは私のワンジオ作品「たけのこ公園」だ。(制作記はこちら

アングルを変えて見てみよう…
304
こんなカンジなのだぁ~よ

新宿線の「花小金井(はなこがねい)」~「小平(こだいら)」駅間にある、サイクリングロード沿いの公園だ。
新101系との、こんな光景もあとチョットだね…

さて、ところ変わって…
305
池袋線の「小手指(こてさし)」の車庫のイメージ。

モジュールは私の「武蔵野の電車区」だ。(制作記はこちら
この光景、良く考えたら、もう15年以上も前のシーンになってしまうんだねぇ…

「E851」機関車の引退が1996年だからね。
このくらいの時代がイチバン面白かった。

電気機関車のいない西武なんて…
エビが入っていない天丼」のようなモノだ。(謎)

次はガラリと変わって…
306
今ドキ…なワケないか。(笑)
新宿線の「野方(のがた)」駅手前を走る赤電だ。

「クモハ451-クハ1411+551系」と「801系」という、当時(1970年代)ではスタンダードな顔合わせ
モジュールは私の「愛のある風景」。(制作記はこちら
車両は、当ブログ(右側)のカテゴリーにある「Bトレイン(西武)」をクリックすると全部出てくるよんジオラマは「Bトレ-ジオラマ」だよん

この時は、まだ「背景を付けて撮影する」という考え(ぴらめき)が無かった。orz
…そうだよ!曇り空なんだよ。うんうん(笑)

最後に。
307
これぞ、今ドキの西武線
まるで西武のポスターに出てきそうな光景

30000系の「スマイルビジョン」に載せてくれぃ!(笑)

ジオラマは私のワンジオ「線路端会議」だ。(制作記はこちら
電車を見ている子供とそのファミリーに、近所のママ友が道端で会ったというシーン。
子供とパパは電車を見てて、ママどうしはおしゃべりに夢中…みたいな

すごく女性達に好評だった作品
個人的にもお気に入り

------------------

…ま、今回もこんなカンジ~~
いかがでしたか?
これらの作品は「特攻野郎Bチーム」サイト上の「ギャラリー」に掲載されているので、ぜひご覧ください。

それではぁ~~

つづき「Part17」はこちらーっ!

| | コメント (9)

2010年12月23日 (木)

ジオラマ日記 ~「プレイバックPart15」の巻~

前回「Part14」のつづきーっ!)(「Part1」はこちら

今回も既存の画像(特攻野郎Bチームサイトのトップページ画像)を使った「ジオラマ総集編15」を。

テーマは今回も「西武線
いつもどーり、はきょれ~っと見てくださいまし。

まずは…。
201
単線の支線を走る西武赤電。
クハ1411+クモハ451の2両編成だ

新宿線系統だと「国分寺線」や「拝島線」かな。
池袋線系統だと「狭山線」や意外なところで「昔の豊島線」ってなカンジでしょーか?

以前「B-Dash」で販売したプレートモジュール「畑の風景」で撮影。

編成の向きを変えて…
202
どぉ?これもイイでしょ

昔よく見た光景だ

イメージを変えてみよう。
203
今度は黄色い101系だ。それも非冷房車
コレだと少し時代が新しくなるね。

アングル&車両を変えると…
204
新101系のクモハだ。

後追いでパンタ車を見るのもカッコイイ。
実際、このような場所で立ち止まって電車見てたら、こんなアングルでも見てるハズでしょ

コレは「狭山線」のニオイがプンプンだ

車両をさらに替えると…
205
今ドキの新2000系だ。

埼玉県内では当たり前の風景だなや。(笑)
…あ、あと拝島線内でも。

最後に。
206
…チョーカッコイイんですけど(笑)

「多摩湖線」を走る351系。
ホントはコレを再現したくて、このプレートモジュールを制作した。
リアルでしょ?
「萩山(はぎやま)」~「青梅街道(おうめかいどう)」駅間のイメージ。

個人的にはかなりお気に入り

やっぱお気に入りなので、販売開始後にすぐ売り切れた
…また作るか。(笑)

------------------

…ま、今回もこんなカンジ~~
いかがでしたか?
これらの作品は「特攻野郎Bチーム」サイト上の「ギャラリー」に掲載されているので、ぜひご覧ください。

それではぁ~~

つづき「Part16」はこちらーっ!

| | コメント (2)

2010年12月20日 (月)

ジオラマ日記 ~「プレイバックPart14」の巻~

前回「Part13」のつづきーっ!)(「Part1」はこちら

今回も既存の画像(特攻野郎Bチームサイトのトップページ画像)を使った「ジオラマ総集編14」を。

テーマは今回も「西武線
いつもどーり、ぬみょれ~っと見てくださいまし。

まずは…。
101
東京都と埼玉県の県境あたりのイメージの築堤(土手)上の線路を行く西武線。
新宿線だと「東村山(ひがしむらやま)」~「所沢(ところざわ)」駅間かな。
池袋線だと「所沢」~「西所沢(にしところざわ)」駅間ってなカンジでしょーか?

