年末日記 ~「さぁて、振り返ってみようぢゃぁないか、2022年とやらを…」の巻~
(2021年版はこちら)
(2011年版)(2013年版)(2014年版)
(2015年版)(2016年版)(2017年版)
(2018年版)(2019年版)(2020年版)
(2023年版)(2024年版)
今年も気が付いたらあと2日…
なので、恒例の「この一年を振り返ってみようっかなぁ~」なんて思ったりする訳で。
では、今年も当ブログ的視点で見ていこう♪
年内に書いた各日記の詳細は、画面右側にある「バックナンバー」でその月をクリックして見てねん★
(スマホ用画面は、右上の三本線アイコンを押して、現れた画面の中ほどにある「アーカイブ」をクリックして見てねん)
今年も何だか忙しい1年だったぞ★
では、スタート★
-------------------------
★ 1月
今年の元日は「とりあえず生活が安定して、無事に正月が迎えられた」という気持ちから始まった。
昨年の11月に警備会社で必要な資格の取得を行い、試験に合格したので昨年末はその手続きから始まった。
年が明けて、その資格者証が届いたので、さっそく使用開始。
この資格を持っていると月給が1万円上がるので、これは美味しい
単純に考えても「年収が12万円増える」という事だ。
日常生活では、まだコロナウイルスが蔓延していて、ワクチンもまだ少ない状況では、昔通りに気を抜く事は出来なかった。
なので、今年もコロナの薬が流通されるまでは、お家でまったりしながら脳内でガンガン旅行しますわよん
…ってな訳で、新春はおめでたい柄のビールからスタート。
(画像をクリックすると拡大するよん)
今年もよろしくだガオ★
2022年は寅年なので、トラ君の絵柄のビールもご登場♪
これは、日本酒で有名な京都の「黄桜(きざくら)酒造」が造ったビールで、最近では都内のお店でも売っているようになった。
お味もお値段も高級よ
この数年は干支ごとに買い集めている(…と言う程のものではないけどぉ~)
お仕事で、東京都世田谷区の「桜上水(さくらじょうすい)」に行った。
現場の近くの自販機を覗いてみると…
…おんや?
(画像をクリックすると拡大するよん)
りーぺんたーしえ~~~~~~~~っ★
日本大学ブランドの「富士川源流天然水」だ。
学校内の売店で売られているようで、敷地外の自販機にも置いてあったので買ってみた。
まぁ、お味は普通のミネラルウォーターなんだけどね★
たまに、こういった変わった物が売られていると、ついつい買ってしまいたくなるんだよねぇ~
★ 2月
1月末に、久々に東京都心までお仕事で行ってきた。
常駐の世田谷区下北沢界隈の仕事が無い日や土曜日は、違う場所に飛ばされるのだ。(笑)
お仕事が始まって、決められた場所に立ってみると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
トンキン電波塔ぉぉぉぉぉぉ~~~ぅ★
これまた見事な「東京タワー」だ
今や、すぅ~っかり「とうきょうスカイツリー」に主役の座を奪われてしまったが、オラ的にはこのデザインと色が好き
でも、改めて見ると、確かに周りのビルが高くなり過ぎて、もはや電波が遠くまで届かないよねぇ…
さて、その主役の座を奪ったとうきょうスカイツリーの近くにもお仕事で行く機会があった。
ほれ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
カメとウメとスイカつりぃぃぃ~~っ★
学問の神様で有名な「亀戸天神(かめいどてんじん)」で、オラもお子様の頃は毎年のように来ていた。
この日は「梅まつり」が開催されていて、人も多かった…
太鼓橋から見える景色には、奥にとうきょうスカイツリーもあって、なかなかGoodでしたわん
★ 3月
東京都心のお仕事シリーズという訳ではないけど、1月末に珍しい場所に夜間の緊急出動を命ぜられたので、行ってきた。
それは、どこかと言うと…
(画像をクリックすると拡大するよん)
良い感じぃぃぃぃぃぃ~~~~~っ★
世界的に有名な「築地市場(つきぢしじょう)」で、映画のセットのような、レトロなお店が並んでいる。
しかも、どの店も水平(平行)かつ垂直ではない。
お店ごとに、絶妙に歪んでいるのだ★
コロナ禍だったので、観光客の姿はほとんど見えず。
海鮮の街なのに、すぐ近くにある焼肉屋の香りしかしないという不思議な状況に…
オラ、築地市場は実は初めてだったので、休憩時間に真っ暗な市場をぐるっと探検していましたとさ★
(隣の築地本願寺の記憶はあるんだけどねぇ…)
今年も花粉症の季節がやって来た。
食生活の改善で、以前に比べてだいぶ症状は収まったけど、外をずっと歩き回るにはちょっと辛い。
コロナワクチンを2回打ってあるとはいえ、相変わらず休みの日は家に閉じこもっている日々。
なので、日常は下北沢界隈を徘徊しているだけの、淡々とした生活を送っている。
まぁ、おかげでシモキタ界隈はどんな裏道でも歩いた事があるくらいの「シモキタ通」になりましたわん
