Bトレイン-ジオラマ

2022年11月 7日 (月)

つぶやき日記 ~「展示会が終わったよ」2022秋~

…いやぁ~、疲れた。

2022年10月末に、オラが所属(裏で支配)している鉄道模型(ショーティ車両)集団「特攻野郎Bチーム」の展示会を2年半ぶりに行う事になり、その準備で9月からバタバタしていたのよ。

まずは、ポスター作りから。
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチームの展示会が終わったよ2022秋-1001
観に来てやぁぁぁぁぁ~~~~~~っ

店舗内に貼られるため、他の広告ポスターよりも目立つように、あえてシンプルに色を少なめにしている。
白地が多いほうが、逆に目立つのだ

これは毎回、前回作ったポスターの流用で、特に凝った事はしていない。
でも、2年半ぶりに作ったので、作り方を忘れかけていたよ…

このポスターのPDFファイルを仲間に送って、会場となるホビーセンターカトー東京店に納品。
まずは1つ終わった…。

次に、会場で無料配布するペーパークラフトの作成。
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチームの展示会が終わったよ2022秋-1002
ヒーローコンパイぃぃ~~~~~~っ

…これが相当な時間を要する。
まさに疲労困憊だ。

各サイトから資料となる画像を集めまくる。
(出来る限り正確に作りたいので)
そして、1ドットずつ描いていく地道な作業が続く。
以前作ったデータが流用出来る物はコピー出来るので、なるべくなら同じ鉄道会社の車両を登場順に作っていくほうが作業は楽になる。

これも2年ぶりに作成したので、作り方を忘れかけている状態に…
製作途中で止まっていた小田急線車両(8000形)も、ついでに制作。
(これは、展示会の前にBチーム公式サイトにアップ済み)

今回の新作は、新鋭のJR東日本の車両達にした。
今まで国鉄型を古い順番に作ってたので、今どきの銀色のJR車両が少なかったのでね。
大人達は懐かしいだろうけど、お子様には全く見た事のない車両ばかり…
博物館に少し展示されているくらいか。

展示会では、なぜか明るい暖色系の車両のペーパークラフトが人気があるので、色々考えた結果、新潟のE129系(ピンクと黄色のね)と、房総半島のE131系(水色と黄色のね)にした。
これを作ると、首都圏を走るJR車両達にもそのまま流用出来るからだ。
(車体の寸法や台車等が同じなので)

…後は今後のやる気次第ね

一応、右下のJR相模線の新車は作っておいた。
これは、Bチームサイトの次回の定期更新日(11月15日)にアップする予定。
おまけも付いているので、お楽しみにっ

このペーパークラフト作成の作業が終われば、オラ的にはもう準備は終わったも同然。
仲間にデータを送って、ハガキに印刷してもらうのを待つだけだ。

…おいおい、ジオラマ等の新作はどうしたって

もうこの時点で気力・体力・時間が尽きているのよ。(笑)

転職してからは自由な時間が減ってしまったので、今回はデジタルコンテンツのみで参戦という事で~

さて、展示会の当日。

2年半ぶりのホビーセンターカトー東京店へ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチームの展示会が終わったよ2022秋-1003
おひさしブリブリぃぃ~~~~~~っ

今までの2年半のうち、所用で2・3回は来たと思うけど、店舗内に入るのは久しぶりぢゃ。

以前の写真と見比べても、何も変わっていないね

そして、設営開始。

もう設営方法は確立されているので、メンバーみんなで淡々と作業をしていく。
今回はヒロ湯葉隊員の大レイアウトがメインなので、ある意味楽が出来る(笑)
(当の本人達は大変だろうけどぉ~

お昼過ぎ、設営も完了して展示会の始まり、はじまりぃぃぃぃ~~~~
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチームの展示会が終わったよ2022秋-1004
今でも人気ぃぃぃぃ~~~~~~~っ

2年半ぶり、しかも本家のBトレインの製造販売が終わってしまった今、正直言ってお客さんが来るのか謎だった。
でも、結果的には…

Bトレは不滅なりっ!!

…の一言に尽きたようだ。

以前のにわかファンが淘汰され、本当にBトレイン(ショーティ車両)が好きな人が残り、その皆さんが観に来たようだ。
嬉しい限りなのだ

今回は、レイアウトの走行トラブルもなく、まったりとした時間が過ぎていく。

昔の常にバタバタしていた時代は何だったのか…(笑)

オラの展示物は、こんな感じ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチームの展示会が終わったよ2022秋-1005
あーかいぶぅぅぅぅ~~~~~~~っ

今までのジオラマ作品を、ほぼ全て持って来て展示した。

まぁ、「オラ的アーカイブ」という感じか。

隅っこには、組み立て式レイアウト等をジオラマとして展示。
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチームの展示会が終わったよ2022秋-1006
動かす気が無ぁぁぁ~~~~~~いっ

展示スペースの関係もあり、今回は車両を走らせないで展示する作戦に。
このほうが、メンテナンスする必要がないのでね

…正直、2年半も開催していなかったので「もう今更参加しなくても良いかなぁ~」とまで思っていた。
それだけ、コロナ禍で休日は一切外出しない生活に慣れてしまっていたのだ。
まぁ、「2年半ぶりに仲間に会える」という目的だけで参加したといっても過言ではない。
なので、車両を走らせる気(情熱)が無かったのだ…

各メンバーの作品を見ていて「あっ、そっか、今日は…」と気が付いたのだが…
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチームの展示会が終わったよ2022秋-1007
波浪院~~~~~~~~~~~~~っ

そうだそうだ、世間はハロウィンの時期だったんだ。
メンバーみんなが気付いていなかったよ。

湯葉隊員だけが、ハロウィングッズを持って来て展示。
この、歩くカボチャ(ジャック・オ・ランタン)がレイアウト上にぽつんと佇んでいた。

…でも、何でなの???(笑)

(湘南色:東海道・山陽・高崎・宇都宮線等で見られる、みかんを基にした国鉄時代の塗色。北関東では「かぼちゃ電車」と呼ばれていた。本当は「静岡のみかん」なんだけどなぁ…

さて、今回オラが一番がんばったペーパークラフトは、このように展示(配布)された。
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチームの展示会が終わったよ2022秋-1008
ご自由にお餅くださぁぁぁ~~~いっ

暖色系が人気なので、過去の作品の京浜急行230形西武2000系も用意した。
(過去の配布で残った物なんだけどね。

京急はお店の前に実車が展示されているし、西武線はすぐ近くを走る定番車両なので、一般の来場者には受けが良い。
やはり、水色系の車両は人気がないね…
こういう所でも「心理学」が学べるのだよ、うんうん。(笑)

来場者も、懐かしの顔ぶれが…

お久しぶりぶりっ

一般のお客さん以外にも、以前の仲間がちらほら…
嬉しいのぉ~

無事に初日の展示も終わり、「帰ろうか…」という時間になると、メンバーが「飲みに行くっしょ」と言い出した。

う~~~~ん、どうしよう…

コロナ禍になってから、今日まで一切外食をしていなかったのだ。

逆に言うと、2年間も家で1人で飲んでいた訳で…
(転職して収入が激減しているせいもある)

最近のコロナウイルスはそれほど強くはないので、まぁ、今まで通りの予防法で問題ないのかな
では、行ってみますか。
お金足りなかったら、おごってね

…という訳で、ホビセン近くの焼肉屋さんへ。

あれ予想以上に賑わっているね。

やはり、皆さんも外出を控えていたせいか、ここ最近は外食産業が盛んだ。
新宿・渋谷等も、朝まで飲んだくれている若者の多いこと…

絶妙なタイミングで空席があり、すぐに着席出来た
(予約席も多かった)

そして、まずは基本の「ビール・牛タン・ナムル」で乾杯~~~~~っ
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチームの展示会が終わったよ2022秋-1009
味が濃いぃぃぃぃぃ~~~~~~~っ

2年ぶりの樽生ビールは、味が濃くて美味いねっ

缶ビールとは違うよ、うんうん

お肉ちゃんもやって来た。
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチームの展示会が終わったよ2022秋-1010
ぱーりーたぁぁぁぁ~~~~~いむっ