「特攻野郎Bチーム」用の、集合式モジュール「土手のある風景」で撮影。
昭和後期の雰囲気を再現したので、車両もそれっぽく。
101系の分散冷房車とクハ1411+クモハ451の赤電だ

右下の銭湯は「朝日湯」。
このモジュールにはLEDライトを仕込んであるので、ちゃんと銭湯も光りまっせ

少し角度を変えて…
102
どぉ?ちょっとリアルでしょ

当時住んでたアパートのベランダで撮影。
太陽光と背景(実景)の効果が絶大だっ

イメージを変えてみよう。
103
多摩湖線を走る新101系ワンマン車。
そう、これは「E31型」電気機関車の後ガマとして改造された、全電動車のハイパワー編成だ

モジュールは複線だが、単線に脳内変換して「八坂(やさか)」駅~っと、思い込んでくだされ(笑)

アングルを変えると…
104
本線上を回送で快走するイメージ
小手指(こてさし)」の車庫か「武蔵丘(むさしがおか)」の工場にでも行くのだろう…

ちょっとアップで。
105
お顔をアップにして1枚。

結構カッコイイねぇ~

鉄橋の線路間にある「キ」の形をした柵に注目。
何気に凝ってまふ
(西武線に乗って実物見てねん)

朝日湯の威風堂々とした存在感…
脇役のようで、実は主役だったりする

最後に。
106
2000系と6000系がちょうどすれ違ったところを再現。

モジュールを2台つなげているため、奥行きがあるので、撮影はヒジョーに難しかった。
なので、中途半端な仕上がりとなってしまった。orz
ピントを合わせるには、ちゃんとした一眼レフカメラでないと無理かもしれなひ…。

個人的にはチョットお気に入り

------------------

…ま、今回はこんなカンジ~~
いかがでしたか?
これらの作品は「特攻野郎Bチーム」サイト上の「ギャラリー」に掲載されているので、ぜひご覧ください。

それではぁ~~

つづき「Part15」はこちらーっ!

| | コメント (4)

2010年12月13日 (月)

ジオラマ日記 ~「プレイバックPart13」の巻~

前回「Part12」のつづきーっ!)(「Part1」はこちら

今回も既存の画像( 特攻野郎Bチームサイトのトップページ画像)を使った「ジオラマ総集編13」を。

テーマは「西武線
いつもどーり、はにゅれ~っと見てくださいまし。

まずは…。
01
東京メトロ有楽町線の「新木場(しんきば)」駅の引き上げ線で、折り返し待機中の西武6000系。

制作当時は最新だった
だが、こうも早く6000系のマイナーチェンジと07系の淘汰が起きてしまったとは…。
特に、まさか7000系よりも先に07系がいなくなるとは思いもしなかった。
しかも黄色帯の車両はもういないしぃ。orz

さて、お次は…
02
これも「今ドキの西武線」を再現しようとして狙ってみたモノ。
西武池袋線「中村橋(なかむらばし)」駅近辺のイメージ。

副都心線が開通したので、早速登場させてみた。
…が、やはり07系がぁ~~。orz

上記2点はコタツの上に線路と建物&背景を置いて即席で撮影したモノ。
よって、モジュールなどは存在しない。
…ってか、誰でもチョー簡単に、こんなナカンジに写真撮れるよん

そして、その未来には…
03
東急東横線「学芸大学(がくげいだいがく)」駅付近を走る西武6000系。
…という、近い将来の光景をイメージ。

みんなにつっつかれたので、ちゃんと6000系のお顔は白くなってますよーだ
しかも字幕は「急行 元町中華街」にしてあるッス

となりの「東急5050系の連結器が違う!」とツッコミを頂戴したが、この頃には実物もこれに替わってるんぢゃナイの?(笑)
京急みたいに一斉に交換さっ

ココからイメージ変わって…
04
西武新宿線「新井薬師前(あらいやくしまえ)」~「沼袋(ぬまぶくろ)」駅間にある中野通りの踏切をイメージ。
特攻野郎Bチーム」用の、集合式モジュール「踏切のある風景」で撮影。