「シモキタに住んでいる」と嘘をつけるほどだ。(笑)
そんなオラでも、シモキタにパルコがあるのは知らなかった。
「下北沢PARCO」じゃなくて「シモキタパルコ」なのね★
このアパートに住んでいると、色々面白いエピソードが生まれるんだろうなぁ~
3月に入ると、嫌な花粉にも負けず、梅の花が満開になって楽しませてくれる。
「春の訪れ」を感じる一大イベントだ
いつも徘徊している世田谷区の北沢地区にも、広大な梅林があり、大勢の地元民で賑わう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ひろびろぉぉぉぉぉ~~~~~~~~ぅ★
小田急線の「梅ヶ丘(うめがおか)」駅前にある「羽根木公園(はねぎこうえん)」の梅林だ。
今年はコロナ禍なので、「せたがや梅まつり」は中止されていた。
仕事帰りにちょくちょく通れるというのも嬉しいね♪
★ 4月
3月の日中は、ほとんどを世田谷区内で過ごした。
北沢地区というのは世田谷区の北東の端にあるので、杉並区・渋谷区・目黒区と接している。
なので、世田谷区の「端っこの端っこ」でお仕事をする事もある訳で…
杉並区との境目は、こんな場所だった。
(画像をクリックすると拡大するよん)
レトロ商店街ぃぃぃぃ~~~~~~っ★
京王線「下高井戸(しもたかいど)」駅前の光景で、このレトロな建物までが世田谷区で、その後ろは杉並区だ。
こんな昭和レトロな光景も、京王線の高架化工事が進めばもう見られなくなるかもしれない。
観に行くならお早めにに~~~~~っ★
さて、3月末~4月上旬と言えば桜でしょう♪
なので、またもや世田谷区の端っこでお花見をしてきた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
富士山もあるよぉぉぉぉ~~~~~ん★
ここは「2000ねん公園」と言い、オラが立っている場所(背中側)が渋谷区との境目だ。
休憩するには絶好の場所で、工事している数日間は楽しかったなぁ~~~♪
春と言えば、桜だけではない。
色々なお花たんも咲き乱れる。
花見客の対応で、世田谷区にいない日は、東京西部にある「小金井公園(こがねいこうえん)」でお仕事をした。
公園内には、こんな花壇も…
(画像をクリックすると拡大するよん)
ちーりっぷぅぅぅぅぅ~~~~~~っ★
見事なチューリップだ
この公園の近くには、オラが昔から通っている天然温泉のスーパー銭湯「おふろの王様」があるので、喜んでこの仕事を引き受けた(笑)
仕事は忙しかったけど、温泉に入れて楽しい日々だった★
毎年4月~9月は「閑散期」となり、冬季に比べて仕事量が減る。
なので、毎日の時間に少し余裕が出てくる。
嬉しい季節になったぞ♪
(その分、残業代や休日出勤代が出る機会が減るので、収入的にはちょいとキツくなるけどぉ…)
★ 5月
常駐している現場の担当区域が、今年度(5月)から縮小された。
今までは世田谷区を4分割していたのだが、区役所の意向で5分割に変更されたらしい。
なので、「桜上水(さくらじょうすい)」や「経堂(きょうどう)」駅のほうには行く機会が無くなってしまった。
特に経堂付近(赤堤)の街並みは好きだったので、ちょっと悲しい…
お仕事中に、道路に貼る「止まれ」の文字(白色テープ)の貼り方に拘ってみた。(笑)
職人さん達と「ま」と「れ」の裾の処理で、あーだこーだと楽しくやり合った。
その中の、オラ的最高傑作が、これ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
魔の職人~~~~~~~~~~~~っ★
職人さん達からは「“ま”の職人だ」と褒められたが、「魔の職人」にも聞こえて気分は複雑…
今年度いっぱいくらいまではこのまま貼ってあるそうなので、付近を通った時は観に行っている。(笑)
(年度末くらいに、正式にプロが塗料で書きに来るそうで)
お花見のシーズンが終わっても、小金井公園のお仕事は続いた。
レジャー客数が落ち着く4月下旬まで行うとの事。
なので、4月の土・日曜日は小金井公園への温泉旅行となる。
(昼間はちゃんと仕事しろよ…)
その通勤途中、美人さんなバリケードと遭遇した。
(画像をクリックすると拡大するよん)
かわゆいぃぃぃぃぃぃ~~~~~~っ★
全身ピンクの、かわいらしい美女軍団だ
最近は色々なデザインのバリケードがあるので、工事現場も華やかになったものだ♪
ちなみに、この写真を撮った翌週には全て撤収されて無くなっていた…
(撮った数日後に工事が完了したみたい)
撮っておいてよかったぁ…
この5月で、今の警備会社に勤めて2年が経った。
とりあえず、このまま生活していけそうだ。
以前買ったお菓子が、気が付けば賞味期限ギリギリになっていたので、季節外れだけど食べてみた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
うなってるぅぅぅぅぅぅ~~~~~っ★
うなぎ味のチロルチョコぉぉぉぉ~~~~~ぅ!!
