日記・コラム・つぶやき

2023年10月 9日 (月)

つぶやき日記 ~「秋になったら風邪ひいたよ」2023秋~

いやぁ~、急に冷え込んだよね。

30℃超えの酷暑からの突然の10℃台……体調も狂うよ。

なので、コロナ禍以来、数年ぶりに風邪をひいてしまった…。

熱は無いんだけど、喉がイガイガするのと、鼻水の大放出祭りの今日この頃。
この3連休でガッツリ寝ていたら、少しは良くなったんだけどねぇ~。

仕事も、本部は気を利かせてくれているのか、自宅待機を2回も入れてくれた。
(緊急出動が掛かったら、出掛けなきゃいけないんだけどね)

そんな感じなので、暖かくした部屋に籠ってパソコンをいじっている毎日。

おかげで、古い日記をリニューアルする時間がたっぷり出来た(笑)

ここ最近は、「西武鉄道」に関連するカテゴリーの日記をリニューアルしている。
この日記の「旅と鉄道(16西武・秩父)」の日記達ね。

今までの小さなサイズ(470ピクセル)の画像を、大きいサイズ(1024ピクセル)に取り換えて、文章も解り易く直している。
地図も追加して、どこの事を書いた日記なのか解り易くもした。

まず最初に、西武多摩川線の日記をリニューアル。
(画像をクリックすると拡大するよん)
「秋になったら風邪ひいたよ」2023秋-1001
西武線と言ったらこのお顔ぉぉ~~ぅ

一昔前の西武線と言ったら、大半の車両がこのお顔だった。

これは、このお顔の最後の車両達(101系)が引退する直前に、府中まで出掛けて撮った日記。
確か、中野杉並から自転車で行ったよなぁ…

次に直したのが、この日記
(画像をクリックすると拡大するよん)
「秋になったら風邪ひいたよ」2023秋-1002
絶賛工事中ぅぅぅぅ~~~~~~~っ

現在、東京都が進める鉄道立体交差化工事の1つで、西武新宿線の「中井(なかい)」駅~「野方(のがた)」駅間を地下化するというもの。
これは、その中間にある「沼袋(ぬまぶくろ)」駅を詳細にレポートした時の日記。
西武鉄道の公式サイトがいつまで経っても更新されないので、自分で調べて皆様にご紹介した次第

地下化工事が発表された頃から撮り続けていたので、年を追うごとの比較写真が豊富にある、オラ的決定版だ

最近、また新たな進捗があったので、気力があったら撮影しに行こう…
(隣の「新井薬師前(あらいやくしまえ)」駅も変化があったのでね)

今回の3連休では、この日記をリニューアルした。
(画像をクリックすると拡大するよん)
「秋になったら風邪ひいたよ」2023秋-1003
小江戸ぉぉぉぉぉぉ~~~~~~~ぅ

小江戸(こえど)」こと、埼玉県の「川越(かわごえ)」にフラッと出掛けた時のものだ。
地元の西武新宿線を使えば、乗り換えなしで終点まで乗っていると、簡単にこのレトロな光景に出会える
休日のぶらり旅に最適だ

そして、今夜はこの日記をリニューアル。
(画像をクリックすると拡大するよん)
「秋になったら風邪ひいたよ」2023秋-1004
癒しの空間~~~~~~~~~~~っ

東京都を横断して流れている「玉川上水(たまがわじょうすい)」の日記だ。
多摩川の上流から分岐して、新宿の高層ビル群がある場所(都庁の周辺ね)まで流れていた、水道用の用水路だ。
現在は、途中までの区間は今でも使用されているが、都心に近い部分では使用されていない。
でも、当時の雰囲気が楽しめるように、一部の区間では水を流して再現されている。

この日記は、この玉川上水と「残堀川(ざんぼりがわ)」と言う川が直角に交差している、日本全国でも珍しい光景をご紹介したもの。
子供の頃からの謎が、この調査によって更に深まって、家に帰ってネットで調べたらあっさりと解決したというオチもあった。(笑)

リニューアルしたい日記は、まだまだたくさんあるんだけど、少しずつやってききますよ、えぇ。

とりあえずは、風邪を治さないと頭がボーッとして何も出来ないので、それからだね。
でも、元気になると出掛けちゃったりするんでしょ、オラってば。(笑)

コロナ禍もだいぶ落ち着いてきたので、そろそろ遊びに出掛けても良さそうな感じだしぃ~
でも、仕事が忙しければ、休みの日に外出する気力も無くなるんだろうけどぉ~。

まぁ、気力・体力・財力のバランスを考えて行動しますよ。はい。

では、またぁ~

| | コメント (0)

2023年9月11日 (月)

つぶやき日記 ~「お盆明けたらストレス臭が出たよ」2023夏~

…何なんだよ、今年のこの暑さは。

今年は世界中で酷暑だとか。
うんざりだね。

お仕事も忙しく、日勤→夜勤→日勤という地獄の行程が毎週あるしぃ~。

でも、唯一の救いが「お盆休みが一週間取れた」という事。

休みの前にスーパーで食料を買い込みまくり、休み中は一切外出しないという作戦を決行。
この数年は、コロナ禍の影響もあったので、ずっとそうしている。

お盆休み直前の時点で、あまりに疲れていたので、休み初日だけは朝からスーパー銭湯に行ってきた。
世間のみんなも同じ考えだったのか、予想以上に混んでいた。

後は、毎日クーラーをガンガンに効かせて「食っちゃ寝ぇ~」の日々。

そして、お盆休みが明けて「リハビリ出勤」の初日…

一週間ぶりにいつもの職人さん達と会うし、初日はごく簡単な仕事内容だったので、気楽だ

家を出て、駅まで歩く。

そして、ホームで電車を待っていると…

…ん何か臭い。

自分の周りがアンモニア(おしっこ)臭いのだ。

すでに少し汗をかいているんだけど、一応それを簡単に拭って電車に乗り込む。

すると、目の前にいたマスクをした若い女性が「あれ何か臭い…」と言う感じでしかめっ面をした。
マスクをしているのに臭うのだから、相当だ。

…どうやら、オラの体から汗と一緒にアンモニアが出ているようだ。

乗り換えた電車内でも、同じような反応をされた。

…これはヤバイね。

お盆休み前から、少し臭ってはいたのだけど、ここまででは無かった。
シャワー後に体を拭いたタオルが、数分経つとツ~ンと臭くなった程度だ。
明らかにおかしいね。

現場に着いて、お仕事を始める。

炎天下の日なたで立ってお仕事をしていると、みるみる汗が噴き出してきた。
このお盆休みで体内に蓄積した水分や老廃物が、一斉に噴出しているようだ。

すると間もなく、シャツが臭くなりだした。
汗を吸収した布が、この暑さで体温以上に温まり、発酵しだしたのだ。

…く・く・く・臭いっ

モーレツに臭い。
自分でも嫌になるくらいに臭い。

これは大変だ!!

でも、何の対策も取れないので、この日は我慢して耐えた。

帰りの電車内でも、隣にいたブツブツ独り言を言い続けている男性に「…ん何かイカ臭ぇ~な」と言われる始末…

今までこんなにまで汗が臭くなった事は、一度しかないぞ。

それは、前職時代にストレスで暴飲暴食をした時に、10Kg以上太ってしまい、油分の摂り過ぎから来たであろう臭さだった。
内腿の一帯がおしっこ臭くなったのだ。
今回もそれに近い感じがする。

とりあえず、帰宅後にネットで調べまくった。

そうしたら…

汗がアンモニア臭いのは“ストレス臭”です」との事。

アンモニアが出る原因を見てみると…

1.ストレスが溜まっている。
2.寝不足や不規則な生活等が続いている。
3.アルコールを摂り過ぎている。
4.たんぱく質(肉類)を摂り過ぎている。
5.腸内環境が整っていない。
6.油っこい食事をしている。

…と言う感じで、どのサイトにも書かれていた。

…うん、全部当てはまっている(笑)

これではアンモニアが出ないほうがおかしいくらいだ。

簡単に言うと「腎臓と肝臓の機能が弱まっているから、たんぱく質が正しく最後まで分解されないでアンモニアの状態で血液に残ってしまっている」との事。
汗は血液から出て来るので、アンモニアも一緒に出て来てしまうので臭くなる…と。
なので、体の表面をきれいにしただけでは意味が無く、体内から改善していかないとダメだそうだ。

おまけに、血中の油分のせいか、ごく細い髪の毛が抜け始めてきた。

…おいおい、これでは「ゲーハー」になってしまう

まだ太い毛は大丈夫なのだが、時間の問題だ。
前職時のストレスでも毛が抜け始めた事があったので、本能で解る。

…では、どう対策すれば良いの

これも各サイトに書かれていた。

1.ストレスを減らそう。(あまり悩んだり緊張しないように)
2.規則正しい生活をしよう。(毎日同じ時間に同じ事をしよう)
3.お酒は控えよう。(適量を守ろう)
4.食事のたんぱく質を減らそう。(多過ぎるから肝臓で分解出来ない場合が多いので)
5.ビフィズス菌を摂って腸内環境を整えよう。(菌がアンモニアの発生を抑えてくれるので)
6.油分も控えよう。(血中濃度によって血流に影響が出るし、疲れやすくなるため)

…との事。

…これって、4以外は花粉症対策と一緒だね

やはり、「腸内環境」「腎臓」「肝臓」がキーポイントなのよ。

では、具体的に何をすれば良いの

各サイトの情報を総合すると…

1.ヨーグルトを食べよう。
2.オルニチンのサプリを飲もう。
3.しっかり寝よう。
4.ゆっくりお風呂に入ろう。
5.普段から汗をかこう。
6.アンモニア臭をすぐに消すには「クエン酸」が有効。
7.こまめに着替えよう。
8.肌着やシャツは雑菌が残らないようにしっかりと洗おう。

…だそうで。

…それじゃぁ、早速実行しよう

翌日、臭い体と一緒にお仕事して、帰りにスーパーへ駆け込む。
ビヒダス」と「クエン酸」を購入。

ビヒダスは花粉症対策で昔から食べているので、何の抵抗も無い。
最低でも一週間は食べ続けないと腸内環境は整わないので、これはすぐに始めないと
(1日100g程度を毎日食べてね)

クエン酸は、流しや電気ポットの洗浄用として売られている物で、飲んでも大丈夫な「食用」のタイプを購入。
水で溶いて(200mlに対して3g)アンモニアに吹きかけると、あっという間に臭いが消える。
(アンモニアはアルカリ性でクエン酸は酸性なので、化学反応で中和される)

クエン酸は、飲んでもあまり意味(効果)が無いとの事。
(「疲労時の回復」という事に対しては少し効果があるだけだそうで)
…で、カルシウムを容易に溶かすので、ヨーグルトと一緒に摂らないほうが良いとも。
酸性度が強いので、濃過ぎたり飲み過ぎたりすると、歯や胃を痛めるので注意が必要だそうだ。

ドラッグストアにも寄って「オルニチン」のサプリ(DHC製品)も購入。

この「オルニチン」が最終兵器で、アンモニアの分解には欠かせない成分だそうだ。
これが肝臓に足りていない(正しく機能していない)状態なので、アンモニアが分解されずに汗で出てしまうとの事。

さらに、クエン酸水用にダイソーでミニスプレーも購入。

とりあえず、対策用品が揃った。
(画像をクリックすると拡大するよん)
体臭問題「お盆明けたらストレス臭が出たよ」2023夏-1001
早速使うべぇぇぇぇぇ~~~~~~っ

最初に買って来たオルニチン、あまり効果が出ないなぁ~と思っていたら、別の製品だった
(ちゃんと見なかったので「オルニチン含有」と書かれていたのを見落とした…)
すぐに、オルニチンがメインの、本命の商品を追加購入。

お仕事中は、汗が出始めたらクエン酸水をミニスプレーでシュッシュと噴射。
シャツと発汗部分に掛けると、すぐに効果が出て消臭出来た

これは凄いっ!!