この中野通りは、全長4Kmほどに亘って桜並木になっている、中野区きってのの名所でもある。
ココの風景の写真が、よく雑誌などに紹介されているので、ご存知の方も多いハズ

まぁ、コレも「今ドキ」を狙って、電車は30000系にしてみた。
あと、踏切にいる女子高生もそれっぽくしたのだが、良く見りゃ「ガングロ茶髪のギャル系」と、少々時代が古くなってしまった。(笑)
やっぱJKはフツーのカッコさせとくのがイチバンだよ。
あ、でも市販の人形のセーラー服仕様は古過ぎぃ~。

アングルを変えて…
05
南側(中野駅側)から見た踏切。
車両は新宿線名物の2000系だ

これぞ、「ありふれた日常」の光景だ…った。10年位前までは。

この撮影時はモジュールの改良工事中で、踏切左側の建物類が一切ナイ。
(最初は畑にしてあって、後にヤードに。そしてやっと本来の建物を建てたという経緯がある)

踏切手前にいる小学生は「新井小学校」の生徒だ。
カメラがある位置に実物の新井小がある。

ちょこっとアングル変えて。
06
2000系と6000系がちょうど並んだところを再現。

少し前までは、新宿線でも6000系が結構走ってた。
今は初期型(6001Fと6002F)の2本しか残っていないが。
これら2本は、地下鉄乗り入れが出来ない。
余談だが、この2本は乗務員扉の前側にもほんの少し青帯が伸びている。
もちろん、写真に写ってる6000系も、しっかりと再現してある

さて、時代をさかのぼって…
07
おぉ!いきなり赤電♪

411系と801系の6両編成の普通列車だ。

モジュールの北側(マンションの屋上)から撮影。
…といっても、この時代にはココにマンションはなかった。
2階建ての古い洋品屋さんがあった。

…あぁ、懐かしや

最後に…
08
同じく北側から撮影。

これもこの界隈に住んでる人なら「おぉっ!」と納得してくれるハズ
車両は赤→黄→青→青緑と変化しているが、この光景は変わっていない。

さっきから何気にチラチラと写っているモノ、お気付きになられましたかぁ?
そう、ココには「関東バス」様が1台いらっしゃるのですよ!

やはり、「中野通り」と言えば「関東バス」。これは切っても切れない関係にある。
その合間に「京王バス」も来るが、ココではマイナーな存在だ。

…え?「都バス」?!
それを知ってる方は、もうオッサン&オバハンよ(笑)

またまた余談だが、この踏切から300mほど北に、「下田橋」という小さなバス停がある。
そのバス停から始発で何と「新橋駅」行きが走っていたのだ。
(都バスで、下田橋~中野駅~新大久保駅~市ヶ谷駅~麹町~霞ヶ関~新橋駅という経路)
ナゼ、こんなフツーの住宅地のちっぽけな何も無いフツーのバス停から…?
逆に、新橋駅で「下田橋」と表示してあるバス見たって、どこに行くのかさっぱり解りゃぁ~しない。(笑)

スゲー昔のハナシだべ。うんうん。

------------------

…ま、今回はこんなカンジ~~
いかがでしたか?
これらの作品は「 特攻野郎Bチーム」サイト上の「ギャラリー」に掲載されているので、ぜひご覧ください。

それではぁ~~

つづき「Part14」はこちらーっ!

| | コメント (4)

2010年3月21日 (日)

Bトレ日記 ~「えっ?フライングですか。西武多摩川線新101系「春」」の巻~

…まぁ、そういうコト。(笑)
01
実物登場の2日前にして、早くも作ってしまいましたぁ~。テヘッ♪

実車は西武多摩川線用にワンマン改造された新101系(247F)だ。
今までいた旧101系を駆逐しに来た。
だが、従来の黄色ではなく、なんと「白色」となって登場。
「ホワイトタイガー」かっちゅ~の☆

地元のキッズから「四季の(沿線)風景」のイラストを公募して、各先頭車に貼るそうな。
で、この編成は「」がテーマとなった。
「夏」「秋」「冬」は、年内にそれぞれ季節ごとに登場とのコト。
西武版「四季彩」だ☆