見た目のインパクトだけで買ってしまい、その後すぅ~~~~かりと忘れていた次第。(笑)
お味は、正直言うと…うなぎの味は判らない。
簡単に言ってしまえば「キャラメル味のサクサクチョコ」だ★
美味しいんだけどね、うなぎじゃないのよ。
5月3日に、新型コロナワクチンの接種(3回目)をした。
「モデルナ」「モデルナ」と打ってきたので、3回目は「ファイザー」にしてみた。
そうしたら、副反応が少なく、それほど生活に支障は出ませんでしたとさ。
★ 6月
5月末に、再び墨田区内のお仕事に行ってきた。
今回は、とうきょうスカイツリーの足元付近での簡単な作業だったので、移動する事もなく午前中で終了。
なので、お昼時は浅草界隈をのぉ~んびり散策する事にした。
結構写真を撮ったので、4回シリーズで連載。
(画像をクリックすると拡大するよん)
せいぞろりぃぃぃぃぃ~~~~~~っ★
「浅草(あさくさ)」駅前から、新旧の観光名所をテコテコ歩いた。
「雷門(かみなりもん)」付近の、古くからある名所は出勤前に、スカイツリー周辺の新しい名所は仕事終わりにうろついた。
新名所は、新たな発見が多かった
給料をもらえて浅草観光も出来るなんて、夢のような1日でしたわん
6月19日に会社の定期検診を受けた。
まぁ、結果は想像通り。
でも、1月から地元の病院に月1回のペースで通っているので、モウマンタ~イ(無問題)♪
ただ、検診でウエストを測る時に、ちょっと気を抜いてお腹引っ込めるのを忘れたら「あなたはメタボです」という診断結果を頂いた。
身長と体重から計算すれば、オラはメタボじゃないのはすぐ判るでしょ★
…やれやれ。
★ 7月
6月から7月にかけては、世田谷区内をうろうろしている平凡な生活を送る。
6月下旬、久しぶりに「祖師ヶ谷大蔵(そしがやおおくら)」駅の近くにある銭湯「そしがや温泉21」へと出掛けてみた。
「そしがや温泉21」は、オラがもう20年以上は通っている天然温泉(黒湯)の銭湯なのだ。
オラにとっては「世田谷区内一のオアシス」と言っても過言ではない。
仕事帰りに寄るのが基本なので、ここしばらくは来れていなかったのだ。
(5月で工事担当区域が縮小されてしまったのでね)
このお方に会うのも、久しぶりだ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
うるたぁぁぁぁ~~~~~~~まんっ★
久々に馴染みの温泉に入って、のぉ~んびり♪
「また通うか♪」と思った矢先に、まさかの大ニュースが飛び込んで来るとは、この時は思いもしなかったオラなのであった…
(年末に「閉店のお知らせ」というニュースがネット上を駆け巡った。地元民もビックリだった)
経堂付近は、常駐先の現場としては来なくなったけど、他の会社(以前の常駐先)の工事現場としては時々あるので、土曜日等に再訪出来るチャンスはあった♪