でも、大量にアンモニアが出ているらしく、結構な量を吹きかけないと、すぐに臭くなってしまう…
オラの体、相当病んでいるようだ。

お仕事中は気軽にトイレに行けない」というのも、臭い汗が出てしまう原因だろう。
おしっこで出せなきゃ、汗で出すしかないもんね。

着替えもちゃんと用意して、帰りの電車は新しいシャツを着て乗るようにした。
(もちろん、汗拭きも欠かしてませんわよん

帰宅後の、楽しい楽し~い晩酌タイムでは、ビールの量を1本減らして肉を控えた。
肉の代わりに、刺身と豆腐料理(または枝豆)でビールを楽しむ。

この時になって初めて、今まで毎晩結構な量のたんぱく質を摂っていた事に気付かされた。
なるほどねぇ~

野菜もなるべく食べるようにしている。
(いつも少ないのは解っているけどね)

そして、数日後…

臭いが激減しちょるぅぅぅぅぅ~~~~~~っ

しかも、翌朝の疲れも激減しちょるぅぅ~~っ

ダブル効果だっ!!

今まで、食後や寝起きはいつも眠くて仕方が無かったのが、何か眠くなぁ~い(笑)
身が軽やか」とまでは言えないけど、確かに目覚めは良い。

クエン酸水も、しばらくは用心して持ち歩いていたけど、段々必要なくなってきた。
お仕事が終わったら汗を拭いて着替えれば、電車内でも問題ないレベルまでに臭いは消えた。

夜勤がある日は酒が飲めないので、翌日の消臭効果&疲労回復度はバツグンだった
やっぱり酒が一番の要因なんだよなぁ…
(解ってはいるけど、これだけは…ね。

ふぅ、とりあえずは一安心

35℃超えの酷暑」というのも、体のストレスに影響しているのだろう。
外とクーラーの効いた室内(電車内)との移動で、見えない疲労が蓄積していたのも事実。
あと、夜勤時の寝不足もね。

本当にオルニチンのサプリが効いているのかどうかは、飲むのを止めれば判るんだけど、あの臭さにはもう戻りたくない。
それに、気温も少しずつ下がってきているので、汗をかく量もだんだん減ってきた。
お仕事も忙しいが、お盆前の「理不尽な忙しさ」ほどでは無いので、ストレスも少しは減っているのだろう。

月に1回、掛かりつけの病院に行っているんだけど(健康診断で引っ掛かりまくって「医者に診てもらえ」と各機関から通知(警告)が来たので)、先生に「何か変わった事はありましたか」と訊かれたので「お盆辺りから汗がアンモニア臭くて…」と近況を説明したら……先生が一瞬「おっ」という表情をしたけどすぐに「でも、肝臓悪くないでしょ」と言われてサラリと流されてしまった。

う~ん、良いんだか悪いんだか。

これは大変だっすぐに精密検査をっ!!」と言われるのも嫌だけど「あ、そう。」だけで終わるのもねぇ~

まぁ、とにかく体内が平常運転に戻った(戻りつつある)ようなので、ビール・肉・油を控えながら、しばらく続けてみますわ。

みなさんも、ストレス臭が出たら、この日記を参考にしてくだされ~
(体質には個人差があるので、自分に合った方法を研究してね)

では、またぁ~

| | コメント (0)

2023年8月28日 (月)

つぶやき日記 ~「香港の古い日記をリニューアルしたよ」2023夏~

みなさま、お久しぶり。(笑)

7月からの酷暑と昼夜を問わない激務で、疲労し切って体調がおかしくなっておりました。
なので、しばらく日記の更新をお休みしていた訳で…

お盆休みは何とか普通に取る事が出来たので(これも奇跡に近い)、その間に以前書いた日記をリニューアルしていた次第。
稚拙で説明不足な文章と、当時の貧弱なネット環境のためにサイズが小さかった画像を大きいサイズに修正。
現地地図も追加したので、何気に時間が掛かっちゃった

今回は、香港の観光スポットやグルメに日常生活等をご紹介した「小心地滑(しょうしんじすべり)友の会」のシリーズを修正。
今のところ全18回シリーズで、今後香港に行く事があったら追加される予定。
(また書いていない話題もあるんだけど、もう5年も経ってしまったので「もう古いかなぁ~」と思って止めている状態)

改めて自分で読んでも面白いので、みなさんもお時間のある時に、のぉ~んびりと読んでくだされ

香港シリーズの「その1」はこちらをクリック

-------------------

タイトルの「小心地滑」とは何ぞや
ちなみに、現地の広東(かんとん)語では「しうさむ ていわーっ」と読む。

よく、トイレ等に掲出されていて、しょっちゅう目に入る。
日本人が最初に覚えなければならない広東語(中国語)かもしれない。(笑)

こんな感じ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
香港の古い日記をリニューアルしたよ・2023夏-1001
うわぁぁぁぁぁーーーーーーーっちっ

これは上の写真のとおり、「小心(しうさむ)」=注意・用心、「地滑(ていわーっ)」=スリップという意味。
簡単に言えば「スリップ注意」や「濡れた床は滑りやすいので、足元にご注意ください」という意味になる。
(日本語だと、長っ

以下の文中のふりがなは、ひらがなが広東語読みで、カタカナは英語読みだよん。
(地名・道路名や駅名は、広東語と英語で全く違う時があるのでご注意を。)

-------------------

まずは、「その1」と「その2」で、世界的に有名な2階建て路面電車をご紹介。
(画像をクリックすると拡大するよん)
香港の古い日記をリニューアルしたよ・2023夏-1002
庶民の足ぃぃぃぃぃ~~~~~~~っ

100年以上の歴史があり、香港の下町に溶け込んでいるナイスな乗り物だ
一部の区間では、このように電車と一緒に歩く事も出来る。

その3」では、香港名物の夜景を、海沿いからと山頂の展望台からの2ヶ所でご紹介。

海沿いから見ると、こんな感じ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
香港の古い日記をリニューアルしたよ・2023夏-1003
ほあちゃぁぁぁぁぁーーーーーーーっ

偉大な「李 小龍(れい しうろん:ブルース・リー)」師匠の銅像と一緒に。
この銅像、現在では少し東側に移設されたので、全く同じ構図では撮影出来なくなってしまった…。
今や「貴重な1枚」と言えよう。

海の奥が香港島で、そこにある山の展望台へ向かった。
(画像をクリックすると拡大するよん)
香港の古い日記をリニューアルしたよ・2023夏-1004
よいしょ、よいしょ、ひーこらひーっ

ものすごい傾斜の坂道をグングン登って行くケーブルカー「山頂纜車(さーん てん らむ ちぇー:ピークトラム)」に乗って移動。
これも香港を代表する観光アイテムで、連日多くの外国人観光客が乗っている。
(車両は数年前にリニューアル(大型化)されて、現在は緑色の車両になっている)

…で、山頂から見る景色は、こんな感じ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
香港の古い日記をリニューアルしたよ・2023夏-1005
壹佰萬弗ぅぅぅぅぅーーーーーーーっ

100万ドルの夜景」と言われる光景で、ほとんどの観光客が観た事があると思う。

昔、一緒に行った仲間が、酔っぱらいながら「100万ドルっちゅ~のは香港ドルかぇ米ドルかぇどっちなんぢゃいっ」とグダグダ吠えていた。(笑)
まぁ、価値的には桁が一つ違うからねぇ~

その4」では、英国の植民地だった時代の名残りの光景を、「その5」では、香港の街中にある日本のお店や商品をご紹介。

1997年10月1日に、香港は英国から中国へ返還されて、現在の状況となった。
でも、文化的には日本文化がかなり浸透していて、日本は大人気だ

なので、香港には日本の食べ物もたくさん売られていて、中にはこんなシリーズも。
(画像をクリックすると拡大するよん)
香港の古い日記をリニューアルしたよ・2023夏-1006
でまえいっちょぉぉぉぉ~~~~~う

日清食品の袋めん「出前一丁(ちぇぉっ ちん やっ てぃん)」だ。

出前一丁は、もはや香港人の「国民食」と言うくらいに、当たり前に食されている。
どこの食堂でも、出前一丁に具をトッピングした物が、ごく当たり前にある。

オリジナルの日本よりも種類が多く、どれも美味しい
(「その6」で詳しくご紹介してるよん

もはや日本を超えた日本製品だ。(笑)

その6からは食べ物のご紹介が続く。

その7」では、街の一般的な庶民の食堂で「飲茶(やむちゃ)」を、「その8」では一般的な料理等をご紹介。

街の食堂は、こんな感じ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
香港の古い日記をリニューアルしたよ・2023夏-1007
これぞ香港~~~~~~~~~~~っ

どのお店も基本的な造りは同じで、左右が線対称で逆になっているくらい。
持ち帰りも出来るように、店の入口に厨房がある。

その9」では、ちょっとお洒落な場所へ。
西洋人が多く集まる「赤柱(ちぇっちゅー:スタンレー)」の、海沿いのドイツ料理のレストランへ。

赤柱の海岸は、こんな感じ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
香港の古い日記をリニューアルしたよ・2023夏-1008
りぞぉとぉぉぉぉ~~~~~~~~ぅ