「春」のイラストは、つい先日公表された

実物は3月22日にお披露目となる。
果たして、違っている箇所が出てくるか…(ドキドキ☆)

では、詳細を見ていこう。
まずは両先頭車から。
02
ベースは言わずも判る、西武101系。
それをIPAで塗装剥離し、白く塗り替えただけ。
ドアなどに銀を、お顔に黒を筆で塗った。
どれもごくフツーのGMカラーだ。

さて、気になるステッカー…
コレがこの編成の最大の「ウリ」だからねぇ~♪

これは、西武鉄道の公式HPの案内(PDFファイル)を印刷したもの。
サイズを「100%」で印刷すれば、イラストがそのままNゲージとHOゲージのサイズに合うという、親切設計♪

で、コレを車体に貼る。
実車は側面に2枚ずつイラストが貼られるが、Bトレでは当然1枚しか貼れない。
なので、個人的に気に入ったほうをチョイス☆
カッターで切り出し、両面テープで固定。
そのままだと横幅が少し大きくなるので、イラストの両側をほんの少しだけ切り取った。

イラストの向きは、西武のHPまたは実車をご覧いただきたい。
SEIBUロゴマークは30000系のシールから流用。

次に中間車を。
03
こちらは、実物がまだどうなるか決まってナイので、模型もそのまま。
車番も貼らないでおいた。
実車が変化次第、こちらもそれに合わせよう…♪

パンタはGM製を使用。

で、気になるお顔だが…
04
ワンマン用のお顔を使用し、白く塗り替えた。
「春~SPRING~」のイラストも、印刷したものを両面テープで貼った。
(サイズ的に無理があったので、すべて前面用を使用した)

行き先字幕はまだ入れてナイ。
だって黒地に白文字の「武蔵境」と「是政」がまだ出てナイんだも~ん☆
側面も同様に貼ってナイ。

先頭車の両側は、こんなカンジ。
05
左側のクハの「春」マークだけ、傾きが前面とは逆になる。
それに気づかずに貼ろうとして……オーマイガッ!!orz

いまさら更に縮小して印刷するものメンドくさかったので、正面と同じものを横にズラして切り、「春」の左側に色鉛筆でそれらしく「ごにょごにょ」と書いておいた。
パッと見、判んねぇ~べ?!(笑)
(※コチラ向きの「春」マークだけ、前面と同じサイズのイラストがナイのよ…)

まぁ、こんなカンジでパパッと即席で作った新101系「春」、いかがでしたかな?
さぁ、実車はどんなカンジで登場するか?!

ワクワク・ドキドキなのぢゃぁ~~~!!☆♪
06

| | コメント (19)

2010年3月11日 (木)

Bトレ日記 ~「何でも引っ張りまっせ!西武クモハ263」の巻~

今回は、先日ついに本領を発揮した↓この人のおハナシを…
101
…そう、西武鉄道「新101系」のレアモノ編成、「クモハ263」他の4連編成だ。

この編成は、ぷりちーな電気機関車「E31」形の代替用として登場した改造車。
2両編成のクモハどうしの中間に4両編成のモハ2両を挟み、4両全電動車のハイパワー編成となった。
普段は多摩湖線で、他のワンマン車と同じように「シレ~ッ」と働いているが、JR「新秋津(しんあきつ)」駅からの甲種回送列車が走る時には、「牽引車」としてその力量を発揮する。
新車の搬入と、多摩川線車両の検査時の送迎が主な任務だ。

余談だが、E31のモーターは130KW。101系は150KW。
タダでさえ15%ほどパワーアップしてるのに、それが4両もいるのだ。
つまり、編成全体でE31×4.6両分のパワーがある。
今までのE31での甲種回送は2両で牽引。
…パワーあり過ぎぢゃなくね?!(笑)
まぁ、本線上で他の列車と同じような速度で牽引するには、これくらいのパゥヲーがナイとね☆

ではBトレのほうを見てみよう♪
編成は、「クモハ263+モハ264-モハ265+クモハ266」となっている。
改造前の旧番号は「クモハ279-モハ256+モハ255-クモハ280」だ。

まずはお顔から。
102
こちらは、多摩湖線の他のワンマン車両たちと同じお顔だ。
特に変わったトコロは何もナイ。
唯一、先頭にパンタがあるのが特徴か。
前面とスカート・行き先シールは、フツーに製品付属品を使用した。

