つぶやき日記 ~「最近のいろいろな事」2025夏~
…何か最近も、ぜ~んぜんブログを書く気になれない。
ネタはいくつかあるんだけど、それをまとまった文章にする気が起きないのよ…
仕事ではないので、無理に書き上げる義務は無いしぃ~。
1つ書いてはいるのだが、数日に分けての~んびり書いている次第。
なので、先にここいらで最近の身の回りの事でもちょこっと書いておこうかと。
サラッと読んでね♪
----------------------------
★ さらに食費を減らしたよ。
今年の初めに給料が月2万円も減額された上に、急激な物価高で「値上げ祭り」が全国的に開催中の現在、さらなる経営改善(家計のやりくりね)を図るために、食費をさらに減らす作戦に出た。
現在は1日2,000円で生活している。
朝昼兼用で約350円、夕飯で650円、ビール代で1,000円という計算だ。
夕飯のおかずに合わせて、ビールの本数を減らしたりして調整している。
年初は1日3,000円以上かけていたので、これは大きな節減となった★
2月頃からの1日2,500円生活にだんだん慣れて来て、「2,000円でもいけるんぢゃね?…って言うか、2,000円じゃないと赤字になる…」と思った次第。
お仕事で休日出勤して稼ごうと思ったら、雨で中止になったり、本部から「明日は現場が少ないのでお休みください♪」とか言われたりして、なかなか稼げなかった。
なので、「収入が増えないのなら、出費を減らすしかない」という結果になった。
スーパーで、安売りの時にまとめ買いをしたり、値引き商品を買い集めたり…
当初思っていたよりも、意外と上手くいっている♪
最近は、1円単位で食費を計算しながら、メモ帳に書いて「目に見える」ようにしている。
この効果は大きく、財布からお出掛けして行くお札の枚数が減った
「いよいよビールを減らさないとダメか…」と思っていたのだが、何か上手く行っているので、今まで通りに毎晩飲んでいる♪
最近では、炒めた肉等に掛けるレトルト調味料(クックドゥやカレールー等ね)が、オラには「贅沢品」となってしまった。
1袋で180円程度なのだが、夕飯に650円しか掛けられないとなると…この比率はデカいのだ★
そのため、塩+胡椒や醤油+にんにく・ラー油等の、お金の掛からないシンプルな味付けが主流になっている。
なので、最近はお仕事中に「今夜は何を何味で食べよう?」と、頭の中で計算しまくっている。
お刺身も毎晩食べていたけど、最近は肉がメインの日を作ったりして、魚を食べない日も増えてきた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
毎晩のお楽しみだったのにぃ~~~っ★
この写真、毎回使い回しているけど、最近はこれに山盛りのワカメが添えられている。
野菜が高くてあまり食べられないので、海藻で食物繊維を摂らないとね★
★ キリンのホワイトビール。
以前にも日記に書いた、キリンビールの新製品「一番搾りホワイトビール」を、毎晩飲んでいる。
(ビール日記はこちらをクリック)
これね。
(画像をクリックすると拡大するよん)
新しいお友達ぃぃぃぃ~~~~~~っ★
そこで気が付いたのが、「製品のロットによって濁り方にかなりの差がある」という事。
上の写真のはあまり濁っていない製品だが、先日まで出回っていたロット(2025年4月製造の「+17/JCWC」)はかなり白濁していた。
ジョッキに注ぐ時に、缶を回して中の濁り成分が全部出るようにゆっくり少しずつ入れる作業に、毎晩ワクワクしていた
最近出たロットは、また濁りが少ないタイプに戻ってしまったので、オラ的にはかなり残念…
また濁ってくれないかなぁ~★
★ あじさい。
家の玄関にあるあじさいの木、去年は伸びた枯れ枝だらけになってしまったので、根元から切っておいた。
そうしたら、案の定、今年は花が咲かなかった…。
5年ほど前もそうなったので、気にはしていない。
以前の、咲いている時のお写真をば♪
(画像をクリックすると拡大するよん)
(2021年6月撮影)
梅雨のお友達ぃぃぃぃ~~~~~~っ★
葉っぱはモリモリと茂っているので、来年はまたたくさん咲くでしょう♪
★ 西武新宿線の新井薬師前駅。
西武新宿線の「新井薬師前(あらいやくしまえ)」駅は、現在地下化工事中で大規模に工事が行われている。
何年も前からこのブログでレポートしているが、最近新たな動きが始まった。
(レポート日記はこちらをクリック)
南口改札前にあった雑居ビル「薬師駅前協同ビル」が、ついに解体される事になった。