小さなニース」のような、ちょっとフランスっぽい、お洒落な光景だ。
神奈川県の江の島も、島の中腹から海岸を見ると、こんな感じに見える。

正面の低い建物群はマーケット(赤柱街市)で、アウトレット製品や観光みやげがたくさん売られている。

その10」では、珍しいイベント(1600頭のかわいいパンダの置物の展示)を、「その11」では、香港で見掛けた日本の芸能人の広告をご紹介。
その12」では、香港人が普通に食べている朝食「お粥」のお店をご紹介。

その10からは、香港人の目線で見た日常をご紹介。
観光客が観た視点とはちょっと違った、「ごく普通の香港」と言う感じ。

その13」では、庶民の台所とも言える市場「街市(かーぃしー:マーケット)」をご紹介。
(画像をクリックすると拡大するよん)
香港の古い日記をリニューアルしたよ・2023夏-1009
にぎやかぁぁぁ~~~~~~~~~っ

どの市場も活気があって、眺めているだけでも楽しい
下手な観光スポットに行くよりも、ずっと楽しめる

市場の上階はフードコートになっている場合が多く、その8でご紹介した一品料理は、そこで食べた物も多い。

その14」では、香港の鉄道をご紹介。
(画像をクリックすると拡大するよん)
香港の古い日記をリニューアルしたよ・2023夏-1010
もにゅぅぅぅぅぅ~~~~~~~~ん

これは日本製の電車で、お鼻が下向きに伸びていて、かわいい

香港の鉄道やバスは、東京や大阪並みに発達していて、移動には何の不自由も無い。
あまりに便利過ぎるので、香港人はあまり歩かない(長距離を歩けない)ので有名だ。

中国本土へ行く直通列車や貨物列車も通るので、地上の路線(東鐵綫)は結構楽しい

その移動中に寄った、有名な道教のお寺「車公廟(ちぇーこんみう:チェーコン テンプル)」もご紹介。
(画像をクリックすると拡大するよん)
香港の古い日記をリニューアルしたよ・2023夏-1011
カァ~ッチョエェェェ~~~~~~ぃ

香港」というより「中国大陸」にいるみたいだ
国籍問わず、お参りする人が多い。(ー人ー)

その15」では、「香港文化博物館」をご紹介。

そこで期間限定で展示されていた「ブルース・リー展」を観に行ったら、何と偶然にも「スタジオ・ジブリ展」もやっていて、香港人のファミリーでいっぱいだった。
日本のスタジオ・ジブリ(東京・三鷹)からそれほどは離れていない所に住んでいるオラが香港でブルース・リー展を観て、ブルース・リーの生まれ故郷の香港人が東京のジブリ展を観ているという、この不思議

その16」では、香港の駅に貼られている各種ポスターをご紹介。

ここ最近、広告やマナーポスター類が日本っぽい画風になっている感じがする。

中には、ほぼ日本語でしか書かれていない広告も…
(画像をクリックすると拡大するよん)
香港の古い日記をリニューアルしたよ・2023夏-1012
大福もちぃぃぃぃぃ~~~~~~~っ

Mochi」以外は、ほぼ日本語で、下に僅かに中国語で書かれているのみ。
日本語の文章も完璧で、制作に日本人が関わっているのは確実だ。

これでも、日本大好きな香港人は理解(解読)出来るので無問題(もうまんたい)だ
むしろ、「日本語で書かれている」という事が、ブランドイメージをアップさせているようだ。

まぁ、日本人が全てフランス語で書かれた広告を観て「おしゃれぇ~」と思うのと、そう変わらないだろう。(笑)

その17」では、オラが初めて香港に来た1992年から通い続けている、海鮮料理のお店をご紹介。
(画像をクリックすると拡大するよん)
香港の古い日記をリニューアルしたよ・2023夏-1013
にぎやかぁぁぁぁぁーーーーーーーっ

ここは、「廟街(みうかーい:テンプルストリート)」(通称「男人街(なーむやんかーい)」)にある、「堂泰海鮮菜館(とんたーいほいしんちょいくぅん:トンタイシーフードレストラン)」と言うお店だ。

昔は、日本人観光客がたくさん利用していて、ガイドブックにも必ず載っていた。
日本での香港ブームが韓国ブームに移り変わると、西洋人(主にアメリカ人)の団体が増えてきた。

その後、コロナ禍によって観光客が来れなくなったため、どうやら閉店してしまったっぽい。
現在のグーグルストリートビューで見ると、店舗の看板類が全て撤去されている。
ただ、隣の小さな店舗部分はそのままなので、もしかしたら細々と営業しているかもしれない…
こればかりは、自分で行って見てみるか、現地人の確かな最新情報を得るしかない。

オラの人生の半分も通ったお店なのになぁ…

このコロナ禍で、国内外を問わず、ほとんどの馴染みのお店が閉店してしまった。
世の中の時代が、突然に変わり過ぎた。
なので、あまり出掛ける気にもならなくなっている、今日この頃。

医者にも「暴飲暴食は控えるように」とクギを刺されているしぃ~。(笑)
(もうコロナ前のようなご乱心ぶりは、内臓的に出来ない。

現時点での最新作である「その18」では、香港に新しく出来た地下鉄路線をご紹介。
(画像をクリックすると拡大するよん)
香港の古い日記をリニューアルしたよ・2023夏-1014
カッチョエェ~~~~のぉ~~~~ぅ

上の写真は「南港島綫(なむこんとうしん:サウスアイランドライン)」の駅進入時に撮った物で、無人運転の列車なので最前面に被り付いて撮影。

…オラ、日本ではこんな事しないよ。(笑)

この他にも、「港島綫(こんとうしん:アイランドライン)」の新規開業区間(3駅分)も乗ってみた。
香港の鉄道網はまだまだ伸びるようで、計画図を見ると、鉄道だけで香港特別行政区内のほとんどのエリアに行けるようになる。

まぁ、2階建て路線バスの旅も面白いんだけどねぇ~

-------------------

…まぁ、こんな感じでお盆休みを過ごしていましたので、しばらくは新ネタの日記を書く時間と気力がほとんど無い状態が続くかと…。
なので、もうしばらくは、オラの過去の楽しい旅日記をお読みくだされ~

ではでは~

| | コメント (2)

2023年7月24日 (月)

つぶやき日記 ~「もはや日記を書く気力が無い」2023夏~

…何なんだよ、今年のこの暑さとお仕事の忙しさは。

連日の38℃の炎天下で、日なたに立って仕事していると、気が狂いそうになるよ。
しかも、週1回くらいで夜勤(日勤→夜勤→日勤の地獄の行程)もあるしぃ。

去年はお仕事に比較的余裕があって、それなりにのんびり出来たのにぃ…

ここ最近の日中のお仕事中の気分は、こんな所にいる感じ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
もはや日記を書く気力が無い・2023夏-1001
東京砂漠ぅぅぅぅぅ~~~~~~~っ

…もうね、砂漠よりも暑い(熱い)のよ、東京の夏って。
この数年で沖縄よりも暑い地方になってしまったし(特に関東平野の熊谷付近)、海が近いせいで砂漠地帯よりも湿度があるので、毎日「低温サウナ」状態なのよ。

会社支給の空調服を着たって熱風が入ってくるだけなので、屋外では完全に意味無し。
むしろ、着ていないほうが涼しいくらいだ。
(オラは、重機の排熱とアスファルト合材(約180℃)の間近にいるので、なおさらだ)

そんな灼熱地獄で働いて帰宅して、シャワーを浴びてクーラーの効いた部屋にいると、ビールを飲んだ直後には気絶しているのよ。
もうね、「寝落ち」じゃなくて「気絶

夜勤のある日は、1時間でも途中で寝てから出勤するようにしている。
そうしないと、確実にブッ倒れる。

毎日、涼しい小田急線に乗って通勤(新宿⇔下北沢)していると、車内には「箱根・小田原・江の島」の広告がたくさんある訳で。
それを見ていると行きたくなるけど、疲れ切っているので休日は家から一歩も出ない。
コロナ騒ぎになってから、もう3年近く外に遊びに行っていない。
涼しい部屋で「宅飲み」を続けている。

なので、一日で最高に幸せな時間「おビールタイム」には、今は涼しげな場所でロケをした番組(ほとんどが「ブラタモリ」や「元祖でぶや」なんだけどね)を観ながら楽しんでいる。
(画像をクリックすると拡大するよん)
もはや日記を書く気力が無い・2023夏-1002
夏は海ぃぃぃぃぃぃ~~~~~~~っ

…あぁ、シモキタで降りないで、そのまま江の島や小田原の海に行きたい

そんな海の木陰に座って、まったりとビールを飲む姿をイメージ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
もはや日記を書く気力が無い・2023夏-1003
オリオンビールがまいう~さぁ~~~

今まで国内外の各地を旅行しまくったので、とりあえず「バーチャル旅行」の想像力は全く問題ない。
TV画面に各地の画像が映ると「行った、行った、懐かしいねぇ~」と、1人で盛り上がっている

…まぁ、こういう訳ですので、しばらくは日記を書く時間と気力がほとんど無いので、オラの過去の楽しい旅日記をお読みくだされ~
次回の日記は、「近況を書ければなぁ…」と、薄っすら思っている今日この頃。
書けるかどうかは、今週のお仕事次第だよ~ん。

ではでは。

| | コメント (0)

2023年4月17日 (月)

つぶやき日記 ~「ちょいと時間が無いのよ…」2023春~

…何だか話が違って来てるんですけどぉ。

お仕事、「3月下旬までは忙しいけど、4月に入ればゆっくり出来るよ」と言われていたのに、「今週からまた多忙な日々が始まる」との事。

原因はいくつもあるのだが、一番大きいのは「従業員が一割近く辞めてしまったのに、受注数を減らさない」事にある。
つまり、1人当たりの働く時間が増えてしまったという事。

日勤→夜勤→日勤」という、24時間以上も連続して働かないといけない状況になっている。

隙間の時間でちょこっとだけ寝る訳だが、体質によって大丈夫な人もいれば全然ダメで動けなくなってしまう人もいる。
オラは動けなくなるタイプだ。

…このような日々が今後も続くようでは、転職も視野に入れて生活していかねばならないねぇ~。

突発的に仕事を入れられて、計画的に生活する事がほぼ不可能な状態になっているので。
これでは、家庭を持っている人はすぐに辞めてしまうよ。
家族で遊びにも行けないし、入学・卒業式等の大事な行事にも行けない事が多々あるので。

だから、警備員はいつも人手不足なのだ。
労働環境が全然整備されていないのでね。
(休暇に関して、ちゃんと考慮されている会社も少しはあるでしょうけど…)

また今週からも、こんな時間にこんな場所で仮眠する事も増えるんでしょうねぇ…
(画像をクリックすると拡大するよん)
ちょいと時間が無いのよ・2023春-1001
改札開いたよぉぉぉ~~~~ん

4時45分の、小田急線「下北沢(しもきたざわ)」駅の改札口だ。
まさに、改札のシャッターが開いた瞬間。
これは、駅前のベンチで寝ている時に撮ったもの。
地下のホームまで行ってベンチで寝れば、雨と寒さはしのげるけど、当然料金は掛かる。

これからの季節は、冬ほど寒くはないのでまだ辛くはないが、眠さは変わらない。
タクシーを使えば、いったん家に戻って仮眠して身支度を整える事も可能だが、そうすると、夜勤分の収入が全てタクシー代で消えてしまう。
それでは意味がない。
(まぁ、「体調管理」という面では効果があるんだけどねぇ…)

さて、どうしたもんだか。

…まぁ、こういう訳ですので、しばらくの間はオラの過去の楽しい旅日記をお読みくだされ~

ではでは。

| | コメント (0)

2023年1月 1日 (日)

年始日記 ~「謹賀新年2023!!」~

みなさま、新年明けましておめでとーございますぅ♪

おめでとーん (*'(OO)')ノ~~ヽ('(OO)'*)ノ:・*。・+.゚・。

日頃のご愛顧のおかげで、2022年もオラ、何とかがんばれました
今年は世間が安定した年になるといいなぁ~

さてやっぱり「正月」と言えば「富士山」さんっ!!