…あぁ、2億年ぶりの焼き肉は美味ひ

やっぱり、仲間と顔を合わせて食事をすると楽しいね

この時、ふと思った。

…オラ、気が付かないうちに「コロナ鬱」になっていたのではないか

…と。

コロナ禍で、今までの生活スタイルが根底から覆されて、仕事も休日も全く違うパターンになった。
仕事が外で立ちっぱなしなので、休日は一切家から出ずに籠りっきり。
観光地に行く気にもなれず、遠くの仲間にも会えず、職場の仲間と話すだけの日々。
(職場は楽しいんだけどね)

まぁ、まだコロナウイルス騒ぎは収まらないだろうけど、そろそろ近場にでも出掛けてみようか…な

でも、これから寒い季節になるしぃ~。(笑)
体力・気力のある日に、日帰りで出掛けてみまひょ

それまでは、世田谷区内の小さな自然で癒されていますよ。えぇ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチームの展示会が終わったよ2022秋-1011
小さなオアシスぅぅぅぅ~~~~~っ

公園内のわずかな水流だけど、これでも充分癒されるッス

そして、毎晩の「お楽しみタイム」も細々と続けますわよ
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチームの展示会が終わったよ2022秋-1012
小さな幸せぇぇぇ~~~~~~~~っ

幸せというのは、結構身近にあるものなのだ。

そんな幸せに浸っていたら、展示会の様子をBチームサイトにアップする作業を思い出してしまった。

…これが一番大変なのよ

他のメンバーは、展示会に向けて作品を作っているだけなんだけど、オラはその前後でやる事がおてんこ盛なのよっ!!

ちまちまと、数日掛けて画像を40枚ほど編集して、各画像の文章(コメント)を考えて、新ページを作って書き込んでいく…
…ああ、疲れた。
無事に編集作業も終わってサイトにアップしましたぜ、旦那

これでゆっくりとビールが飲める 

今回は久々にバタバタした分、楽しみも多かったよ。
みんな、ありがとうねぇ~~~~~~

ではでは~

| | コメント (0)

2022年9月26日 (月)

お知らせ ~「特攻野郎Bチーム展示会」2022秋~

オラが所属している(鉄道模型)Bトレイン集団「特攻野郎Bチーム」の展示会が、2022年10月末に開催されます

2年ぶりなのぢゃ
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2022秋-1001
忘れないうちにカレンダーにチェックぢゃーっ

みなさま、ぜひご来場いただき、我々自慢のBトレイン(ショーティ車両)やジオラマ達をご覧になってください

このブログ「のんびり行こうぜ。」に載せた改造車両やジオラマ達も、一部ですが展示いたします。
(カテゴリの「Bトレ~~」各種をクリックして見てね~)

今回のテーマは…

今ふたたびのBトレ
~ 2年ぶりに遊ぼうぜっ ~

です。

今回は、新型コロナウイルス対策のために2年間のブランクがありますので、我々もお客様も「リハビリ」を兼ねて、まったりと展示しま~す 

日時:2022年10月29日(土)~10月30日(日)

場所:ホビーセンターカトー東京店2F 会議室(東京都新宿区西落合)
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2022秋-1002
入り口はここだよ

赤い京急の旧型電車が目印

都営地下鉄大江戸線「落合南長崎(おちあいみなみながさき)」駅から徒歩5分くらいです。
道順は、駅員さんに訊けば丁寧に教えてくれますよん
(改札外の駅構内にも大きな看板あり)

会場は、2階のいちばん奥で~す。
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2022秋-1003
階段上がって真っ直ぐ来てやぁ~~~

もちろん、エレベーターもあるよん。
(車椅子もOKです

詳細はこちらをクリック

-------------------------

 「Bトレイン」って何ぞや

Bトレインとは、鉄道模型の「Nゲージ」車両の長さだけを半分に縮めて、カワユ~クした車両のこと。
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2022秋-1004
ちっこい

なので、机の上でも充分楽しめるのだ

ジオラマを作り込めば、リアルな光景も再現可能。
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2022秋-1005
リアルさの中にカワユさ。

これが良い~~

毎回の展示会でも、キッズと女性に大好評
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2022秋-1006
これ、気になるぅぅぅぅ~~~~~~

一生懸命に観てくださっています

展示会があるのを知らないで、パパに嫌々付いて来た(笑)ママ達も、Bトレを見た瞬間大喜びっ
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2022秋-1007
これ、カワイイぃぃ~~~~~~~っ

お子様よりもママのほうが夢中で撮影しています

私の作品も展示して欲しい」という方、定番人気の「ゲスト展示コーナー」を大きくご用意。
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2022秋-1008
作品がいっぱぁぁぁぁ~~~~~いっ

毎回、ジオラマとミニレイアウトがいろいろ展示されています。

今回もジオラマ展示を募集中!!

ぜひお持ち込みくださいっ
(車両がショーティ―であれば、ゲージ・縮尺は何でもOK

自己責任で飾ってね~~
詳細はこちらをクリック
(破損・盗難等があっても、責任は負いません)

今回は、新型コロナウイルス蔓延防止のため、キッズに人気の「ミニ撮影スタジオ」はお休みします…。

ペーパークラフトも無料配布いたします
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2022秋-1009
大好評ぉぉぉぉぉ~~~~~~~~ぅ

数に限りがあるので、品切れの場合は後日サイトからダウンロードしてね~

乞うご期待っお楽しみにっ

みんな来てねーっ!!

| | コメント (0)

2020年3月16日 (月)

ジオラマ日記 ~「線路に添えるお手軽ジオラマ。カーブ編・2020春」の巻~

前回「線路に添えるお手軽ジオラマ・直線編」からのつづきーっ!

今回も、線路際にちょこんと置くだけでリアル感が増す「お手軽ジオラマ」のカーブ編を…。
(画像をクリックすると拡大するよん)
線路に沿えるお手軽ジオラマカーブ編・2020春-1201
丸いぃぃぃぃーーーーーっ

これらは、「特攻野郎Bチーム」の展示会時に「湯葉」隊員の巨大複々線レイアウトに置くためにオラが作った物。

このように置いて使うのだ
(画像をクリックすると拡大するよん)
線路に沿えるお手軽ジオラマカーブ編・2020春-1202
ちょこん

何故にこのような物を作ったのかというと、このレイアウトには写真に写っている黒いモニターに前面展望の映像を送る「カメラカー」が走っているためだ。
せっかく列車の前面展望がモニターで観られるのに、線路際に景色が無いのでは、線路と車両ばかりしか映らなくてつまらない。
(これを作った頃には、まだ中央部分の建物や畑等は無くて灰色の平原だった)

そんな訳で「お試し」で作ってみた次第。

効果のほどは「そこそこ」。(笑)

もっとたくさん置いてみないと効果が発揮出来ない…
(特に、カーブ部分の外側に置かないとカメラカーに映らない)

ちなみに、モニターの前にある直線の花畑も「お手軽ジオラマ」の仲間。
これは前回でご紹介したよん

では、1つずつ見て行こう。

今回は4つ作ったよん。
が1つ、が2つ、が1つ。冬の雪景色は周りの灰色の地面と似てしまうのでパス)

まずはから。
(画像をクリックすると拡大するよん)
線路に沿えるお手軽ジオラマカーブ編・2020春-1203
満開ぃぃぃぃ~~~~~ぃ

桜と菜の花が満開の状態を制作。
アクセントを付けるために、色の濃い桜(桃かも)も1本植えておいた。

長さは、縦・横共に125mm
手前のカーブ部分は、TOMIX製の曲線線路「C103」(半径103mm)の内側に合うようにカット。
カーブと端の間は、わずかに直線が入る。
素材はボール紙で、地面を嵩上げする時はボール紙または段ボールを貼り重ねた。

この作品は、ボール紙に段ボールを2枚貼り合わせている。

なので、裏側を見るとボール紙なのだ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
線路に沿えるお手軽ジオラマカーブ編・2020春-1204
見ちゃイヤぁぁぁぁぁ~~~~ん

表面は、アップで撮った時にも粗が見えないように、基礎工事からしっかりと作ってある。

貼り合わせた土台に茶色い画用紙をゴム系ボンド(G17)で貼って水性塗料「マホガニー(こげ茶)」を塗り、乾燥後に表面に木工ボンドを塗って土のパウダーを撒き、翌日まで乾燥させる。
そして、草地を表現したい部分に木工ボンドを塗り、緑色の目の細かいスポンジを撒いて、またもや翌日まで乾燥。