では、みんなが気になる「クモハ263」を。(笑)
103
パンタはKATOのEF210用を使用。
あとは製品をストレートに組み上げた。
側面のシールはいろいろかき集めてきて貼り付け。

新「SEIBU」ロゴマークは、当時市販されてなかったので、シールに色鉛筆で「それとな~く」再現。
どっちみち、このスペースに収まるシールは販売されナイだろう…。(笑)

車号は、全車両とも製品付属の「261」と「262」を使用。
なぁ~に、動いちまえば、見えない、見えない♪(笑)

この(ワンマン)編成は、従来の編成とは側面のステッカー類でしか差が表現出来ナイので、ここはチョットこだわってみた☆
104
モハ265は「弱冷房車」なので、ステッカーをドア上に貼った。
従来の101系には弱冷車は存在しないので。(あ、301系は別よん♪)

側面の行き先字幕は前面のモノを切って貼っただけ。
「国分寺」と「萩山」を片面ずつ分けて揃えて貼った。
…どうせいっぱい余ってるんでしょ?みなさん。(笑)

まぁ、こんなカンジでカンタンに再現できた。
Bトレだと楽だねぇ~♪
Nゲージだと、こうはいかない☆

さて、ウチでもついに甲種回送が始まった。
颯爽と多摩川線用の新101系を牽引する姿はカッコイイ~ねぇ~~♪
105
…って、何かが違うぞ、オイ。

| | コメント (6)

2009年8月24日 (月)

Bトレ日記 ~「デビュー当時は色白でした。西武クモハ101」の巻~

前回はチト衝撃的なクモハ101をお披露目してしまったので、今回は正統派で…
101
これはデビュー当時のクモハ101形だ。

今と違い、前面が側面と同じ色のベージュだった。
2両編成が最初に登場したので、クモハがこの色だった。
現在、リバイバルカラーの2連が、この色で池袋線を走ってるね☆

その後、4両編成が出て来た時に前面のベージュが少し濃くなった。
ウッドブラウンくらいのカンジ。
現在、多摩湖線で走っている4両編成がその色だ。

2連と4連の違いを前面の色で表してるのかな…?と世間は思ったが、その後、全車が濃いこげ茶色になった。
現在もそうだが、あれは黒色ではナイ。
近づいて見ると、こげ茶色なのが良く判るから。
生まれてからずっと外にいたから、日焼けしてガングロになっちゃったんでしょ☆

さて、今回は、グレードアップ&全面塗装変更もしたので、併せて解説しよう♪
102
タネ車はあたりまえだが、西武101系だ。
左が製品のままの塗装。右がリメイクしたものだ。

まずは、イチバン特徴的なお顔から。
103
単純に前面窓周りの黒色をベージュに塗り直す。
あとは手スリに銀色を塗った。

字幕は、デビュー当時を再現するので、白地に黒文字のモノを使用。

で、気になる塗色だが…
104
左がリメイクした車両、右が製品のままの車両だ。
だいぶ違うでしょ?

黄色はそれほど気にはならなかったが、ベージュがとにかく濃過ぎる!
製品のままのベージュを前面に塗ると、4連のベージュの色になってしまうのだ…
KATO製の新101系に合わせたのか。
確かに、曇り空の下や暗い駅構内だとこの色に見えるが、明るい所で見るとぜんぜん違うのだ。

なので、ココは思い切って、すべての塗装を剥離した。
で、イチから塗り直し。
ついでに、気になっていた雨どいも削っておいた。表現がちとオーバー気味なのでね。

まず黄色。コレはGMスプレーの西武イエローを使用した。
次にベージュ。
本当ならば「タン」などの色を調色するとイイカンジになるのだが、缶スプレーでカンタンに仕上げたかったのと、手持ちの赤電とベージュの色を合わせるために、GMスプレーのクリーム4号を使用した。
最後にドアの銀色を筆塗りして塗装完了!

編成で見ると、こうなる。
105
乾燥後に、ドアの真ん中のゴムを表現するために、油性黒マジックでドアのスジに色を入れた。
あとはドア開閉ランプやパンタ銘版などに赤マジックで色差しして、シルバーシートのシールを貼って出来上がりぃ~~♪

やっぱ、101系の色はこうだべな…!
いいカンジに仕上がったから、今後ゆっくりと手持ちの全車塗り替えますか。
購入後4~5年経ったら「全般検査」の時期だしねぇ~♪

さぁ、なつかしのリアルな並びをご覧あれぇ~~~!!
106

| | コメント (6)