…ってな訳で、本年も最初のおさしんは富士山さんから。
(画像をクリックすると拡大するよん)
謹賀新年2023-1001
(2010年富士宮で撮影)
ひのまるぅぅぅぅぅぅ~~~~~~ん

日の丸とおフジのコラボは、毎年のデフォルトでしょ

今年は、おフジの頭上もご覧いただこう。

どん!
(画像をクリックすると拡大するよん)
謹賀新年2023-1002
(2018年3月撮影)
自由な世界へフライハぁぁ~~~イっ

ひこーきの窓から富士山を見下ろしたところ。
手前の大きな穴が宝永火口ね。

今年は安心して気軽に旅行が出来るといいな

---------------------

…という感じで、15年目の今年もよろしくぅ~ 

(今年の日記も、週1~2に1記事くらいのペースで、ゆるぅ~く書いていくよぉぉぉぉ~~~~ん)

| | コメント (0)

2022年12月30日 (金)

年末日記 ~「さぁて、振り返ってみようぢゃぁないか、2022年とやらを…」の巻~

2021年版はこちら
2011年版)(2013年版)(2014年版
2015年版)(2016年版)(2017年版
2018年版)(2019年版)(2020年版

今年も気が付いたらあと2日

なので、恒例の「この一年を振り返ってみようっかなぁ~」なんて思ったりする訳で。
では、今年も当ブログ的視点で見ていこう

年内に書いた各日記の詳細は、画面右側にある「バックナンバー」でその月をクリックして見てねん
(スマホ用画面は、右上の三本線アイコンを押して、現れた画面の中ほどにある「アーカイブ」をクリックして見てねん)

今年も何だか忙しい1年だったぞ

では、スタート

-------------------------

★ 1月

今年の元日は「とりあえず生活が安定して、無事に正月が迎えられた」という気持ちから始まった。

昨年の11月に警備会社で必要な資格の取得を行い、試験に合格したので昨年末はその手続きから始まった。
年が明けて、その資格者証が届いたので、さっそく使用開始。

この資格を持っていると月給が1万円上がるので、これは美味しい
単純に考えても「年収が12万円増える」という事だ。

日常生活では、まだコロナウイルスが蔓延していて、ワクチンもまだ少ない状況では、昔通りに気を抜く事は出来なかった。

なので、今年もコロナの薬が流通されるまでは、お家でまったりしながら脳内でガンガン旅行しますわよん

…ってな訳で、新春はおめでたい柄のビールからスタート。
(画像をクリックすると拡大するよん)
2022年を振り返ってみよう-220101
今年もよろしくだガオ

2022年寅年なので、トラ君の絵柄のビールもご登場

これは、日本酒で有名な京都の「黄桜(きざくら)酒造」が造ったビールで、最近では都内のお店でも売っているようになった。
お味もお値段も高級よ
この数年は干支ごとに買い集めている(…と言う程のものではないけどぉ~

お仕事で、東京都世田谷区の「桜上水(さくらじょうすい)」に行った。
現場の近くの自販機を覗いてみると…

…おんや
(画像をクリックすると拡大するよん)
2022年を振り返ってみよう-220102
りーぺんたーしえ~~~~~~~~っ

日本大学ブランドの「富士川源流天然水」だ。
学校内の売店で売られているようで、敷地外の自販機にも置いてあったので買ってみた。

まぁ、お味は普通のミネラルウォーターなんだけどね

たまに、こういった変わった物が売られていると、ついつい買ってしまいたくなるんだよねぇ~

★ 2月

1月末に、久々に東京都心までお仕事で行ってきた。
常駐の世田谷区下北沢界隈の仕事が無い日や土曜日は、違う場所に飛ばされるのだ。(笑)

お仕事が始まって、決められた場所に立ってみると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
2022年を振り返ってみよう-220201
トンキン電波塔ぉぉぉぉぉぉ~~~ぅ

これまた見事な「東京タワー」だ

今や、すぅ~っかり「とうきょうスカイツリー」に主役の座を奪われてしまったが、オラ的にはこのデザインと色が好き
でも、改めて見ると、確かに周りのビルが高くなり過ぎて、もはや電波が遠くまで届かないよねぇ…

さて、その主役の座を奪ったとうきょうスカイツリーの近くにもお仕事で行く機会があった。

ほれ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
2022年を振り返ってみよう-220202
カメとウメとスイカつりぃぃぃ~~っ

学問の神様で有名な「亀戸天神(かめいどてんじん)」で、オラもお子様の頃は毎年のように来ていた。
この日は「梅まつり」が開催されていて、人も多かった…
太鼓橋から見える景色には、奥にとうきょうスカイツリーもあって、なかなかGoodでしたわん

★ 3月

東京都心のお仕事シリーズという訳ではないけど、1月末に珍しい場所に夜間の緊急出動を命ぜられたので、行ってきた。

それは、どこかと言うと…
(画像をクリックすると拡大するよん)
2022年を振り返ってみよう-220301
良い感じぃぃぃぃぃぃ~~~~~っ

世界的に有名な「築地市場(つきぢしじょう)」で、映画のセットのような、レトロなお店が並んでいる。

しかも、どの店も水平(平行)かつ垂直ではない。
お店ごとに、絶妙に歪んでいるのだ

コロナ禍だったので、観光客の姿はほとんど見えず。
海鮮の街なのに、すぐ近くにある焼肉屋の香りしかしないという不思議な状況に…

オラ、築地市場は実は初めてだったので、休憩時間に真っ暗な市場をぐるっと探検していましたとさ
(隣の築地本願寺の記憶はあるんだけどねぇ…)

今年も花粉症の季節がやって来た。

食生活の改善で、以前に比べてだいぶ症状は収まったけど、外をずっと歩き回るにはちょっと辛い。
コロナワクチンを2回打ってあるとはいえ、相変わらず休みの日は家に閉じこもっている日々。

なので、日常は下北沢界隈を徘徊しているだけの、淡々とした生活を送っている。

まぁ、おかげでシモキタ界隈はどんな裏道でも歩いた事があるくらいの「シモキタ通」になりましたわん
シモキタに住んでいる」と嘘をつけるほどだ。(笑)

そんなオラでも、シモキタにパルコがあるのは知らなかった。

ほれ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
2022年を振り返ってみよう-220302
おぉ、いぇい

下北沢PARCO」じゃなくて「シモキタパルコ」なのね

このアパートに住んでいると、色々面白いエピソードが生まれるんだろうなぁ~

3月に入ると、嫌な花粉にも負けず、梅の花が満開になって楽しませてくれる。
春の訪れ」を感じる一大イベントだ

いつも徘徊している世田谷区の北沢地区にも、広大な梅林があり、大勢の地元民で賑わう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
2022年を振り返ってみよう-220303
ひろびろぉぉぉぉぉ~~~~~~~~ぅ

小田急線の「梅ヶ丘(うめがおか)」駅前にある「羽根木公園(はねぎこうえん)」の梅林だ。
今年はコロナ禍なので、「せたがや梅まつり」は中止されていた。

仕事帰りにちょくちょく通れるというのも嬉しいね

★ 4月

3月の日中は、ほとんどを世田谷区内で過ごした。

北沢地区というのは世田谷区の北東の端にあるので、杉並区・渋谷区・目黒区と接している。
なので、世田谷区の「端っこの端っこ」でお仕事をする事もある訳で…

杉並区との境目は、こんな場所だった。
(画像をクリックすると拡大するよん)
2022年を振り返ってみよう-220401
レトロ商店街ぃぃぃぃ~~~~~~っ

京王線「下高井戸(しもたかいど)」駅前の光景で、このレトロな建物までが世田谷区で、その後ろは杉並区だ。

こんな昭和レトロな光景も、京王線の高架化工事が進めばもう見られなくなるかもしれない。
観に行くならお早めにに~~~~~っ

さて、3月末~4月上旬と言えばでしょう

なので、またもや世田谷区の端っこでお花見をしてきた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
2022年を振り返ってみよう-220402
富士山もあるよぉぉぉぉ~~~~~ん

ここは「2000ねん公園」と言い、オラが立っている場所(背中側)が渋谷区との境目だ。
休憩するには絶好の場所で、工事している数日間は楽しかったなぁ~~~

春と言えば、桜だけではない。
色々なお花たんも咲き乱れる。

花見客の対応で、世田谷区にいない日は、東京西部にある「小金井公園(こがねいこうえん)」でお仕事をした。

公園内には、こんな花壇も…
(画像をクリックすると拡大するよん)
2022年を振り返ってみよう-220403
ちーりっぷぅぅぅぅぅ~~~~~~っ

見事なチューリップだ

この公園の近くには、オラが昔から通っている天然温泉のスーパー銭湯「おふろの王様」があるので、喜んでこの仕事を引き受けた(笑)
仕事は忙しかったけど、温泉に入れて楽しい日々だった

毎年4月~9月は「閑散期」となり、冬季に比べて仕事量が減る。
なので、毎日の時間に少し余裕が出てくる。
嬉しい季節になったぞ
(その分、残業代や休日出勤代が出る機会が減るので、収入的にはちょいとキツくなるけどぉ…