ここまでは1日15分程度の工作時間でOKだ。
これなら、帰宅後にちょこちょこっと工作が出来るね

草地が表現出来たら、菜の花を表現しよう。

今回は黄色のスポンジを使った。

他のジオラマで使った余りを使用。
ほんの少量なので、冷蔵庫の中を片付ける感覚で余り物を見つけて来て有効活用しよう

菜の花も植えたら、周りの茂みを表現しよう。

特に両端の部分は、地面の端面(灰色の地面との境界)を上手くごまかすために、茂みを盛っておくと良い。
組み立て式のレイアウトでは、オラは必ず端面に茂みを盛っておいて、景色が連続して見えるように配慮している

茂みは、スポンジの塊を程良い大きさにちぎって、ゴム系ボンド(G17)で接着した。
このボンドだと、固着する時間が木工ボンドに比べてはるかに早く、完成後も撤去(リメイク)が容易なので重用しているッス

最後に桜の木を植えよう。

やはり、多少の立体感が無いとカメラカーに写り込まないのでね
(特にカーブの内側だし…

木はウッドランドシーニクスKATOが輸入)製品のキットを、スポンジは光栄堂製のピンクを使用。
オラの他のジオラマやレイアウトと全く同じ仕様で作ってある。

昔は桜色の淡いピンクが売られていなかったので、この桜は白いスポンジを水性塗料で染めているッス。
(大量に染めてしまったので、今でも使っている次第…
今はもっとリアルな製品も売られているので、好みの物を使ってね

木は地面(段ボール)に刺してゴム系ボンドで接着してある。
接着面(木の根元)に草のスポンジを少し添えて固定させると、乾燥後に傾かずにしっかりと立ってくれる。

これでレイアウトが賑やかになって気を良くしたので、2作目のに移ろう。

これはわざと「特徴が無い」ように作ってみた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
線路に沿えるお手軽ジオラマカーブ編・2020春-1205
ごくフツーーーーーーーぅ

世界中のどこにでもありそうな、ごくごく一般的な光景だ。

それ故、何にでも応用が効いて利用価値が高い

地面は、ボール紙を2枚貼り合わせただけのお手軽版。
それ以外は、と作り方が同じだよん。

特に説明する所も無いので、もう1つのに移ろう。

これが一番見た目が良いかもぉ~
(画像をクリックすると拡大するよん)
線路に沿えるお手軽ジオラマカーブ編・2020春-1206
はい、チーズ

レトロな博物館(「江戸東京たてもの園」みたいな)の、移築・保存された建物の前で浴衣姿で記念撮影をしているというストーリー。

この三角形の建物が余っていて、ちょうどこのカーブに似合いそうだったので、急遽登場した次第。
サイズ的に、なかなかしっくりしているね

その他のアイテムも全て余り物からチョイス。
おかげで冷蔵庫がスッキリ(笑)

では、アップで観てみよう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
線路に沿えるお手軽ジオラマカーブ編・2020春-1207
わんこもいるぅぅぅぅぅ~~~~っ

たまたま犬の人形(犬形)もあったので、浴衣の2人の横に座らせてみた。
レトロなオート3輪と相まって、記念撮影風のいい雰囲気に仕上がった
(この博物館のポスター撮影か

建物の2階から外を眺めている人と、ちょうど建物にやって来た感じの2人組も配置。

地面は、目の細かい砂利(KATO製)を撒いておいた。
アスファルトだと味気無いし、土では博物館としてはおかしいので、玉砂利風にしてみたよん。

余り物で適当に作ったのに、何だかこれが一番のお気に入りになってしまった(笑)

では、4作目のをご覧いただこう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
線路に沿えるお手軽ジオラマカーブ編・2020春-1208
う~~~ん、いい感じぃ~~~

2作目のとほぼ同じで、葉の色だけ紅葉にしてみた。
地面は段ボールを1枚貼り重ねているので、の中間的な感じ。

この作品の一番の見所は「紅葉のグラデーション

黄色オレンジ赤錆色に近い)の4種類を使って順番に接着した、苦労の一品。
通常の緑の木だと3分くらいで作れるのに、この広葉樹は乾燥時間も含めて3時間くらい掛かったよ。

落葉の表現も手間が掛かった…

そのおかげか、展示会では目立つ存在になったようで、撮影するお客さんも多かった

さて、カーブ版も直線版と同じように、寄せ集めて家で撮影してみた。

線路と車両と背景を用意して机の上に置くと、こんな感じになる。
(画像をクリックすると拡大するよん)
線路に沿えるお手軽ジオラマカーブ編・2020春-1209
ただ置いただけぇぇぇぇ~~~~~っ

茶色い画用紙の上に、奥行きが出るように狙って配置してみた。

とっても簡単でしょ
こんなので良いのよ、撮影の準備って。(笑)

オラはいつもこうやって撮っていて、「特攻野郎Bチーム」のサイトの「TOPページ画像集」の写真はほとんどがこのやり方で撮影したものだよん

…で、これをコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)で撮ると、このような仕上がりに。
(画像をクリックすると拡大するよん)
線路に沿えるお手軽ジオラマカーブ編・2020春-1210
おぉ、いぇい

リアルでしょ

奥の竹林が背景の途切れる所を上手く隠してくれた。
右奥は、画像処理で緑色を塗っておいた。
(本来なら、この部分にも似たような背景を置くべきなのだが…手抜きした。

これで、誰が見ても「夏の観光地で記念撮影」というのがイメージ出来るよね

高度な技や機材は必要無いのだ

---------------------------

…いかがでした

小さいサイズの簡単な工作なので、みなさんも作って撮ってみてねぇ~

では、またぁ~~~~

| | コメント (6)

2020年3月 5日 (木)

ジオラマ日記 ~「線路に添えるお手軽ジオラマ。直線編・2020春」の巻~

今回は、線路際にちょこんと置くだけでリアル感が増す「お手軽ジオラマ」の直線編を…。
(画像をクリックすると拡大するよん)
線路に沿えるお手軽ジオラマ直線編・2020春-1101
細長ぁぁぁぁーーーーーっ

これらは、「特攻野郎Bチーム」の展示会時に「湯葉」隊員の巨大複々線レイアウトに置くためにオラが作った物。

このように置いて使うのだ
(画像をクリックすると拡大するよん)
線路に沿えるお手軽ジオラマ直線編・2020春-1102
ちょこん

何故にこのような物を作ったのかというと、このレイアウトには写真に写っている黒い列車「カメラカー」が走っているためだ。
せっかく列車の前面展望がモニターで観られるのに、線路際に景色が無いのでは、線路と車両ばかりしか映らなくてつまらない。
(これを作った頃には、まだ中央部分の建物や畑等は無くて灰色の平原だった)

そんな訳で「お試し」で作ってみた次第。

効果のほどは「そこそこ」。(笑)

もっとたくさん置いてみないと効果が発揮出来ない…
(特にカーブ部分の外側にね)

ちなみに、奥のカーブの内側にある建物と紅葉の木々も「お手軽ジオラマ」の仲間。
これは次回にご紹介~

では、1つずつ見て行こう。

今回は3つ作ったよん。

まずは一番簡単な物から。
(画像をクリックすると拡大するよん)
線路に沿えるお手軽ジオラマ直線編・2020春-1103
のっぺりぃぃぃぃ~~~~~ぃ

試験的に作ったので、乾燥後の反り等を確かめるためにのっぺりさせている。

多少両端が反ったけど、イカの様には丸まらなかったのでOKでしょう

長さは、ほぼA4サイズなので300mm弱。
幅は、複々線レイアウトの外側にも載るサイズで設計したので23mmとなった。
素材はボール紙で、地面を嵩上げする時はボール紙または段ボールを貼り重ねた。

この試作品は、ボール紙を2枚貼り合わせている。

アップで見てみよう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
線路に沿えるお手軽ジオラマ直線編・2020春-1104
手抜き工事なしぃぃぃぃ~~~~っ