その時を狙って、そしがや温泉に行くのよ(笑)
祖師谷は、オラにとっては「癒しの街」なのだ
★ 8月
いやぁ~~~、今年は暑いね
もう6月頃からジワジワと暑くなりだして、7月には猛暑だよね。
当然、8月は「酷暑」となる訳で…
休みの日は、完全に部屋に籠って生活する状態に。
休みの前日までに食料を冷蔵庫に詰め込んで、家から1歩たりとも出ない事にした。
クーラーの効いた部屋で、のぉ~んびりするのだ
酷暑なので、食べ物も冷たい物系が主流になる。
この春頃から、ハマりにハマった食べ物がある。
(画像をクリックすると拡大するよん)
今年の夏は山形だぁぁぁぁ~~~~っ★
偶然にも、ハマった物がどちらも山形県の名物だったという次第。
「山形冷やし醤油ラーメン」と燻製卵「スモッち」だ
中太のラーメンを買ってきて、茹でて冷やして、ざるラーメン風にこのスープに付けて食べるのがオラ的スタイル
燻製卵も絶妙にマッチするのよ
もちろん、ビールのつまみにも最適で、半分残しておいてラーメンに入れるという技も何度かやってみた。
(我慢出来ずに全部食べてしまう事が大半で、なかなか成功しなかったけどぉ~)
冷蔵庫内がこの子達に占領されたのは、言うまでもない。
その冷蔵庫、あまりの酷暑で効きが悪くなった。
原因は、庫内の調整レバーを夏用の正しい位置にしていなかったためのようだ。
冷凍庫内はキンキンに冷えるのだが、冷蔵庫内は僅かしか効かない状態に。
なので、生肉を冷蔵庫に入れていたら、帰宅後に腐っていた…という現象が発生。
原因が判明するまでは、全ての生ものは冷凍庫に入れる作戦に変更。
まぁ、酷暑だからすぐに解凍出来るから、モウマンタイ(無問題)なんだけどね★
冷凍庫のスペースが小さいので、買い込む量が制限されたけど、腐るよりは良いや。
冷蔵庫内はビール等の腐らない物のみを大量投入。
ビールは飲む直前に冷凍庫に移して、キンキンに冷やす作戦に。
まぁ、9月に入ったらこの問題も解決されたわよぉぉぉ~~~~ん★
お仕事面では、毎日酷暑の炎天下に立って、しかもショベルカー(ユンボ)の排熱と100℃をゆうに超えるアスファルト合材を積んだダンプに囲まれての日々を送る。
余裕で50℃近くにはなるので、35℃なんて涼しいくらい。(笑)
蒸気機関車の機関士さん達の気持ちが解るよ…
(あと、コンロの前の料理人さんもね)
汗も蒸発するくらいの環境なので、休憩時間はオアシスに逃げ込む。
(画像をクリックすると拡大するよん)
癒しの空間~~~~~~~~~~~っ★
この公園(目黒区立駒場野公園)が無かったら、オラ、生き延びられなかったかもしれなひ…
世田谷区内にも緑豊かな公園があるので、そこで避難生活を送っていた。
そんな酷暑なのに、スーパーに行ったら、もう秋の気配が。
(画像をクリックすると拡大するよん)
でっかい秋~見ぃつけたぁぁ~~~っ★
毎年思うんだけど、発売開始時期が早くない???