★ 5月

常駐している現場の担当区域が、今年度(5月)から縮小された。
今までは世田谷区を4分割していたのだが、区役所の意向で5分割に変更されたらしい。
なので、「桜上水(さくらじょうすい)」や「経堂(きょうどう)」駅のほうには行く機会が無くなってしまった。
特に経堂付近(赤堤)の街並みは好きだったので、ちょっと悲しい…

お仕事中に、道路に貼る「止まれ」の文字(白色テープ)の貼り方に拘ってみた。(笑)
職人さん達と「」と「」の裾の処理で、あーだこーだと楽しくやり合った。

その中の、オラ的最高傑作が、これ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
2022年を振り返ってみよう-220501
魔の職人~~~~~~~~~~~~っ

職人さん達からは「“ま”の職人だ」と褒められたが、「魔の職人」にも聞こえて気分は複雑…

今年度いっぱいくらいまではこのまま貼ってあるそうなので、付近を通った時は観に行っている。(笑)
(年度末くらいに、正式にプロが塗料で書きに来るそうで)

お花見のシーズンが終わっても、小金井公園のお仕事は続いた。
レジャー客数が落ち着く4月下旬まで行うとの事。

なので、4月の土・日曜日は小金井公園への温泉旅行となる。
(昼間はちゃんと仕事しろよ…

その通勤途中、美人さんなバリケードと遭遇した。
(画像をクリックすると拡大するよん)
2022年を振り返ってみよう-220502
かわゆいぃぃぃぃぃぃ~~~~~~っ

全身ピンクの、かわいらしい美女軍団だ

最近は色々なデザインのバリケードがあるので、工事現場も華やかになったものだ

ちなみに、この写真を撮った翌週には全て撤収されて無くなっていた…
(撮った数日後に工事が完了したみたい)
撮っておいてよかったぁ…

この5月で、今の警備会社に勤めて2年が経った。
とりあえず、このまま生活していけそうだ。

以前買ったお菓子が、気が付けば賞味期限ギリギリになっていたので、季節外れだけど食べてみた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
2022年を振り返ってみよう-220503
うなってるぅぅぅぅぅぅ~~~~~っ

うなぎ味のチロルチョコぉぉぉぉ~~~~~ぅ!!

見た目のインパクトだけで買ってしまい、その後すぅ~~~~かりと忘れていた次第。(笑)

お味は、正直言うと…うなぎの味は判らない。
簡単に言ってしまえば「キャラメル味のサクサクチョコ」だ

美味しいんだけどね、うなぎじゃないのよ。

5月3日に、新型コロナワクチンの接種(3回目)をした。
モデルナ」「モデルナ」と打ってきたので、3回目は「ファイザー」にしてみた。
そうしたら、副反応が少なく、それほど生活に支障は出ませんでしたとさ。

★ 6月

5月末に、再び墨田区内のお仕事に行ってきた。

今回は、とうきょうスカイツリーの足元付近での簡単な作業だったので、移動する事もなく午前中で終了。
なので、お昼時は浅草界隈をのぉ~んびり散策する事にした。

結構写真を撮ったので、4回シリーズで連載。
(画像をクリックすると拡大するよん)
2022年を振り返ってみよう-220601
せいぞろりぃぃぃぃぃ~~~~~~っ

浅草(あさくさ)」駅前から、新旧の観光名所をテコテコ歩いた。
雷門(かみなりもん)」付近の、古くからある名所は出勤前に、スカイツリー周辺の新しい名所は仕事終わりにうろついた。
新名所は、新たな発見が多かった

給料をもらえて浅草観光も出来るなんて、夢のような1日でしたわん

6月19日に会社の定期検診を受けた。
まぁ、結果は想像通り。
でも、1月から地元の病院に月1回のペースで通っているので、モウマンタ~イ(無問題)

ただ、検診でウエストを測る時に、ちょっと気を抜いてお腹引っ込めるのを忘れたら「あなたはメタボです」という診断結果を頂いた。
身長と体重から計算すれば、オラはメタボじゃないのはすぐ判るでしょ
…やれやれ。

★ 7月

6月から7月にかけては、世田谷区内をうろうろしている平凡な生活を送る。

6月下旬、久しぶりに「祖師ヶ谷大蔵(そしがやおおくら)」駅の近くにある銭湯「そしがや温泉21」へと出掛けてみた。
そしがや温泉21」は、オラがもう20年以上は通っている天然温泉(黒湯)の銭湯なのだ。
オラにとっては「世田谷区内一のオアシス」と言っても過言ではない。

仕事帰りに寄るのが基本なので、ここしばらくは来れていなかったのだ。
5月で工事担当区域が縮小されてしまったのでね)

このお方に会うのも、久しぶりだ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
2022年を振り返ってみよう-220701
うるたぁぁぁぁ~~~~~~~まんっ

久々に馴染みの温泉に入って、のぉ~んびり

また通うか」と思った矢先に、まさかの大ニュースが飛び込んで来るとは、この時は思いもしなかったオラなのであった…
(年末に「閉店のお知らせ」というニュースがネット上を駆け巡った。地元民もビックリだった

経堂付近は、常駐先の現場としては来なくなったけど、他の会社(以前の常駐先)の工事現場としては時々あるので、土曜日等に再訪出来るチャンスはあった
その時を狙って、そしがや温泉に行くのよ(笑)

祖師谷は、オラにとっては「癒しの街」なのだ

★ 8月

いやぁ~~~、今年は暑いね

もう6月頃からジワジワと暑くなりだして、7月には猛暑だよね。
当然、8月は「酷暑」となる訳で…

休みの日は、完全に部屋に籠って生活する状態に。
休みの前日までに食料を冷蔵庫に詰め込んで、家から1歩たりとも出ない事にした。
クーラーの効いた部屋で、のぉ~んびりするのだ

酷暑なので、食べ物も冷たい物系が主流になる。

この春頃から、ハマりにハマった食べ物がある。
(画像をクリックすると拡大するよん)
2022年を振り返ってみよう-220801
今年の夏は山形だぁぁぁぁ~~~~っ

偶然にも、ハマった物がどちらも山形県の名物だったという次第。

山形冷やし醤油ラーメン」と燻製卵「スモッち」だ

中太のラーメンを買ってきて、茹でて冷やして、ざるラーメン風にこのスープに付けて食べるのがオラ的スタイル

燻製卵も絶妙にマッチするのよ
もちろん、ビールのつまみにも最適で、半分残しておいてラーメンに入れるという技も何度かやってみた。
(我慢出来ずに全部食べてしまう事が大半で、なかなか成功しなかったけどぉ~

冷蔵庫内がこの子達に占領されたのは、言うまでもない。

その冷蔵庫、あまりの酷暑で効きが悪くなった
原因は、庫内の調整レバーを夏用の正しい位置にしていなかったためのようだ。

冷凍庫内はキンキンに冷えるのだが、冷蔵庫内は僅かしか効かない状態に。
なので、生肉を冷蔵庫に入れていたら、帰宅後に腐っていた…という現象が発生。
原因が判明するまでは、全ての生ものは冷凍庫に入れる作戦に変更。
まぁ、酷暑だからすぐに解凍出来るから、モウマンタイ(無問題)なんだけどね

冷凍庫のスペースが小さいので、買い込む量が制限されたけど、腐るよりは良いや。
冷蔵庫内はビール等の腐らない物のみを大量投入。
ビールは飲む直前に冷凍庫に移して、キンキンに冷やす作戦に。

まぁ、9月に入ったらこの問題も解決されたわよぉぉぉ~~~~ん

お仕事面では、毎日酷暑の炎天下に立って、しかもショベルカー(ユンボ)の排熱と100℃をゆうに超えるアスファルト合材を積んだダンプに囲まれての日々を送る。
余裕で50℃近くにはなるので、35℃なんて涼しいくらい。(笑)
蒸気機関車の機関士さん達の気持ちが解るよ…
(あと、コンロの前の料理人さんもね)

汗も蒸発するくらいの環境なので、休憩時間はオアシスに逃げ込む。
(画像をクリックすると拡大するよん)
2022年を振り返ってみよう-220802
癒しの空間~~~~~~~~~~~っ

この公園(目黒区立駒場野公園)が無かったら、オラ、生き延びられなかったかもしれなひ…
世田谷区内にも緑豊かな公園があるので、そこで避難生活を送っていた。

そんな酷暑なのに、スーパーに行ったら、もうが。
(画像をクリックすると拡大するよん)
2022年を振り返ってみよう-220803
でっかい秋~見ぃつけたぁぁ~~~っ

毎年思うんだけど、発売開始時期が早くない???
まだ夏真っ盛りの時に店頭に並ぶんだよねぇ…

…で、肝心の紅葉真っ盛りの時期には、もう店頭から消えているという事実。
冬物語」とかが出始める。(笑)

まぁ、美味しいからいいんだけどね。

出るのが早い秋味とは真逆に、今年の夏のボーナスは出るのが遅かった。

…まさかボーナスが出ないのでは!?」と社員同士でザワついていた時、「出しますよ~」と本部から通達があった。
今年は業績が良くないので、通常の金額は出せないとの事。
でも、75%くらいの金額は出たので、まぁOKとしましょう。
(業績悪化の原因は解るけど、ここには書けない…。警備業界全体の問題でもある)

★ 9月

世田谷区の北沢地域をうろつく日々。

どんな裏道も歩き回っているため、時々変わったアイテム達に巡り合える。

まずは、これ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
2022年を振り返ってみよう-220901
懐かしやぁぁぁぁぁ~~~~~~~っ

ピンク色の公衆電話機で、主に飲食店や喫茶店等のお店の中に置かれ、外からお店に電話を掛けると、この電話が鳴って店員さんが出て会話するという感じ。
逆に、店のお客が電話を掛ける場合は、10円硬貨を入れて、丸いダイヤルを「じぃ~~ころころ」と回して使う。
他の色の公衆電話機は、この電話機に対して電話を掛ける事は出来ない。

ピンクの公衆電話は、アナログ電話機の代表格だ

もう1つ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
2022年を振り返ってみよう-220902
けっとばせぇぇぇぇぇ~~~~~~ぃ

何とっまいばすけっと(My Basket)」じゃなくて「いまけっとばす(今蹴っ飛ばす)」なのねっ

違法なシールだとは言え、良く出来ているなぁ~。

字体もオリジナルの「まいばすけっと」と同じなので、最初は気が付かなかったよ…
語学のセンスがあるよね

★ 10月

同じ世田谷区内でも、ちょいと南の「三軒茶屋(さんげんぢゃや)」駅周辺でお仕事をする機会が何度かあった。
その時に駅前商店街を歩いていたら、不思議な一角に遭遇。

ほれ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
2022年を振り返ってみよう-221001
昭和の侵略者、健在ぃぃぃ~~~~っ