アップで撮った時にも粗が見えないように、基礎工事からしっかりと作ってある。

貼り合わせたボール紙に水性塗料「マホガニー(こげ茶)」を塗り、乾燥後に表面に木工ボンドを塗って土のパウダーを撒き、翌日まで乾燥させる。
そして、草地を表現したい部分に木工ボンドを塗り、緑色の目の細かいスポンジを撒いて、またもや翌日まで乾燥。

ここまでは1日15分程度の工作時間でOKだ。
これなら、帰宅後にちょこちょこっと工作が出来るね

草地が表現出来たら、お花を表現しよう。

今回は黄色オレンジのスポンジを使った。

どれも、他のジオラマで使った余りを使用。
ほんの少量なので、冷蔵庫の中を片付ける感覚で余り物を見つけて来て有効活用しよう

お花も植えたら、最後に低木の茂みを表現しよう。

やはり、多少の立体感が無いとカメラカーに写り込まないのでね

両端の部分は、地面の端面(灰色の地面との境界)を上手くごまかすために、茂みを盛っておくと良い。
組み立て式のレイアウトでは、オラは必ず端面に茂みを盛っておいて、景色が連続して見えるように配慮している

茂みは、スポンジの塊を程良い大きさにちぎって、ゴム系ボンド(G17)で接着した。
このボンドだと、固着する時間が木工ボンドに比べてはるかに早く、完成後も撤去(リメイク)が容易なので重用しているッス

これで気を良くしたので、2作目に移ろう。

これが本来オラが作りたかった「本命」ちゃんだ
(画像をクリックすると拡大するよん)
線路に沿えるお手軽ジオラマ直線編・2020春-1105
あぢさいぃぃぃぃぃぃ~~~~~っ

きれいでしょ

ミニジオラマで何回かあじさいを作ったら展示会等で好評だったので、複々線レイアウトにも置きたかった訳なのよ

これもアップで観てみよう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
線路に沿えるお手軽ジオラマ直線編・2020春-1106
う~~~ん、いい感じぃ~~~

地面とあじさいの茂みは、1作目と全く同じ作り方。

あじさいの花は、砂絵用の色の付いた砂(ピンク水色)を使用。
それを、透明なビニール系ボンドと絡めて、指先でこねこねしてお団子状にする。
手がベッタベタになるけど、この時ばかりは仕方が無い…
お団子はボール紙の上等に置いて、互いにくっ付かないように乾燥させよう。
(プラ板の上に置くと、板にくっ付くからねっ

多めに作っておくと、他のジオラマでもワンポイントで使えるよん

お団子状に固着したら、茂みの上に1つずつゴム系ボンドで接着する。
ピンセットで強くつまむとボロボロに崩れるので、優しく扱ってね

茂みにお花が固着出来たら、水性塗料で色味に変化をつけよう。
花が全て同じ色だと、ものすごく安っぽいプラスチック製品に見えるので。

細い筆で、自分の好みの色を「ちょんちょん」と好きなように載せていく。

実物のあじさいは、青系・赤紫系・白系があって、同じ木の中でも混ざっていることもある。
(地面の酸性・アルカリ性の度合いでも色が変わるので、毎年同じ色にならない事もある)

今回は、隣同士が違う色味になるように塗ってみた。
写真左側の、ピンクに紫色を塗った物が何気にリアルでしょ

よし、これで2作品が出来た。
3作目は高さのあるものにしよう。

では、3作目をご覧いただこう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
線路に沿えるお手軽ジオラマ直線編・2020春-1107
生えてますぅぅぅぅぅ~~~~っ

最も線路際らしい感じに仕上げてみた

鉄道柵と木々で、かなり立体感が出たのでは

柵はKATO製品、木はウッドランドシーニクス(KATOが輸入)製品のキットを使用。
オラの他のジオラマやレイアウトと全く同じ仕様で作ってある。

裏側は、こんな感じ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
線路に沿えるお手軽ジオラマ直線編・2020春-1108
背中が丸見えぇぇぇぇ~~~~っ

お客さんからは見られる事のない向きなので、地面の段ボールの穴埋めは省略しちゃった

木は地面(段ボール)に刺してゴム系ボンドで接着してある。
接着面(木の根元)に草のスポンジを少し添えて固定させると、乾燥後に傾かずにしっかりと立ってくれる。

展示会で女性に人気だったので、あじさいを使って家で撮影してみた。

線路と車両と背景を用意して机の上に置くと、こんな感じになる。
(画像をクリックすると拡大するよん)
線路に沿えるお手軽ジオラマ直線編・2020春-1109
ただ置いただけぇぇぇぇ~~~~~っ

とっても簡単でしょ
こんなので良いのよ、撮影の準備って。(笑)

オラはいつもこうやって撮っていて、「特攻野郎Bチーム」のサイトの「TOPページ画像集」の写真はほとんどがこのやり方で撮影したものだよん

…で、これをコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)で撮ると、このような仕上がりに。
(画像をクリックすると拡大するよん)
線路に沿えるお手軽ジオラマ直線編・2020春-1110
おぉ、いぇい

リアルでしょ

あじさいの手前に1作目も置いて、手前のスカスカ感を無くしてみた。

これで、誰が見ても「6月の箱根」というのがイメージ出来るよね
(背景は東京の奥多摩だけどぉ~)

高度な技や機材は必要無いのだ

---------------------------

…いかがでした

小さいサイズの簡単な工作なので、みなさんも作って撮ってみてねぇ~

では、またぁ~~~~

つづき「線路に添えるお手軽ジオラマ・カーブ編」はこちらーっ!

| | コメント (0)

2020年1月27日 (月)

お知らせ ~「特攻野郎Bチーム展示会」2020春~

オラが所属している(鉄道模型)Bトレイン集団「特攻野郎Bチーム」の展示会が、2020年2月中旬に開催されます
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2020春-2001
忘れないうちにカレンダーにチェックぢゃーっ

みなさま、ぜひご来場いただき、我々自慢のBトレインやジオラマ達をご覧になってください

このブログ「のんびり行こうぜ。」に載せた改造車両やジオラマ達も、一部ですが展示いたします。
(カテゴリの「Bトレ~~」各種をクリックして見てね~)

今回のテーマは…

信州
~ 日本のハイランドを楽しむのだ ~

です。

信州(長野県内)をイメージさせる車両やジオラマ達で、東京に居ながら日本の屋根に旅行した気分になっちゃおうかと

日時:2020年2月15日(土)~2月16日(日)

場所:ホビーセンターカトー東京店2F 会議室(東京都新宿区西落合)
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2020春-2002
入り口はここだよ

赤い京急の旧型電車が目印

都営地下鉄大江戸線「落合南長崎(おちあいみなみながさき)」駅から徒歩5分くらいです。
道順は、駅員さんに訊けば丁寧に教えてくれますよん
(改札を出て左に進むと大きな看板あり

会場は、2階のいちばん奥で~す。
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2020春-2003
階段上がって真っ直ぐ来てやぁ~

もちろん、エレベーターもあるよん。
(車椅子もOKです

詳細はこちらをクリック

-------------------------

 「Bトレイン」って何ぞや

Bトレインとは、鉄道模型の「Nゲージ」車両の長さだけを半分に縮めて、カワユ~クした車両のこと。
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2020春-2004
ちっこい

なので、机の上でも充分楽しめるのだ

ジオラマを作り込めば、リアルな光景も再現可能。
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2020春-2005
リアルさの中にカワユさ。

これが良い~~

毎回の展示会でも、キッズと女性に大好評
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2020春-2006
これ、気になるぅぅぅぅ~~~

一生懸命に観てくださっています

展示会があるのを知らないで、パパに嫌々付いて来た(笑)ママ達も、Bトレを見た瞬間大喜びっ
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2020春-2007
これ、カワイイ~~~~~っ

お子様よりもママのほうが夢中で撮影しています

ボクの作品も展示して欲しい」という方、定番人気の「ゲスト展示コーナー」を大きくご用意。
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2020春-2008
作品がいっぱぁ~~~~~いっ

前回も、ジオラマとミニレイアウトがいろいろ展示されました。

今回もジオラマ展示を募集中!!