まだ夏真っ盛りの時に店頭に並ぶんだよねぇ…
…で、肝心の紅葉真っ盛りの時期には、もう店頭から消えているという事実。
「冬物語」とかが出始める。(笑)
まぁ、美味しいからいいんだけどね。
出るのが早い秋味とは真逆に、今年の夏のボーナスは出るのが遅かった。
「…まさかボーナスが出ないのでは!?」と社員同士でザワついていた時、「出しますよ~」と本部から通達があった。
今年は業績が良くないので、通常の金額は出せないとの事。
でも、75%くらいの金額は出たので、まぁOKとしましょう。
(業績悪化の原因は解るけど、ここには書けない…。警備業界全体の問題でもある)
★ 9月
世田谷区の北沢地域をうろつく日々。
どんな裏道も歩き回っているため、時々変わったアイテム達に巡り合える。
まずは、これ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
懐かしやぁぁぁぁぁ~~~~~~~っ★
ピンク色の公衆電話機で、主に飲食店や喫茶店等のお店の中に置かれ、外からお店に電話を掛けると、この電話が鳴って店員さんが出て会話するという感じ。
逆に、店のお客が電話を掛ける場合は、10円硬貨を入れて、丸いダイヤルを「じぃ~~ころころ」と回して使う。
他の色の公衆電話機は、この電話機に対して電話を掛ける事は出来ない。
赤とピンクの公衆電話は、アナログ電話機の代表格だ
もう1つ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
けっとばせぇぇぇぇぇ~~~~~~ぃ★
何とっ!「まいばすけっと(My Basket)」じゃなくて「いまけっとばす(今蹴っ飛ばす)」なのねっ★
違法なシールだとは言え、良く出来ているなぁ~。
字体もオリジナルの「まいばすけっと」と同じなので、最初は気が付かなかったよ…
語学のセンスがあるよね
★ 10月
同じ世田谷区内でも、ちょいと南の「三軒茶屋(さんげんぢゃや)」駅周辺でお仕事をする機会が何度かあった。
その時に駅前商店街を歩いていたら、不思議な一角に遭遇。
ほれ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
昭和の侵略者、健在ぃぃぃ~~~~っ★
まぁ、何とも昭和レトロなアーケードだこと。
ここだけ40年近く時が止まっているような感じだ。
左の「インベーダーゲーム」の文字に、リアルな昭和を感じる。
10月1日、オラにとっては衝撃的な出来事が日本中で起こった。
それは…
(画像をクリックすると拡大するよん)
ビールの値上げぇぇぇぇ~~~~~っ★
500ml缶だと1本20~30円程度の値上げとなる。
「たかが20円」と思うなかれ。
毎日1日4本飲むオラの場合、20円×4本×30日=2400円の生活費増となるのだ★
9月中にアナウンスされていたので、値上げ前のビールを箱買いして部屋に貯蓄しておく作戦を取った。
…が、そんなものは2週間程度で完全に胃袋(肝臓)に消え去りますよ、えぇ。
今まで意識していなかったけど、これからは5円でも安いお店に行ってまとめ買いする事にした。
コンビニと安いスーパーでは、1本25~35円近く差が出るのでね。
おかずの量も少し減らして、全体での出費を今までと同じになるようにも工夫している。
今回の値上げは、ロシアのあのわがまま大統領の影響だなや。
…やれやれ。
10月29・30日、オラが所属(裏で支配)している鉄道模型(ショーティ車両)集団「特攻野郎Bチーム」の展示会を2年半ぶりに行った。
久々に会う仲間達と、まったりと展示会を行う。
(画像をクリックすると拡大するよん)
千客万来ぃぃぃぃぃ~~~~~~~っ★
来場者も予想していた数より多く、おなじみの顔から新規の方々まで、幅広い客層だった。
「2年間待ちました~♪」と言ってくれたお客さんもいて、うれしい限り
夜は、オラ的には2年ぶりの外食へ…
(画像をクリックすると拡大するよん)
ぱーりーたぁぁぁぁ~~~~~いむっ★
…あぁ、2億年ぶりの焼き肉は美味ひ
やっぱり、仲間と顔を合わせて食事をすると楽しいね♪
…オラ、気が付かないうちに「コロナ鬱」になっていたのではないか?
と、この時に思った。
2年間も部屋で1人で飲んでいて、休みの日は足が疲れているので外出する気にもなれないので旅行にも行かず…
仕事上、前々から計画を立てて旅行のチケットを手配する等も出来ず…
(おまけに、旅行するほど貯蓄も無い)
まぁ、これが良いきっかけになる事と期待しているよ、うんうん♪
★ 11月
穏やかな秋の朝、お茶を飲みながらまったりとネットのニュースを眺めていたオラに、激しい衝撃が走った。
「世田谷区の老舗銭湯「そしがや温泉21」が来春で閉店」
(画像をクリックすると拡大するよん)
おーーーーーーまいがっっっっっっっ★
…あらららら、どうしよう…
閉店まで残り4ヶ月半、悔いのないように温泉に浸かりに来ましょう♪
(偶然にも、年末までにこの付近でのお仕事が数回あったので、その時は必ず寄ってましたわん)
来年の4月からは、もう祖師谷の町に来る機会が激減してしまうのかなぁ…?