まぁ、何とも昭和レトロなアーケードだこと。
ここだけ40年近く時が止まっているような感じだ。

左の「インベーダーゲーム」の文字に、リアルな昭和を感じる。

10月1日、オラにとっては衝撃的な出来事が日本中で起こった。

それは…
(画像をクリックすると拡大するよん)
2022年を振り返ってみよう-221002
ビールの値上げぇぇぇぇ~~~~~っ

500ml缶だと1本20~30円程度の値上げとなる。
たかが20円」と思うなかれ。
毎日1日4本飲むオラの場合、20円×4本×30日=2400円の生活費増となるのだ

9月中にアナウンスされていたので、値上げ前のビールを箱買いして部屋に貯蓄しておく作戦を取った。

…が、そんなものは2週間程度で完全に胃袋(肝臓)に消え去りますよ、えぇ。

今まで意識していなかったけど、これからは5円でも安いお店に行ってまとめ買いする事にした。
コンビニと安いスーパーでは、1本25~35円近く差が出るのでね。
おかずの量も少し減らして、全体での出費を今までと同じになるようにも工夫している。

今回の値上げは、ロシアのあのわがまま大統領の影響だなや。
…やれやれ。

10月29・30日、オラが所属(裏で支配)している鉄道模型(ショーティ車両)集団「特攻野郎Bチーム」の展示会を2年半ぶりに行った。

久々に会う仲間達と、まったりと展示会を行う。
(画像をクリックすると拡大するよん)
2022年を振り返ってみよう-221003
千客万来ぃぃぃぃぃ~~~~~~~っ

来場者も予想していた数より多く、おなじみの顔から新規の方々まで、幅広い客層だった。
2年間待ちました~」と言ってくれたお客さんもいて、うれしい限り

夜は、オラ的には2年ぶりの外食へ…
(画像をクリックすると拡大するよん)
2022年を振り返ってみよう-221004
ぱーりーたぁぁぁぁ~~~~~いむっ

…あぁ、2億年ぶりの焼き肉は美味ひ

やっぱり、仲間と顔を合わせて食事をすると楽しいね

…オラ、気が付かないうちに「コロナ鬱」になっていたのではないか
と、この時に思った。
2年間も部屋で1人で飲んでいて、休みの日は足が疲れているので外出する気にもなれないので旅行にも行かず…
仕事上、前々から計画を立てて旅行のチケットを手配する等も出来ず…
(おまけに、旅行するほど貯蓄も無い)

まぁ、これが良いきっかけになる事と期待しているよ、うんうん

★ 11月

穏やかな秋の朝、お茶を飲みながらまったりとネットのニュースを眺めていたオラに、激しい衝撃が走った。

世田谷区の老舗銭湯「そしがや温泉21」が来春で閉店
(画像をクリックすると拡大するよん)
2022年を振り返ってみよう-221101
おーーーーーーまいがっっっっっっっ

…あらららら、どうしよう…

閉店まで残り4ヶ月半、悔いのないように温泉に浸かりに来ましょう
(偶然にも、年末までにこの付近でのお仕事が数回あったので、その時は必ず寄ってましたわん

来年の4月からは、もう祖師谷の町に来る機会が激減してしまうのかなぁ…
大好きな街なんだけどなぁ~。

この冬も、世田谷区の北沢地区を徘徊する日々が続く。

以前から気になっていた会社の建物を撮ってみた。

ほれ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
2022年を振り返ってみよう-221102
ローカル局過ぎるぅぅぅ~~~~~っ

何と、世田谷にも「フジテレビ」が存在していたのだっ

でも、ちょいとローカル局過ぎるよね…
ラジオ局並みだ。

この会社は、元々は「不二テレビ」だったそうで、社名変更で「フジテレビ」になったそうで。
通信機器の製造等をやっているようだ。

この北沢町(東北沢駅)界隈は、急行列車も停まらない小さな町だけど、フジテレビパルコもあるお洒落最先端の町なのだっ

★ 12月

11月下旬に、神奈川県の「海老名(えびな)」市までお仕事に行ってきた。
オラが神奈川県で警備のお仕事をするというのは、今まででは無かったような…
市のイベントなので、2日間だけの小旅行。
(本当にね、小田急線だけでも50分も乗ったから、完全に旅行気分だったよ

その休憩時間に、近くを走るJR相模線の踏切に行ってみた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
2022年を振り返ってみよう-221201
ふみきりカンカぁぁぁぁ~~~~~ン

JR相模線は、つい最近に全編成が新車に入れ替わったほどの首都圏の路線なのだが、実態は限りなくローカル線だ。
相模川沿いを淡々と走る、単線の線路。

花火も見られたし、のんびりお仕事をしてきましたよ
ただ、雨と風でかなり寒かったけどね。

この日から体調がおかしくなり、肩こり・視覚異常・足のむくみ・疲労による免疫力低下での食あたり(じんましんと微熱)等々…
これらの現象は12月下旬まで続き、全て「冷え」が原因のようだった。

年内最後の日記は、当然というか…世田谷区内でお仕事した時の日記に。

ほれ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
2022年を振り返ってみよう-221202
ごちゃうめぇぇぇぇ~~~~~~~っ

小田急バスの「千歳台5丁目」というバス停だ。
バスの系統は「歳22」で、案内図を見ると小田急線の「千歳船橋(ちとせふなばし)」駅から団地まで行って、くるっと循環して駅に戻ってくるルートになっている。

このバス停、何と日曜・祝日のみに1日1便しか来ない、スーパーローカル路線
簡単に言えば「週に1便しか来ない」ということだ。

11・12月は、不思議な事にこのバス停周辺でのお仕事が何度かあり(別会社の工事でも、場所がほぼ一緒だった)、「そしがや温泉21」も歩いて行ける範囲(祖師ヶ谷大蔵駅へ戻る途中にある)なので、当然、毎回「おふろセット」を持って温泉へ
仕事終わりの「スーパー癒しタイム」でしたわん
(実は、このバス停の近くにもスーパー銭湯があるので、来春からはたまに来るかもしれない…)

12月と言えば、「冬のボーナス

今回も無事に支給された。
ただ、夏と同様、少々減額されての支給。
まぁ、出るだけでもありがたい
これからは業界全体で、労働環境や待遇を改善していかないとねぇ~。

世間はクリスマスで盛り上がっているようだが、オラは「酒も飲まなきゃ肉も食わない敬虔な仏教徒」なので、そんな世俗の奇妙な浮かれた祭りには興味が無いのだ。(ー人ー)
(本来のキリスト教徒のクリスマスって、家族で静かに過ごすものなんだぞ、おい。)

なので、1人お部屋で精進料理で過ごす。
(画像をクリックすると拡大するよん)
2022年を振り返ってみよう-221203
俗の極みぃぃぃぃ~~~~~~~~っ

もうすっかり「宅飲み」に慣れてしまった、今日この頃であった…

これで2022年の日記掲載はおしまい。

おつぅ~~~~

----------------------------

…ってな感じですぅ~

みなさんはどんな一年でしたか

本年も一年間「のんびり行こうぜ。」をご愛読いただき、ありがとうございました
2023年もよろしくお願い申し上げます

当ブログ、2022年12月で14周年を迎えました

では、また来年。良いお年を~~~~

(2023年版はこちら)
2011年版はこちら)(2013年版はこちら)(2014年版はこちら)(2015年版はこちら
2016年版はこちら)(2017年版はこちら)(2018年版はこちら)(2019年版はこちら
2020年版はこちら)(2021年版はこちら

| | コメント (0)

2022年11月14日 (月)

つぶやき日記 ~「なにぃ~!そしがや温泉21が閉店するだとぉ~!?」2022秋~

穏やかな秋の朝、お茶を飲みながらまったりとネットのニュースを眺めていたオラに、激しい衝撃が走った。

世田谷区の老舗銭湯「そしがや温泉21」が来春で閉店

何だとぉぉぉぉぉぉ~~~~~~ぅ

そしがや温泉21」は、オラがもう20年以上は通っている天然温泉(黒湯)の銭湯なのだ。
オラにとっては「世田谷区内一のオアシス」と言っても過言ではない。

これは一大事だっ

真偽を確認するため、そしがや温泉21の公式サイトを見てみると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
東京・世田谷「そしがや温泉21閉店のお知らせ」2022秋-1001
おーーーーーーまいがっっっっっっっ

日付を見ると今日なので、まさに発表されたばかりのようだ。

…あらららら、どうしよう…

令和5年3月31日に閉店」となっているので、まだ通えるチャンスはたくさんある。
これは頻繁に通うしかないの…か

設備老朽化により」と書かれているが、確かに、全体的に古くなってきている感はある。
何せ、初めて行った時からそれほど変わっていないからねぇ~。
(浴室内の大型テレビとロッカー類と一部の照明器具が新しくなった程度かな)

追記
お店の人の話では「ボイラーがもうダメ」とのこと。
他のお客さんに話していた。

まぁ、東京のどこの銭湯も同じくらいの時期に建てられたので、この10年間くらいであちこちで閉店しているからねぇ~。

この銭湯は上階がマンションになっているので、全体的に建て替えるのかな

----------------------------

さて、オラにとっては「癒しの道」である、駅から銭湯までの道を歩いてみよう

ここを夕方に歩くのが好きなのよ

まずは、最寄り駅で下車するのぢゃ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
東京・世田谷「そしがや温泉21閉店のお知らせ」2022秋-1002
そっしぃぃぃぃーーーーーーーーーっ

小田急線の「祖師ヶ谷大蔵(そしがやおおくら)」駅だ。

超高級住宅地で有名な「成城学園前(せいじょうがくえんまえ)」駅の1つ手前(新宿寄り)にある庶民的な街で、「ウルトラマン」で有名。
近くに撮影所があったのが由来で、駅前広場にもウルトラマンがいる。
…と言うか、街のあちこちにいる。

オラが通い始めたのは、小田急線がやっと高架化され始めた頃で、まだ上り線は地上だったような気が…
この街に学生時代の仲間が住んでいたので、そこに遊びに来たのが最初。
そしがや温泉の存在を知ったのは、その少し後だった。

…で、この場所からくるっと後ろに振り返ると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
東京・世田谷「そしがや温泉21閉店のお知らせ」2022秋-1003
(2022年のグーグルストリートビューより)
しゃうてんぐゎぁぁぁぁ~~~~~い