ぜひお持ち込みくださいっ
(車両がショーティ―であれば、ゲージ・縮尺は何でもOK

自己責任で飾ってね~~
詳細はこちらをクリック
(破損・盗難等があっても、責任は負いません)

もちろん、定番人気の「ミニ撮影スタジオ」もあるよっ!!
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2020春-2009
また今回も盛況な予感が…

もう常連のキッズが増えたよねぇ~

親子に人気の「Bトレ組み立て教室」も随時開催
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2020春-2010
大人の女性も大歓迎

Bトレを組み立てた事のないキッズやお姉さんに、メンバーがやさし~くレクチャーいたします
工具はあるので、組み立てたいBトレだけ持って来てね。
(会場1階でも販売しています)

ペーパークラフトも無料配布いたします
(数に限りがあるので、品切れの場合は後日サイトからダウンロードしてね~

乞うご期待っお楽しみにっ

みんな来てねーっ!!

| | コメント (0)

2019年10月21日 (月)

お知らせ ~「特攻野郎Bチーム展示会」2019秋~

オラが所属している(鉄道模型)Bトレイン集団「特攻野郎Bチーム」の展示会が、2019年11月初旬に開催されます
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2019秋-1951
忘れないうちにカレンダーにチェックぢゃーっ

みなさま、ぜひご来場いただき、我々自慢のBトレインやジオラマたちをご覧になってください

このブログ「のんびり行こうぜ。」に載せた改造車両やジオラマたちも、一部ですが展示いたします。
(カテゴリの「Bトレ~~」各種をクリックして見てね~)

今回のテーマは…

伊豆
~ あなたと~越えたい~熱海ぃ~駅ぃ~~~ ~

です。

伊豆半島をイメージさせる車両やジオラマ達で、東京に居ながら伊豆へ旅行した気分になっちゃおうかと

日時:2019年11月9日(土)~11月10日(日)

場所:ホビーセンターカトー東京店2F 会議室(東京都新宿区西落合)
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2019秋-1952
入り口は↑ココだよ

赤い京急の旧型電車が目印

都営地下鉄大江戸線「落合南長崎(おちあいみなみながさき)」駅から徒歩5分くらいです。
道順は、駅員さんに訊けば丁寧に教えてくれますよん
(改札を出て左に進むと大きな看板あり)

会場は、2階のいちばん奥で~す。
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2019秋-1953
階段上がって真っ直ぐ来てやぁ~

もちろん、エレベーターもあるよん。
(車椅子もOKです

詳細はこちらをクリック

-------------------------

 「Bトレイン」って何ぞや

Bトレインとは、鉄道模型の「Nゲージ」車両の長さだけを半分に縮めて、カワユ~クした車両のこと。
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2019秋-1954
なので、机の上でも充分楽しめるのだ

ジオラマを作り込めば、リアルな光景も再現可能。
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2019秋-1955
リアルさの中にカワユさ。これが良い~~

毎回の展示会でも、キッズと女性に大好評
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2019秋-1956
これ、気になるぅぅぅぅ~~~

一生懸命に観てくださっています

展示会があるのを知らないで、パパに嫌々付いて来た(笑)ママたちも、Bトレを見た瞬間大喜びっ
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2019秋-1957
「カワイイ~~~~~」の大合唱

ボクの作品も展示して欲しい」という方、定番人気となったので今回も「ゲスト展示コーナー」を大きくご用意。
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2019秋-1958
作品がいっぱぁ~~~~~いっ

前回は、ジオラマとミニレイアウトもいろいろ展示されました。
女性の作品(ジオラマ)等も登場。

今回もジオラマ展示を募集中!!

ぜひお持ち込みくださいっ

自己責任で飾ってね~~
詳細はこちらをクリック
(破損・盗難等があっても、責任は負いません)

もちろん、人気の「ミニ撮影スタジオ」もあるよっ!!
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2019秋-1959
また今回も大盛況な予感が…

ミニ撮影スタジオ、完全に定番コーナーになりました

もう常連のキッズが増えたよねぇ~。
(この2人は、また絶対に来る…

親子に人気の「Bトレ組み立て教室」も随時開催
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2019秋-1960
大人の女性も大歓迎

Bトレを組み立てた事のないキッズやお姉さんに、メンバーがやさし~くレクチャーいたします
工具はあるので、組み立てたいBトレだけ持って来てね。
(会場1階でも販売しています)

新作ペーパークラフトも無料配布いたします
(数に限りがあるので、品切れの場合は後日サイトからダウンロードしてね~

乞うご期待っお楽しみにっ

みんな来てねーっ!!

| | コメント (2)

2019年5月27日 (月)

お知らせ ~「ひこね鉄道模型まつり(特攻野郎Bチーム展示会)」2019夏~

オラが所属している(鉄道模型)Bトレイン集団「特攻野郎Bチーム」の、夏の展示会を開催いたします
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2019夏-1901
今年もスゴいでぇぇぇぇぇ~~~~

今回もBチームだけではなく、関西の有志のみなさんに集まっていただき、「ひこね鉄道模型まつり」として大々的に開催しちゃうのだっ
Bトレインだけではなく、ゲージ(縮尺)や車両の国籍等も関係なしに、ぎょ~さん集まるでぇ~ 

なので、ポスターもまた気合入れて作ったでぇぇぇぇぇ~~~~
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2019夏-1902
色違いぃぃぃぃ~~~~

クリームと白の2種類を制作。

このポスター、お友達に教えたり馴染みの模型屋さんに貼ってもらったりすると、すんごく嬉しい
A4サイズ版PDFファイルのダウンロードはこちらから)
A3サイズに拡大したり、A4用紙に2つ~4つ収まるように印刷してチラシにしても◎ 

みなさん、ぜひご来場いただき、我々一同自慢の車両やジオラマ達をご覧ください

このブログ「のんびり行こうぜ。」に載せたオラのジオラマ達も、ごく一部ですが展示いたします。
(カテゴリの「Bトレ~~」各種をクリックして見てね~

今回のテーマは…

とにかく集まれっ鉄道模型で遊ぼうぜっ 彦根を鉄道模型の聖地に

です。

前回の東京展示会で好評だった「Bトレ万博 EXPO'19」も展示
世界各国の列車(っぽく見せかけた日本型車両だけどね)をご覧いただき、世界の鉄道のおもしろさを知って頂こうという作戦。
趣味の世界も、もっとグローバルに視野を広げよう

日時:2019年7月13日()12:00~18:00・14日()11:00~17:00

場所:平和堂 アル・プラザ彦根店6F 大学サテライト・プラザ彦根「B・C教室」(滋賀県彦根市)
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2019夏-1903
場所はここだよ

JR琵琶湖線・近江鉄道「彦根(ひこね)」駅から徒歩1分です。
駅前にあるので、すぐ判るっ

京都からだと新快速で40分ほど、岐阜名古屋からも1時間ほどで着きまぁ~す
(岐阜からは普通列車で、名古屋からは新快速または新幹線で。いずれも「米原(まいばら)」駅乗り換えで、1駅目だよん)

アル・プラザの6階に上がると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2019夏-1904
エスカレーターの右斜め前だよーん

左側には、デッカい鉄道模型店「ライブリースペース「和」(なごみ)」があるッス

今回も「和」さんの多大なる協力で開催っ

展示会の詳細はこちらをクリック

去年の彦根展示会場は、こんな感じでした。
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2019夏-1905
盛況ぅぅぅぅぅぅーーーーっ

Bトレに限定しないで各種を展示したので、お客さんが多かったです
お天気も良かったからねっ

そして、キッズに最大人気だったのが、これ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2019夏-1906
ぷられーーーーーーーっ

プラレールの巨大レイアウト。

もう、キッズがこの場から動かない
夢中で見入っていました。

そして、大きめのキッズ(笑)には、こちらが大人気。
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2019夏-1907
おけいはぁーーーーーーーん

Nゲージの京阪電車がズラリっ
本物の寝屋川車庫よりも多いのではなかろうか…

窓の外には本物の列車が走っていて、どこを見ても列車だらけで、キッズの楽園やぁ~~~~

2018年の彦根展示会の様子はこちらをクリック

-------------------------

 Bトレイン」って何ぞや

Bとレインとは、鉄道模型の「Nゲージ」車両の長さだけを半分に縮めて、カワユ~クした車両のこと。
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2019夏-1908
短いのでカーブが曲がりやすく、小さいスペースでも走らせることが出来ます。

なので、机の上でも充分楽しめるのだ

長さ以外はNゲージと同じなので、市販の製品を買って来てジオラマを作り込んで走らせることも可能。
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2019夏-1909
リアルさの中にカワユさ。これが良い~~

ときにはシヴ~くキメてみたり。
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2019夏-1910
ノスタルジックなのにカワイイ(笑)

小さなスペースでいろいろ再現出来るので、イメージがたくさん湧いて来る
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2019夏-1911
彦根駅と近江鉄道線を凝縮して再現っ

今回は彦根なので、関西の車両も出来るだけ揃えるでぇ~
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2019夏-1912
滋賀県なのでおけいはんはテッパンやろっ

こんなクールでカワユいBトレイン達を、キッズやママ達が見逃すわけがナイ!!