(画像をクリックすると拡大するよん)
(2024年9月撮影)
バイバイキぃぃぃぃぃ~~~~~~ン★
これを撮った2024年9月当時は、ご覧のように入り口だけが塞がれただけの状態だったのだが、つい最近、外周に白いフェンスが張り巡らされて「さぁ、解体するぞ★」という雰囲気になった。
秋までには更地になる事でしょう…。
意外だったのが、踏切脇の交番の横にあった「西武信用金庫」も、アッサリと解体されてしまった事。
(この写真で言うと、背中側ね)
予想していなかったので、重機が建物をブッ壊しているのを見た時はビックリしたよ★
この薬師駅前協同ビルの解体が終われば、駅前広場の整備が本格化するものと思われる。
★ 西武新宿線の沼袋駅。
同じく、お隣にある西武新宿線の「沼袋(ぬまぶくろ)」駅も、現在地下化工事中で大規模に工事が行われている。
こちらは、駅前商店街のバス通りを、狭い一方通行から歩道+片側1車線ずつの両通行にする拡幅工事も、同時に行われている。
現在、商店街の1/3近くは立ち退いて、新しい建物が建てられている状態。
ものすごい建築ラッシュで、大型ダンプ等が狭い道をガンガン走っている。
(震災後の復興工事並みだ…)
あと1年もしたら、商店街の光景は全く別の物になってしまう事でしょう…
記録に残しておくなら、お早めに。
(画像をクリックすると拡大するよん)
(2023年11撮影)
大拡張ぉぉぉぉぉぉぉ~~~~~~う★
1年半前に撮った手前の建物達は、今は全て無い。
★ 豪徳寺。
最近は、東京都世田谷区にある有名なお寺「豪徳寺(ごうとくじ)」の近くに行く事が多い。
ほとんどがお仕事なのだが、ある日の帰りに豪徳寺の境内に入ってみた。
周囲は散々歩いているのに、お寺の中には入った事が無かったのでね★
この豪徳寺は、今では世界的に有名で「招き猫の寺」(お名前は「たま」)として知られている。
境内の一角に、招き猫がたくさん奉納されているエリアがあり、外国人観光客達はこれを観たくてやって来る。
ほれ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
(2023年11撮影)
猫だらけぇぇぇぇぇぇ~~~~~~っ★
以前、NHK「ブラタモリ」で番組スタッフが数えたら「15,721体」(2023年9月当時)もいたそうな。
余談だが、滋賀県彦根市のゆるキャラ「ひこにゃん」は、この豪徳寺の招き猫がモチーフなのだ★
ひこにゃんは、これね。
(画像をクリックすると拡大するよん)
(2016年6撮影)
にゃんひこぉぉぉぉぉ~~~~~~ぅ★
なぜかと言うと、この豪徳寺は井伊家の菩提寺で、彦根藩は井伊家が治めていたので、そのつながり…という事だ。
…これで本家と分家を制覇したぞ★
この時は、ついでに近くにある「世田谷区役所」と「松蔭神社(しょういんじんじゃ)」も見て来たので、「世田谷の中心を歩くツアー」をした事になる。
「ニセ世田谷区民」を名乗っているのに、区役所の周りに行った事が無いというのは……ヤバいでしょ★(笑)
(オラは中野区民だよ)
近日中に、またこのすぐ近くにお仕事で行ってくるよ♪
★ 「川崎市」って言うけどさぁ…。
最近は、世田谷区でのいつものお仕事が無い日は、神奈川県の川崎市に行かされる事が多い。
まぁ、世田谷区と川崎市は多摩川を挟んでお隣同士なので、それほど遠さは感じない。
余談だが、オラは中野区民なのに、会社の本部では「世田谷・品川・大田の人」と思われているっぽい。
なので、「川崎だったら世田谷の隣だから行くだろう♪」と、軽~い気持ちで配置されているような気がする…
中野区内からだと電車の乗り換えが多くて、結構面倒臭いんだけどなぁ…
むしろ、埼玉県民の方が京浜東北線や千代田線(からそのまま小田急線に)で乗り換えなしに来れるので、楽だと思うんだけどぉ~。
…で、今回は「川崎市の麻生区(あさおく)に行ってくれ」という指示メールが来た。
「麻生区だったら、小田急線の「新百合ヶ丘(しんゆりがおか)」駅近辺だから、まだいいっか♪」と思っていた。
いつもの時間の電車に乗って「下北沢(しもきたざわ)」駅から先に行けば良いだけだからね♪
指示メールの住所を見ると…「川崎市麻生区岡上」と書いてある。
「岡上(おかがみ)」って聞いた事が無い町名だなぁ…と思った。
オラ、お子様の頃には新百合ヶ丘駅近くの「王禅寺(おうぜんじ)」に親戚が住んでいたので、よく遊びに行っていたのと、最初の就職時に川崎市内の担当をしていたので、川崎市内の町名は結構知っている。
不思議に思って地図を見てみると…
…あっ!伝説の場所ぢゃねーかっ!!