駅前から真っ直ぐに商店街が伸びている。
この商店街は距離も長く、活気があって大好きなのだ

オラ、駅の横に踏切があって、その道から商店街が伸びている光景が好きなのよ。
昔は東京都内ではどこでも見られたのだけど、線路の高架化(地下化)によって少なくなってしまった。
商店街の先の踏切を横切る電車を見ると、何だか「ホッ」としたものだ…。

この商店街を真っ直ぐテコテコ歩く事5分ほど、細い丁字路を左に曲がると、目の前にそしがや温泉21が見えてくる。
(画像をクリックすると拡大するよん)
東京・世田谷「そしがや温泉21閉店のお知らせ」2022秋-1004
とうちゃくぅぅぅぅぅ~~~~~~っ

商店街には特に案内図も出ていないので、最初に来る時は、曲がる場所が判らずに通り過ぎてしまうかもしれない。
そんな時は、少し先にある「木梨サイクル」を目印にすると良い。
(「とんねるず」の木梨憲武氏の実家で、自転車屋さん)
木梨サイクルまで行くと行き過ぎなので、その手前を曲がるように覚えればOK

この、ウッドブラウン色をしたマンションの1階が「そしがや温泉21」だ

今は、東京都内の銭湯の入浴料金は500円
ここでは入り口の自販機でチケットを買って、フロントに渡すシステム。
サウナ(とミニプール)は別料金なので、好みでチケットを追加購入する。
靴箱と脱衣所のロッカーは、それぞれ100円玉が必要なので、最低でも700円は持って来ないと温泉に入れないぞよ
(ロッカー類の100円は後で戻って来るからご安心を(実質無料))

スタンプカードもあり、10回入ると(スタンプが10個貯まる)と1回無料になる。
なので、複数人で来た場合は、1枚のカードにまとめて押してもらったほうがお得なのぢゃ

ここでは、オラは40分~1時間程度、まったりと過ごす。
以前は時間に余裕があったので、1時間半くらいいたんだけどねぇ~。

仲間が、ここの温泉に浸かりながら大画面のTVで大相撲を観るのが好きだったので、18時前までに急いで行って、横綱の一番をよく観たなぁ~。
…で、その後は商店街の居酒屋で「カンパぁぁぁ~~~~イ」か、隣の成城学園前駅まで歩いて行って、高級スーパー「成城石井」の成城店(本店なのかな)で値引きされた高級食材を買うのが定番コースだった。

夏は日没が遅いので、大相撲を観た後でも、温泉の外に出るときれいな夕焼けが目の前に広がっていた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
東京・世田谷「そしがや温泉21閉店のお知らせ」2022秋-1005
最高の癒しなのぢゃーーーーーーーっ

昔は温泉(マンション)の隣は畑だったので、きれいな空が広がっていたんだけど、あっという間に戸建て住宅がいくつも建ってしまい、もうこんな広々とした光景は見られなくなってしまった…

閉店まで残り4ヶ月半、悔いのないように温泉に浸かりに来ましょう

4月からは、もう祖師谷の町に来る機会が激減してしまうのかなぁ…
大好きな街なんだけどなぁ~。

う~~~~~~~ん……

…ま、4月になったら考えまひょ(笑)

ではでは~

| | コメント (0)

2022年11月 7日 (月)

つぶやき日記 ~「展示会が終わったよ」2022秋~

…いやぁ~、疲れた。

2022年10月末に、オラが所属(裏で支配)している鉄道模型(ショーティ車両)集団「特攻野郎Bチーム」の展示会を2年半ぶりに行う事になり、その準備で9月からバタバタしていたのよ。

まずは、ポスター作りから。
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチームの展示会が終わったよ2022秋-1001
観に来てやぁぁぁぁぁ~~~~~~っ

店舗内に貼られるため、他の広告ポスターよりも目立つように、あえてシンプルに色を少なめにしている。
白地が多いほうが、逆に目立つのだ

これは毎回、前回作ったポスターの流用で、特に凝った事はしていない。
でも、2年半ぶりに作ったので、作り方を忘れかけていたよ…

このポスターのPDFファイルを仲間に送って、会場となるホビーセンターカトー東京店に納品。
まずは1つ終わった…。

次に、会場で無料配布するペーパークラフトの作成。
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチームの展示会が終わったよ2022秋-1002
ヒーローコンパイぃぃ~~~~~~っ

…これが相当な時間を要する。
まさに疲労困憊だ。

各サイトから資料となる画像を集めまくる。
(出来る限り正確に作りたいので)
そして、1ドットずつ描いていく地道な作業が続く。
以前作ったデータが流用出来る物はコピー出来るので、なるべくなら同じ鉄道会社の車両を登場順に作っていくほうが作業は楽になる。

これも2年ぶりに作成したので、作り方を忘れかけている状態に…
製作途中で止まっていた小田急線車両(8000形)も、ついでに制作。
(これは、展示会の前にBチーム公式サイトにアップ済み)

今回の新作は、新鋭のJR東日本の車両達にした。
今まで国鉄型を古い順番に作ってたので、今どきの銀色のJR車両が少なかったのでね。
大人達は懐かしいだろうけど、お子様には全く見た事のない車両ばかり…
博物館に少し展示されているくらいか。

展示会では、なぜか明るい暖色系の車両のペーパークラフトが人気があるので、色々考えた結果、新潟のE129系(ピンクと黄色のね)と、房総半島のE131系(水色と黄色のね)にした。
これを作ると、首都圏を走るJR車両達にもそのまま流用出来るからだ。
(車体の寸法や台車等が同じなので)

…後は今後のやる気次第ね

一応、右下のJR相模線の新車は作っておいた。
これは、Bチームサイトの次回の定期更新日(11月15日)にアップする予定。
おまけも付いているので、お楽しみにっ

このペーパークラフト作成の作業が終われば、オラ的にはもう準備は終わったも同然。
仲間にデータを送って、ハガキに印刷してもらうのを待つだけだ。

…おいおい、ジオラマ等の新作はどうしたって

もうこの時点で気力・体力・時間が尽きているのよ。(笑)

転職してからは自由な時間が減ってしまったので、今回はデジタルコンテンツのみで参戦という事で~

さて、展示会の当日。

2年半ぶりのホビーセンターカトー東京店へ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチームの展示会が終わったよ2022秋-1003
おひさしブリブリぃぃ~~~~~~っ

今までの2年半のうち、所用で2・3回は来たと思うけど、店舗内に入るのは久しぶりぢゃ。

以前の写真と見比べても、何も変わっていないね

そして、設営開始。

もう設営方法は確立されているので、メンバーみんなで淡々と作業をしていく。
今回はヒロ湯葉隊員の大レイアウトがメインなので、ある意味楽が出来る(笑)
(当の本人達は大変だろうけどぉ~

お昼過ぎ、設営も完了して展示会の始まり、はじまりぃぃぃぃ~~~~
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチームの展示会が終わったよ2022秋-1004
今でも人気ぃぃぃぃ~~~~~~~っ

2年半ぶり、しかも本家のBトレインの製造販売が終わってしまった今、正直言ってお客さんが来るのか謎だった。
でも、結果的には…

Bトレは不滅なりっ!!

…の一言に尽きたようだ。

以前のにわかファンが淘汰され、本当にBトレイン(ショーティ車両)が好きな人が残り、その皆さんが観に来たようだ。
嬉しい限りなのだ

今回は、レイアウトの走行トラブルもなく、まったりとした時間が過ぎていく。

昔の常にバタバタしていた時代は何だったのか…(笑)

オラの展示物は、こんな感じ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチームの展示会が終わったよ2022秋-1005
あーかいぶぅぅぅぅ~~~~~~~っ

今までのジオラマ作品を、ほぼ全て持って来て展示した。

まぁ、「オラ的アーカイブ」という感じか。

隅っこには、組み立て式レイアウト等をジオラマとして展示。
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチームの展示会が終わったよ2022秋-1006
動かす気が無ぁぁぁ~~~~~~いっ

展示スペースの関係もあり、今回は車両を走らせないで展示する作戦に。
このほうが、メンテナンスする必要がないのでね

…正直、2年半も開催していなかったので「もう今更参加しなくても良いかなぁ~」とまで思っていた。
それだけ、コロナ禍で休日は一切外出しない生活に慣れてしまっていたのだ。
まぁ、「2年半ぶりに仲間に会える」という目的だけで参加したといっても過言ではない。
なので、車両を走らせる気(情熱)が無かったのだ…

各メンバーの作品を見ていて「あっ、そっか、今日は…」と気が付いたのだが…
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチームの展示会が終わったよ2022秋-1007
波浪院~~~~~~~~~~~~~っ

そうだそうだ、世間はハロウィンの時期だったんだ。
メンバーみんなが気付いていなかったよ。

湯葉隊員だけが、ハロウィングッズを持って来て展示。
この、歩くカボチャ(ジャック・オ・ランタン)がレイアウト上にぽつんと佇んでいた。

…でも、何でなの???(笑)

(湘南色:東海道・山陽・高崎・宇都宮線等で見られる、みかんを基にした国鉄時代の塗色。北関東では「かぼちゃ電車」と呼ばれていた。本当は「静岡のみかん」なんだけどなぁ…

さて、今回オラが一番がんばったペーパークラフトは、このように展示(配布)された。
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチームの展示会が終わったよ2022秋-1008
ご自由にお餅くださぁぁぁ~~~いっ

暖色系が人気なので、過去の作品の京浜急行230形西武2000系も用意した。
(過去の配布で残った物なんだけどね。

京急はお店の前に実車が展示されているし、西武線はすぐ近くを走る定番車両なので、一般の来場者には受けが良い。
やはり、水色系の車両は人気がないね…
こういう所でも「心理学」が学べるのだよ、うんうん。(笑)

来場者も、懐かしの顔ぶれが…

お久しぶりぶりっ

一般のお客さん以外にも、以前の仲間がちらほら…
嬉しいのぉ~

無事に初日の展示も終わり、「帰ろうか…」という時間になると、メンバーが「飲みに行くっしょ」と言い出した。

う~~~~ん、どうしよう…

コロナ禍になってから、今日まで一切外食をしていなかったのだ。

逆に言うと、2年間も家で1人で飲んでいた訳で…
(転職して収入が激減しているせいもある)

最近のコロナウイルスはそれほど強くはないので、まぁ、今まで通りの予防法で問題ないのかな
では、行ってみますか。
お金足りなかったら、おごってね

…という訳で、ホビセン近くの焼肉屋さんへ。

あれ予想以上に賑わっているね。

やはり、皆さんも外出を控えていたせいか、ここ最近は外食産業が盛んだ。
新宿・渋谷等も、朝まで飲んだくれている若者の多いこと…

絶妙なタイミングで空席があり、すぐに着席出来た
(予約席も多かった)