ママ達も、Bトレを見た瞬間に大喜びっ
カワイイ~~~~~」の大合唱(笑)

今回も「ミニ撮影スタジオ」「Bトレ組み立て教室」「ゲスト展示コーナー」をご用意。
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2019夏-1913
はい、チーズ

ミニ撮影スタジオ」は、ご自慢の車両(NゲージまたはBトレイン)とカメラを持って来ると、ジオラマに置いて自由に撮影出来るのだぁ~
(背景も数種類あるよん)

Bトレ組み立て教室」は、組み立ててみたいBトレがあったら持って来てね~。
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2019夏-1914
上手に出来たよぉ~~

こちらのお嬢様も、大変上手に組み立てられました
行き先のシールは「網干(あぼし)」行きがイイ~」という、こだわりよう(笑)

キッズだけでなく、大人の女性ももちろんOK
(コッソリとBトレに興味がある女性が多いそうですね
工具等はこちらでご用意いたします。

ボクの作品もみんなに見て欲しいっ」という方、人気なので今回も「ゲスト展示コーナー」を大きくご用意します~。
ご希望の方は、当日、作品を持って会場にお越しください。
展示会中の作品の管理は、ご自身でお願いいたします。
 万一、盗難・破損等があっても、Bチームは責任を負いかねます。
 詳細はこちらのページをお読みください。

3月に東京で展示した「Bトレ万博 EXPO'19」の作品は、こんな感じ。

まずは、イギリス。
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2019夏-1915
おいろーーーーーーーぉ

イギリスとフランスを結ぶ高速列車「ユーロスター」をイメージ。
JR九州の特急列車を塗り替えただけでぇぇぇ~~っす

お次は、イタリア。
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2019夏-1916
ベッローーーーーーーっ

イタリアの有名な高速列車「セッテベッロ」をイメージ。
名鉄パノラマカーを塗り替えただけの、ボブ隊員作の「セッテブッボ
お客さんからも「ボブ隊員の最高傑作」と言われております。

そして、ドイツ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2019夏-1917
ぷろぉぉぉーーーじっと

ドイツの高速列車「ICE」とその先代の客車列車「IC(インターシティ)」をイメージ。
ICEはJR九州の特急列車を、ICは20系寝台客車(元祖「ブルートレイン」)を塗り替えただけぇ~

アジアに移動して、中国。
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2019夏-1918
前進、進ーーーーーーっ

2世代前の旧型客車「緑皮車」と高速列車「和諧(わかい)」をイメージ。
緑皮車は日本の旧型客車を塗り替えただけぇ~。
オレンジ色の機関車は、JR貨物の機関車を切って縮めて改造。
和諧号は、中国で販売されているのだ

ラストに、香港。
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2019夏-1919
もうまんたぁーーーーい

香港島名物の、2階建て路面電車の街並みをイメージ。
ほとんどの物は香港で買って来ましたぁ~~~。

どぉイカすでしょ~~~~ぅ

他にもた~くさんあるので、お楽しみにっ

-------------------------

Bチームの展示物は東京よりも少なめですが、今回は2日間あるので、乞うご期待っ
他の有志の展示物は、何が出るかは当日のお楽しみぃ~~~
(日にちや時間帯によって展示物が変わる可能性がございます。ご了承ください)

みんな来てねーっ!!

| | コメント (2)

2019年1月28日 (月)

お知らせ ~「特攻野郎Bチーム展示会」2019春~

オラが所属している(鉄道模型)Bトレイン集団「特攻野郎Bチーム」の展示会が、2019年3月初旬に開催されます
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2019春-1901
忘れないうちにカレンダーにチェックぢゃーっ

みなさま、ぜひご来場いただき、我々自慢のBトレインやジオラマたちをご覧になってください

このブログ「のんびり行こうぜ。」に載せた改造車両やジオラマたちも、一部ですが展示いたします。
(カテゴリの「Bトレ~~」各種をクリックして見てね~)

今回のテーマは…

「Bトレ万博 EXPO'19」
~ ♪こんにちは~こんにちは~ 世界の~窓から~ ~
  枚方には負けへんでー。

です。

2017年に開催して好評だった万博を、今年もやっちゃおうかと

外国型風の車両(ウソ電多し)やジオラマ(レイアウト)を並べて、世界の鉄道も知って頂こうという作戦
趣味の世界も、もっとグローバルに視野を広げよう

日時:2019年3月9日(土)~3月10日(日)

場所:ホビーセンターカトー東京店2F 会議室(東京都新宿区西落合)
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2019春-1902
入り口は↑ココだよ

赤い京急の旧型電車が目印

都営地下鉄大江戸線「落合南長崎(おちあいみなみながさき)」駅から徒歩5分くらいです。
道順は、駅員さんに訊けば丁寧に教えてくれますよん
(改札を出て左に進むとデッカイ看板あり)

会場は、2階のイチバン奥で~す。
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2019春-1903
階段上がって真っ直ぐ来てやぁ~

もちろん、エレベーターもあるでよ

詳細はこちらをクリック

-------------------------

 「Bトレイン」って何ぞや

Bトレインとは、鉄道模型の「Nゲージ」車両の長さだけを半分に縮めて、カワユ~クした車両のこと。
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2019春-1904
なので、机の上でも充分楽しめるのだ

ジオラマを作り込めば、リアルな光景も再現可能。
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2019春-1905
リアルさの中にカワユさ。これが良い~~

毎回の展示会でも、キッズと女性に大好評
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2019春-1906
これ、気になるぅぅぅぅ~~~

一生懸命に観てくださっています

展示会があるのを知らないで、パパに嫌々付いて来た(笑)ママたちも、Bトレを見た瞬間大喜びっ
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2019春-1907
「カワイイ~~~~~」の大合唱

ボクの作品も展示して欲しい」という方、すっかり人気となったので今回も「ゲスト展示コーナー」をデッカくご用意。
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2019春-1908
作品がいっぱぁ~~~~~いっ

前回は、ジオラマとミニレイアウトもいろいろ展示されました。
女性の作品(ジオラマ)等も登場。

今回もジオラマ展示を募集中

ぜひお持ち込みくださいっ

自己責任で飾ってね~~
詳細はこちらをクリック
(破損・盗難等があっても、責任は負いません)

もちろん、人気の「ミニ撮影スタジオ」もあるよっ
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2019春-1909
また今回も大盛況な予感が…

ミニ撮影スタジオ、完全に定番コーナーになりました…

もう常連のキッズが増えたよねぇ~。

親子に人気の「Bトレ組み立て教室」も随時開催
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチーム展示会2019春-1910
大人の女性も大歓迎

Bトレを組み立てた事のないキッズやお姉さんに、メンバーがやさし~くレクチャーいたします
工具はあるので、組み立てたいBトレだけ持って来てね
(会場1階でも販売しています)

新作ペーパークラフトも無料配布いたします
(数に限りがあるので、品切れの場合は後日サイトからダウンロードしてね~

乞うご期待っお楽しみにっ

みんな来てねーっ!!

| | コメント (0)

2019年1月14日 (月)

ジオラマ日記 ~「夏の海岸」の巻~

今回は「ワンショットジオラマ」(略して「ワンジオ」)編を…。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ワンショットジオラマ・夏の海岸-1101
夏の海ぃぃぃぃぃぃ~~~~~~っ

これは、「特攻野郎Bチーム」の展示会用に制作したもの。

展示会で「春夏秋冬」をテーマにした展示コーナーを設けることにしたら、誰が見ても「夏だねぇ~」と判るレイアウトやジオラマが、Bチームには意外とナイことが判明。
なので、「」のコーナーだけがポッカリ空いてしてしまう事態を避けるために、急遽制作した次第。