昔から気にはなっていたけど、まさか自分が行く事になるとは…
その場所「岡上」とは、ここね。
(画像をクリックすると拡大するよん)
(2025年のグーグルマップより)
離れ小島ぁぁぁぁぁぁ~~~~~~っ★
「川崎市麻生区」とは名乗ってるが、他の麻生区内の町とは全く接していなく、しかも周囲は東京都町田市に囲まれ、僅かに残っている南側は、同じ神奈川県でも横浜市青葉区に接している。
(岡上は、地図中央の赤い点線で囲まれた内側ね)
つまり、全くの離れ小島の「飛び地」で、なぜここだけ川崎市になっているのかが良く判らないのだ。
しかも、市境(県境)もギザギザしていてかなり複雑で、街の北部を流れる「鶴見川」も、僅かな距離で東京都になったり神奈川県になったり…と、忙しい。
最寄り駅は小田急線の「鶴川(つるかわ)」駅で、ホームはギリギリ東京都内にある。
…鶴川だったら、もう完全に町田ぢゃん。
オラ的には、鶴川と言うと「国士舘大学」と「和光大学」という、大学生の町のイメージがある。
小学校からの同級生が国士舘大学に通っていたので、大学生の時に文化祭に来た事がある。
…それ以来だよ。
川崎市と言えば「JR南武線」というイメージなんだけどなぁ…■■■
さすがに鶴川は無いっしょ★(笑)
…まぁ、結果的には、の~んびり楽しくお仕事が出来たので、OKだったよ
たま(多摩)の遠出も楽しいね♪
…はっ!これも「たま」だ。(笑)
★ イメージどおり。
今年の6月に、横浜港のイベント警備に駆り出された。
会場の一番端っこのエリアの担当だったので、お仕事自体は意外と楽だった♪
(帰りは遅かったけどね…)
その時に、会場の敷地内で観た光景が、自分で作った鉄道模型のジオラマのイメージとあまりにそっくりだったので、写真に撮ってみた。
ほれ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
(2025年6撮影)
完璧な岸壁ぃぃぃぃぃ~~~~~~っ★
港の岸壁で、会社の敷地内だ。
(普段は立ち入り禁止だからね)
ちなみに、奥に見えるのが「横浜ベイブリッジ」ね。
昔は、倉庫と岸壁の間に貨物の線路が敷かれていて、その線路に貨車が停まって貨物の積み下ろしをしている光景が、日本の港町のあちこちで見られた。
それを再現したくて、小さなスペースに作ったジオラマがある。
これぢゃ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
(2025年6撮影)
イメージくりそつぅぅ~~~~~~っ★
本当は左側は物流倉庫にしたかったんだけど、サイズの都合上、資材置き場のミニ倉庫となってしまった…。
ベースが倍以上のサイズで作っていたら、もっとこの実景に似ていたんだけどなぁ~。
最初にこの実景が目に入った時は、思わず笑ってしまったよ★
実は、この埠頭にも1930年代から貨物線があった。
実景で言うと、左の倉庫の裏側奥ね。
初めは「山内町(やまうちちょう)」駅と言っていたが、1944年に「横浜市場(よこはましじょう)」駅と改称された。
1982年11月に廃止された。
いやぁ~、お仕事前に意外なサプライズに出会えて良かったよ
港はいいねぇ~
----------------------------
…とまぁ、こんな感じで、最近の出来事を書いてみたよん♪
またお盆休み辺りになったら、ちまちまと書いてみますかいのぉ~。
(気が向いたらね(笑))
では、またぁ~♪
最近のコメント