そして、まずは基本の「ビール・牛タン・ナムル」で乾杯~~~~~っ
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチームの展示会が終わったよ2022秋-1009
味が濃いぃぃぃぃぃ~~~~~~~っ

2年ぶりの樽生ビールは、味が濃くて美味いねっ

缶ビールとは違うよ、うんうん

お肉ちゃんもやって来た。
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチームの展示会が終わったよ2022秋-1010
ぱーりーたぁぁぁぁ~~~~~いむっ

…あぁ、2億年ぶりの焼き肉は美味ひ

やっぱり、仲間と顔を合わせて食事をすると楽しいね

この時、ふと思った。

…オラ、気が付かないうちに「コロナ鬱」になっていたのではないか

…と。

コロナ禍で、今までの生活スタイルが根底から覆されて、仕事も休日も全く違うパターンになった。
仕事が外で立ちっぱなしなので、休日は一切家から出ずに籠りっきり。
観光地に行く気にもなれず、遠くの仲間にも会えず、職場の仲間と話すだけの日々。
(職場は楽しいんだけどね)

まぁ、まだコロナウイルス騒ぎは収まらないだろうけど、そろそろ近場にでも出掛けてみようか…な

でも、これから寒い季節になるしぃ~。(笑)
体力・気力のある日に、日帰りで出掛けてみまひょ

それまでは、世田谷区内の小さな自然で癒されていますよ。えぇ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチームの展示会が終わったよ2022秋-1011
小さなオアシスぅぅぅぅ~~~~~っ

公園内のわずかな水流だけど、これでも充分癒されるッス

そして、毎晩の「お楽しみタイム」も細々と続けますわよ
(画像をクリックすると拡大するよん)
特攻野郎Bチームの展示会が終わったよ2022秋-1012
小さな幸せぇぇぇ~~~~~~~~っ

幸せというのは、結構身近にあるものなのだ。

そんな幸せに浸っていたら、展示会の様子をBチームサイトにアップする作業を思い出してしまった。

…これが一番大変なのよ

他のメンバーは、展示会に向けて作品を作っているだけなんだけど、オラはその前後でやる事がおてんこ盛なのよっ!!

ちまちまと、数日掛けて画像を40枚ほど編集して、各画像の文章(コメント)を考えて、新ページを作って書き込んでいく…
…ああ、疲れた。
無事に編集作業も終わってサイトにアップしましたぜ、旦那

これでゆっくりとビールが飲める 

今回は久々にバタバタした分、楽しみも多かったよ。
みんな、ありがとうねぇ~~~~~~

ではでは~

| | コメント (0)

2022年10月24日 (月)

つぶやき日記 ~「ビールもジュースも値上げだよ…」2022秋~

 ビールが値上げ」の衝撃

2022年の初秋、オラにとっては衝撃的なニュースが耳に入った。

2022年10月1日から、ビールの価格を10%程度値上げします

…何だとぉぉぉぉぉ~~~~ぅ

今までの値上げ時は、給料が良かったので全く問題なかった。
でも、今は転職して収入が激減。

…これは早めに対策を取らねば。

そんな訳なので、9月中にディスカウント酒屋に行って、缶ビールを箱で購入。
そうしたら、値上げ直前まで使える割引クーポンをくれたので、貯金を下ろしてまで大量購入するご乱行に

おかげで、部屋に缶ビール(500ml)が100本以上あるカオス状態に…

メインで買ったのは、この3種類。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ビールもジュースも値上げだよ・2022秋-1001
キリンさんが大好きでぇぇ~~~すっ

秋味」「一番搾り」「淡麗グリーンラベル」の3つね。
お星様やペンギンさん(古過ぎるか…)やおめでたいお爺さんも好きだけど、やっぱりキリンさんがオラの舌にはしっくり来る

オラ、東京都の中野区民なので、キリンビールはいわば「地ビール(笑)
(キリン本社は中野駅前のビルにある)

1日に3~4本飲むので、これでも1ヶ月持つかどうか…
(案の定、持たなかった。

オラ的飲み方は、最初の1本は「一番搾り」や「秋味」等のちゃんとしたビールを、お刺身ちゃんと共に美味しくいただく。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ビールもジュースも値上げだよ・2022秋-1002
至福のひと時ぃぃぃぃ~~~~~~っ

1本目が終わると、お財布にやさしい「淡麗グリーンラベル」(発泡酒)に切り替える。
これで、経済的にもカロリー的にも肝臓的にも効果が出ている。
(特に糖質ね)

これも1つの「SDGs(持続可能な開発目標)」だよ

オラにとっては、ビールが飲めなくなったら人生の大半は終了だからね。
持続可能な範囲でキープしておかなきゃ

10月に入ってから、スーパー等でビールの価格を見てみると…

確かに10%程度値上がりしている。

単純計算すると、1ヶ月で1日4本×30日=120本。
グリーンラベル1本が約20円の値上げになったので、20円×4本×30日=2400円の生活費増となった。
(一番搾り等は約30円の値上げ)

これを今までと同等に抑えるとなると…

1.ビールの飲む本数を減らす
2.おかずを1品減らす(または総量を減量)
3.週に1回程度、飲まない日を作る
4.昼飯代をさらにケチる
5.休日出勤や夜勤もして収入を増やす

…の、いずれかになる。

う~~~~~ん、悩ましい。

1は、暑い季節が終わったので、春先までは1日3本で過ごせるかもしれない。(あくまでも「しれない」程度)
2は、比較的実現しやすい。おかずが多い事で飲む本数が増えているのも事実なので。
3は、仕事が夜勤もある日(昼→夜→昼の超ハードな勤務日)は可能だけど、ストレスも増える。
4は、夏の水分補給祭りが終わったので、すでにこれ以上は無理な段階にまで押さえ込んでいる。
5は、繁忙期(10月~翌3月)の間は可能だけど、夏の閑散期では無理な場合も多い。

…という事で、1と2の併用で行く事にした。

そう、何気に刺身類もこっそり値上げされていたのだぁ~~~よ

なので、今まで食べていた量の半分にする作戦を取り始めた。
(半分は冷凍して翌日以降に食べる)

4の昼飯も、オラが毎日飲んでいるカルピスウォーターも、こっそり10円値上げされていた。
コンビニで買うと約160円になり、もう手が出せない。
まいばすけっと」等のお店では約110円で買えるので、今のところ「まいばす」があったらそこで買うことにしている。
あとは、駅から離れた住宅地にある自販機だと、かなり安めに売られている(110~130円)ので、見つけたら買っている。

まぁ、今まで食費に対してはズボラだった(制限を掛けていなかった)ので、これを機に食生活を見直しても良いんでなぁ~い

-------------------------

 ビール」と「10月」と言えば…

このコロナ禍ですぅ~~~っかり忘れていたけど、「大日本麦汁愛飲党(だいにっぽんむぎじるあいいんとう)」の党首のオラとしては忘れてはならない一大イベントがあった。

それは…

オクトーバーフェスト

なのぢゃ

ビールの本場、ドイツ南部の都市「ミュンヘン(München)」で毎年9月中旬~10月初旬に開催される、ビール好きにとっては桃源郷なお祭りだ
各地の地ビールと名物料理が集結する。
美女と太鼓腹のおじさんも集結する。

今では日本各地でも開催されて、オラも以前に東京都心(日比谷)で飲んだくれた事がある。
その時に使ったビアマグを、いまでも超~大事に毎日使っている。
(ビアマグのデポジットの返金を辞退すれば、持ち帰りOKだった)

今年は、各地で数年ぶりに開催されて、かなり盛り上がったようだ

行きたいけど、ビールも料理も高いんだよなぁ…
(品質は超一級品だけどね)

本当は、1人でもいいから、こういう感じで盛り上がりたい。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ビールもジュースも値上げだよ・2022秋-1003
ぷろぉぉぉぉ~~~~じっとーーーっ

これは、香港のドイツ料理屋さんで1人宴会した時の写真だけど、東京でもこうしたいね

でも、まだまだコロナウイルス感染の危険性が無くなった訳ではないので、部屋で1人でプチフェスト
(画像をクリックすると拡大するよん)
ビールもジュースも値上げだよ・2022秋-1004
小さなドイツぅぅぅぅぅぅ~~~~っ

ドイツの旅番組を観ながら、もぐもぐ・ごくごく…

…あぁ、幸せ

ちなみに、このビアマグがフェストから持って帰った物ね。
もう20年以上は使っているかもしれない。

余談だけど、最近「加工肉」を胃が受け付けなくなってきた。
安いソーセージやベーコンを食べると、具合が悪くなる。
おそらく、中に入っている塩分や油や添加物が原因だろう。
今や貧乏なので、普通に肉を買って来て調理して食べている日々なので、胃が「天然食志向」になっているのかもしれない。(笑)
なので、ソーセージが食べたくなった時は、無理してでも添加物の少ない高級品を買うようにしている。
(おかげで食べる機会が減っちゃったよ…)

そうそう、ドイツと言えば

オラの冷蔵庫に引っ付きっぱなしで忘れかけていたけど、こんな物も持っていたんだっけ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ビールもジュースも値上げだよ・2022秋-1005
ドイチュラントぉぉぉぉぉ~~~~ぅ

オープナー(栓抜き)で、確かドイツのミュンヘンにある老舗ビアホール「ホフブロイハウス」で買ったと思う。

ドイツの紋章の上には英語で「GERMANY(ジャーマニー)」、下にはドイツ語で「DEUTSCHLAND(ドイチュラント)」と書かれている。
意味はどっちも「ドイツ」だ。

昔はリッチな瓶ビールを買って来て飲んでいたので活躍していたけど、今では缶ビールが主体なので、す~っかり「ご隠居」の身に…
金属部分もサビサビだ
瓶ビールって持ち歩くの重いしねぇ~。

本当は、キリンの「ハートランド」が好きなのよ
あの緑の瓶からジョッキに注ぐ時の、最初の「コポコポ…」の音が逸品
他の瓶では、あの高級感あふれる幸せな音は出せない。

-------------------------

…まぁ、こういう訳で、貧乏なら貧乏なりの楽しいビール生活を送っておりまする。
金がなくったって、工夫すれば何だって楽しくなるのよ

ストレスを溜めないのも「SDGs」(持続可能な楽しい貧乏生活)ぢゃ(笑)

ではでは~

| | コメント (2)

より以前の記事一覧