…ってなワケで、少々作りが粗いけど大目に見てねん

今回は「お金を掛けて楽をしたらどうなるか」というコンセプトのもと、いつものように廃材や余りモノでちまちま作らずに、新品を買って来て取り組んでみた。
たまには違う方法を使ってみないと、今ドキの製品の知識や技法の幅が広がらないのでね…
(決して手抜きではナイぞ…

では、スタート

---------------------------------

ベース板は、画材屋さんで売っているパネルを使うことにした。
A4サイズ(297mm×210mm×高さ20mm)のパネルに決定。
コレなら、全国どこでも売っている
しかも、スタイロフォーム(建材用発泡スチロール)でも代用可能だしぃ~
(「ジオラマ」と呼ぶには少し大きいサイズだけど、このくらいのスペースがないと表現出来ない…

コレだけで完成だったらサイコーに楽なのだが、今回使用する線路「ユニトラック」(KATO製)だと長さがベース板に合わない。
なので、長さ方向だけ角材を足して調整する。

線路を、248mm(基本の線路)+62mm(調整用線路)=310mmに決めたので、ボードを10mmほど延長すれば良い。

画材屋さんやDIYショップで売っている、8~9mmほどの角棒を買って来た。
あまり正確に10mmとかにすると、棒の反りや接着剤の厚みや誤差などの「闇の攻撃」に遭って計算通りに行かなくなる。

角棒を、ボードの端にゴム系ボンド(G17)で接着する。

棒が固定されたら、線路を敷く部分を段ボールでかさ上げし、砂浜の部分にグレーの画用紙を貼って地面を整えておいた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ワンショットジオラマ・夏の海岸-1102
お手軽加工ぉ~~~~ぅ

今回は、他との接続を考慮しない「ジオラマ」なので、位置決め等が楽だ

段ボールの上とボード全体の側面を、水性塗料のこげ茶色(マホガニー)を塗って、全体の色を整える。

塗料が乾いたら、段ボール部分に線路をゴム系ボンドで接着する。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ワンショットジオラマ・夏の海岸-1103
これで基礎土木工事が完了ぉ~~~ぅ

後は、建物や緑化の工事をして行けば良い。

今回は、建物は市販の海の家TOMYTECH(トミーテック)製)をそのまま使用し、人形は各社製品から似合うものをチョイスした。
その他の細かいモノは、順々にご紹介しよう。

まずは、完成後の正面からのお姿をば。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ワンショットジオラマ・夏の海岸-1104
にぎやかぁ~~~~~

地方ながらも、そこそこ人気のあるビーチ」という雰囲気で作成。
故に、人は多めに配置した。

では、くるっと一周回って眺めてみよう。

左側から観ると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
ワンショットジオラマ・夏の海岸-1105
駅もあるでやぁ~~~~

一応、ビーチの最寄り駅という感じで、ホームも置いてみた。
夏の間だけ、特急列車が臨時停車するような雰囲気で

ホームは、TOMYTECH製品をそのまま使用。
他の作品で使ったモノの、余りの部分だ
(ホームの柵は、KATO製品も使用)

線路と砂浜の間にある堤防は、平たい角材にグレー系の画用紙を巻いて接着したもの。
ボードに接着する前に、鉛筆やクレヨン等で汚しておいた。

線路際の架線柱は、KATO製品を使用。

線路周りの草と木は、KATO(ウッドランドシーニクス)製品の緑のスポンジを使用。
今回も、4種類くらいの緑色を適宜組み合わせて使っている。

砂は、草と同じくKATO(ウッドランドシーニクス)製品の目の細かい砂利を使用。
本当はクリームかアイボリーの細かいパウダーが良いのだけれど、家に大量に余っているので使った次第
(ジャンク品を買い込み過ぎた…

では、裏側から観てみよう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ワンショットジオラマ・夏の海岸-1106
手抜きぃぃぃぃぃぃ~~~~~っ

通常はこちら側をお見せする予定はナイので、ザックリとだけ仕上げておいた。

左の山のような部分は、ボール紙にの画用紙を貼って草を接着したもの。
最後の最後に接着したので、多少斜めになっているのはヒミツという事で

最後に、正面から観て右側のお姿をば。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ワンショットジオラマ・夏の海岸-1107
山っぽい~~~~~~~っ

山の裾の部分にはグレーの画用紙を貼って、コンクリートの擁壁を表現しておいた。
このほうがリアルっぽく見えるでしょ

この部分をアップで観ると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
ワンショットジオラマ・夏の海岸-1108
いろいろ判るぅぅぅぅ~~~~

緑のスポンジの色の使い方や、線路の端面の処理の仕方が丸見えなのぢゃ
レールの側面には、水性塗料の「ウッドブラウン」(+艶消し)を先に筆塗りしておいた。

ホームもアップで観ると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
ワンショットジオラマ・夏の海岸-1109
待ってるぅぅぅぅぅ~~~~

帰りの列車を待っているカップルが1組。
(今見て気が付いた。荷物を置き忘れているねぇ…

では、ビーチをアップで観て行こう。

まずは、正面から観て左側から。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ワンショットジオラマ・夏の海岸-1110
なぎさ屋ぁぁぁぁぁぁ~~~~っ

海の家は、製品をそのまま組み立ててシールを貼って使用。
ベースの板は使用していなかったような、周囲の目立つ部分を切り取って使ったような…
(バタバタしていて記憶があいまい

パラソルやジュースの販売台なども、製品をそのまま使用。
同時期に作った「盆踊り」の屋台のパーツも使用している。
(盆踊りの制作日記はこちらをクリック

いちばん左には、たった今ビーチにやって来た女子2人組を配置してみた。
海の家にする砂浜にシート張る」と相談している雰囲気でね

中央のファミリーらしき団体をアップで観ると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
ワンショットジオラマ・夏の海岸-1111
セクスィーーーーダイナマイツっ

ママと姉妹と子供とじぃじとばぁば」といった感じに配置してみた。
立っているセクシーダイナマイト2人組みは、その名も「水着・ぽっちゃりさん」で販売されていたモノ。
一発で気に入ったので買って来た

レジャーシートは、画用紙等を切って貼っただけ。
荷物類は、縁日の屋台のパーツを使用。
左手前の袋のようなものは、スポンジやコンビニ袋を切って丸めて貼ったもの。
遠目から見れば袋にしか見えないので、OKなのだ

赤いビーチボールのようなものは、数十年前に買ったまま放置されていたビーズを使用。
(HOゲージ車両のテールレンズに…と思って買ったまま、四半世紀は過ぎたのではなかろうか…

では、真ん中に移動しよう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ワンショットジオラマ・夏の海岸-1112
いろいろぉぉぉぉ~~~~~ぅ

パパと子供達や、アイスクリーム売りのおばちゃん、海の家の大将、ギャルのグループ等を配置してみた。

奥にはシャワー台も設置。
通年で置かれている、ビーチ自体のシャワーという設定。

では、みんなが気になる女子グループをアップで観てみよう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ワンショットジオラマ・夏の海岸-1113
ぎゃるぅぅぅぅぅぅぅ~~~~~

やはり、いちばん目立つ場所にはいちばん映えるモノを置かないとね

事実、この女子達がいちばん値段が高かった。(笑)

レジャーシートも、クリームの画用紙にピンク黄緑色の色鉛筆で柄を付けてみた。
緑の袋がデカ過ぎたねぇ…

ギャルの後ろの売店にも、セクシーぽっちゃりさんがいるので見逃さないでね

少し移動して、ボードの右端を観てみると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
ワンショットジオラマ・夏の海岸-1114
ふたりぐみぃぃぃぃぃぃ~~~~~~

男女のカップルと、男子学生の2人組みを配置。
およそビーチにいるであろう組み合わせは、大体網羅したッス

右端から全体を観てみると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
ワンショットジオラマ・夏の海岸-1115
シャワーとおトイレぇ~~~~~~

海の家には必需品の2設備(製品のまま)を配置。

さて、これで解説はおしまい~~~~。

お約束の、背景を付けて撮影タァ~~~~イム

まずは、正面から。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ワンショットジオラマ・夏の海岸-1116
夏の海岸~~~~~~~っ