大好きな街なんだけどなぁ~。
この冬も、世田谷区の北沢地区を徘徊する日々が続く。
以前から気になっていた会社の建物を撮ってみた。
ほれ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ローカル局過ぎるぅぅぅ~~~~~っ★
何と、世田谷にも「フジテレビ」が存在していたのだっ★
でも、ちょいとローカル局過ぎるよね…
ラジオ局並みだ。
この会社は、元々は「不二テレビ」だったそうで、社名変更で「フジテレビ」になったそうで。
通信機器の製造等をやっているようだ。
この北沢町(東北沢駅)界隈は、急行列車も停まらない小さな町だけど、フジテレビもパルコもあるお洒落最先端の町なのだっ
★ 12月
11月下旬に、神奈川県の「海老名(えびな)」市までお仕事に行ってきた。
オラが神奈川県で警備のお仕事をするというのは、今まででは無かったような…
市のイベントなので、2日間だけの小旅行。
(本当にね、小田急線だけでも50分も乗ったから、完全に旅行気分だったよ)
その休憩時間に、近くを走るJR相模線の踏切に行ってみた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ふみきりカンカぁぁぁぁ~~~~~ン★
JR相模線は、つい最近に全編成が新車に入れ替わったほどの首都圏の路線なのだが、実態は限りなくローカル線だ。
相模川沿いを淡々と走る、単線の線路。
花火も見られたし、のんびりお仕事をしてきましたよ♪
ただ、雨と風でかなり寒かったけどね。
この日から体調がおかしくなり、肩こり・視覚異常・足のむくみ・疲労による免疫力低下での食あたり(じんましんと微熱)等々…
これらの現象は12月下旬まで続き、全て「冷え」が原因のようだった。
年内最後の日記は、当然というか…世田谷区内でお仕事した時の日記に。
ほれ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ごちゃうめぇぇぇぇ~~~~~~~っ★
小田急バスの「千歳台5丁目」というバス停だ。
バスの系統は「歳22」で、案内図を見ると小田急線の「千歳船橋(ちとせふなばし)」駅から団地まで行って、くるっと循環して駅に戻ってくるルートになっている。
このバス停、何と日曜・祝日のみに1日1便しか来ない、スーパーローカル路線★
簡単に言えば「週に1便しか来ない」ということだ。
11・12月は、不思議な事にこのバス停周辺でのお仕事が何度かあり(別会社の工事でも、場所がほぼ一緒だった)、「そしがや温泉21」も歩いて行ける範囲(祖師ヶ谷大蔵駅へ戻る途中にある)なので、当然、毎回「おふろセット」を持って温泉へ♪
仕事終わりの「スーパー癒しタイム」でしたわん
(実は、このバス停の近くにもスーパー銭湯があるので、来春からはたまに来るかもしれない…)
12月と言えば、「冬のボーナス」★
今回も無事に支給された。
ただ、夏と同様、少々減額されての支給。
まぁ、出るだけでもありがたい♪
これからは業界全体で、労働環境や待遇を改善していかないとねぇ~。
世間はクリスマスで盛り上がっているようだが、オラは「酒も飲まなきゃ肉も食わない敬虔な仏教徒」なので、そんな世俗の奇妙な浮かれた祭りには興味が無いのだ。(ー人ー)
(本来のキリスト教徒のクリスマスって、家族で静かに過ごすものなんだぞ、おい。)
なので、1人お部屋で精進料理で過ごす。
(画像をクリックすると拡大するよん)
俗の極みぃぃぃぃ~~~~~~~~っ★
もうすっかり「宅飲み」に慣れてしまった、今日この頃であった…
これで2022年の日記掲載はおしまい。
おつぅ~~~~♪
----------------------------
…ってな感じですぅ~♪
みなさんはどんな一年でしたか?
本年も一年間「のんびり行こうぜ。」をご愛読いただき、ありがとうございました!
2023年もよろしくお願い申し上げます♪
当ブログ、2022年12月で14周年を迎えました★
では、また来年。良いお年を~~~~♪
(2023年版はこちら)
(2011年版はこちら)(2013年版はこちら)(2014年版はこちら)(2015年版はこちら)
(2016年版はこちら)(2017年版はこちら)(2018年版はこちら)(2019年版はこちら)
(2020年版はこちら)(2021年版はこちら)(2024年版はこちら)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- つぶやき日記 ~「やっぱり給料が下がったよ」2025早春~(2025.02.02)
- 年末日記 ~「さぁて、振り返ってみようぢゃぁないか、2024年とやらを…」の巻~(2024.12.30)
- 年始日記 ~「謹賀新年2025!!」~(2025.01.01)
- お花日記 ~「ヒガンバナ(曼殊沙華)」2024秋~(2024.09.16)
- 宣伝日記 ~「『スイッチバック大全』に載ったよ!」2024夏~(2024.09.02)
コメント