雰囲気出ているっしょ

置いた車両のせいか、伊豆半島のビーチっぽく見えるねぇ~。
日本全国どこにでもあるようなビーチ」として作ったので、車両と背景次第で西日本にも日本海側にも変身するッス
沖縄は無理さぁ~~~~~~

ギャルにも背景を付けて撮ってみた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ワンショットジオラマ・夏の海岸-1117
おぉ、いぇい

右の娘は、日焼けしないよう、泳がずに荷物の見張り番をしている雰囲気がする…
他の3人は、日焼け止めを塗っている最中かな

背景とアングルを変えて撮ってみた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ワンショットジオラマ・夏の海岸-1118
にぎやかぁ~~~~~~

列車の後ろのお山が中途半端だけど、これはこれで良い雰囲気ぃ~~~
これだけ人が居たら、結構人気のビーチなんでない

最後に、線路側から海の方向を観た状態で撮ってみた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ワンショットジオラマ・夏の海岸-1119
海だーーーーーーーっ

人気の車窓スポットであることは間違いナシっ
途中下車してみたくなったでしょ

自分でも「良い写真が撮れた」と喜んでいたら、海の家のカンバン(シール)がペロッと捲れていて…
撮り直すのもメンド臭いので、このままでイイや。(笑)

…いかがでした

砂を撒くだけの簡単工作なので、みなさんも作ってみてねぇ~

ほな、またぁ~~~~

| | コメント (4)

2018年10月 8日 (月)

【再掲】お知らせ ~「ひこね鉄道模型まつり(特攻野郎Bチーム展示会)」2018秋~

オラが所属している(鉄道模型)Bトレイン集団「特攻野郎Bチーム」の、秋の展示会を今月末に開催いたします
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2018秋-1801
今年はスゴいでぇぇぇぇぇ~~~~

今回はBチームだけではなく、関西の有志のみなさんに集まっていただき、「ひこね鉄道模型まつり」として大々的に開催しちゃうのだっ
Bトレインだけではなく、ゲージ(縮尺)や車両の国籍等も関係なしに、ぎょ~さん集まるでぇ~  

なので、ポスターも気合入れて作ったでぇぇぇぇぇ~~~~
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2018秋-1802
色違いぃぃぃぃ~~~~

ピンクと水色の2種類を制作。
(ポスター制作:イラストレーター「なかやあいこ」氏。ブログはこちら

このポスター、お友達に教えたり馴染みの模型屋さんに貼ってもらったりすると、すんごく嬉しい
(A3サイズ版PDFファイルのダウンロードはこちら(ピンク色)こちら(水色)から)
A4用紙に2つ~4つ収まるように印刷して、チラシにしても◎

みなさん、ぜひご来場いただき、我々一同自慢の車両やジオラマ達をご覧ください

このブログ「のんびり行こうぜ。」に載せたオラのジオラマ達も、ごく一部ですが展示いたします。
(カテゴリの「Bトレ~~」各種をクリックして見てね~)

今回のテーマは…

とにかく集まれっ鉄道模型で遊ぼうぜっ 彦根を鉄道模型の聖地に

です。

前回の東京展示会で好評だった「季節の中で。」も展示
春夏秋冬の色々なジオラマをご覧いただき、日本の四季の奥深さを知って頂こうという作戦。
趣味の世界も、もっとグローバルに視野を広げよう

日時:2018年10月28日() 12:00~17:00

場所:平和堂 アル・プラザ彦根店6F 大学サテライト・プラザ彦根「B・C教室」(滋賀県彦根市)
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2018秋-1803
場所はココだよ

JR琵琶湖線・近江鉄道「彦根(ひこね)」駅から徒歩1分です。
駅前にあるのですぐ判るっ

京都からだと新快速で40分ほど、岐阜名古屋からも1時間ほどで着きまぁ~す
(岐阜からは普通列車で、名古屋からは新快速または新幹線で。いずれも「米原(まいばら)」駅乗り換えで、1駅目だよん)

アル・プラザの6階に上がると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2018秋-1804
エスカレーターの右斜め前だよーん

左側には、デッカい鉄道模型店「ライブリースペース「和」(なごみ)」があるッス

今回も「和」さんの多大なる協力で開催っ

展示会の詳細はこちらをクリック

去年の彦根展示会場は、こんなカンジでした。
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2018秋-1805
窓からも電車がいっぱい見えるぅぅぅ~~~

どこを見ても列車だらけで、キッズの楽園やぁ~~~~

2017年の彦根展示会の様子はこちらをクリック

-------------------------

 「Bトレイン」って何ぞや

Bとレインとは、鉄道模型の「Nゲージ」車両の長さだけを半分に縮めて、カワユ~クした車両のこと。
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2018秋-1806
短いのでカーブが曲がりやすく、小さいスペースでも走らせることが出来ます。

なので、机の上でも充分楽しめるのだ

長さ以外はNゲージと同じなので、市販の製品を買って来てジオラマを作り込んで走らせることも可能。
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2018秋-1807
リアルさの中にカワユさ。これが良い~~

ときにはシヴ~くキメてみたり。
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2018秋-1808
ノスタルジックなのにカワイイ(笑)

小さなスペースでいろいろ再現出来るので、イメージがたくさん湧いてくる
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2018秋-1809
彦根駅と近江鉄道線を凝縮して再現っ

今回は彦根なので、関西の車両も出来るだけ揃えるでぇ~
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2018秋-1810
滋賀県なのでおけいはんはテッパンやろっ

こんなクールでカワユいBトレイン達を、キッズやママ達が見逃すワケがナイ

運転体験コーナーはキッズに大好評
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2018秋-1811
姉妹で夢中ぅ~~~

ママ達も、Bトレを見た瞬間大喜びっ
カワイイ~~~~~♪」の大合唱(笑)

今回も「ミニ撮影スタジオ」「Bトレ組み立て教室」「ゲスト展示コーナー」をご用意。
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2018秋-1812
はい、チーズ

ミニ撮影スタジオ」は、ご自慢の車両とカメラを持って来ると、ジオラマに置いて自由に撮影出来るのだぁ~
(背景も数種類あるよん)

Bトレ組み立て教室」は、組み立ててみたいBトレがあったら持って来てね~。
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2018秋-1813
上手に出来たよぉ~~

こちらのお嬢様も、大変上手に組み立てられました
行き先のシールは「網干(あぼし)」行きがイイ~」という、こだわりよう(笑)

キッズだけでなく、大人の女性ももちろんOK
(コッソリとBトレに興味がある女性が多いそうですね)
工具等はこちらでご用意いたします。

ボクの作品もみんなに見て欲しいっ」という方、今回も人気の「ゲスト展示コーナー」を大きくご用意しました~。
ご希望の方は、当日、作品を持って会場にお越しください。
展示会中の作品の管理は、ご自身でお願いいたします。
 万一、盗難・破損等があっても、Bチームは責任を負いかねます。
 詳細はこちらのページをお読みください。

東京で展示した「季節の中で。」のジオラマは、こんなカンジ。

まずは、
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2018秋-1814
バーーチーーーーーぃ

千葉県の房総半島を走る「いすみ鉄道」をイメージ。
千葉を代表する菜の花と、桜のコラボレーション。

お次は、
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2018秋-1815
泳ぐぞぉぉぉぉぉ~~~~~ぅ

海の家を再現。
人形の配置には、ちゃんと「ストーリー」を持たせていますぅ~

そして、
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2018秋-1816
テルヤーマ・モッミージ

紅葉真っ盛りのJR大糸線をイメージ。
車両と背景次第でどこの地方にも変身する、便利なジオラマです
(背景は、カレンダーの紅葉の写真を使用)

ラストに、
(画像をクリックすると拡大するよん)
「ひこね鉄道模型まつり」(Bチーム展示会)2018秋-1817
ぼのーーーーーーーっ

上越線の寝台特急「あけぼの」をイメージ。
雪国の寝台車はロマンです

どぉイカすでしょ~~~~ぅ

他にもた~くさんあるので、お楽しみにっ

-------------------------

今回は期間が短くて、Bチームの展示物は東京よりも少なめですが、乞うご期待っ
他の有志の作品もスゴい」というウワサが、すでにチラホラ…

みんな来てねーっ!!

| | コメント (0)

より以前の記事一覧