« グルメ日記 ~「京都のビール・黄桜LUCKY TIGER・旨味ペールエール」2022新春~ | トップページ | お仕事日記 ~「世田谷区のはじっこ」2022新春~ »

2022年1月17日 (月)

グルメ日記 ~「日本大学富士川源流天然水」2022新春~

最近、仕事でよく行くエリアに、気になる飲料が売られていたので買ってみた。

何で今まで気付かなかったのだろう…

気になる飲料とは、これだ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
東京・桜上水「日本大学富士川源流天然水」2022新春-1001
にちだぁぁぁぁぁーーーーーいっ

何とも珍しい、「日本大学(にほんだいがく)」のオリジナル商品「日本大学富士川源流天然水」だ。

真っ赤なラベルで目立つ存在だが、自販機の見本が色褪せ過ぎていて、全く目立たなかったのよ。
だから、長い間気付かずにいた訳。

自販機から出て来た真っ赤なラベルを見て、びっくりした次第。

恐らく、これは日本大学のキャンパス内だったら全国中で手に入ると思われるけど、オラのような部外者は敷地外で売っている物を買うしかない。
全国の日大生だったら「あぁ、これね。」というくらいの、当たり前の存在だと思われる。

では、オラはどこでGETしたかというと…
(画像をクリックすると拡大するよん)
東京・桜上水「日本大学富士川源流天然水」2022新春-1002
(2022年のグーグルマップより)
の場所ね

…京王線桜上水駅
…桜上水交番
…日本大学の自販機

東京都の政治の中心「新宿(しんじゅく)」駅から、京王線の区間急行10分ほどで、世田谷区の「桜上水(さくらじょうすい)」駅に着く。
そこから、どこまでも真っ直ぐな「荒玉水道道路(あらたますいどうどうろ)」を南へ歩いて10分ほどで、の桜上水交番にたどり着く。

この交番がある交差点「桜上水交番前」は全国でも珍しい「七差路」で、オラが知っている限りでは、都内に2ヶ所しかない。

この交差点をアップで見てみると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
東京・桜上水「日本大学富士川源流天然水」2022新春-1003
(2022年のグーグルマップより)
複雑怪奇ぃぃぃぃ~~~~~~っ

この複雑さ故か、交番が建っていると思われる。

あまりに複雑なためか、みんな注意して通過するので、事故は起こらないようだ。

桜上水交番は、こんな感じ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
東京・桜上水「日本大学富士川源流天然水」2022新春-1004
(2012年撮影)
全て鋭角ぅぅぅぅぅ~~~~~っ

今見えているだけでも5本の道路が交差点に突き刺さっていて、左側にもう2本ぷっ刺さっているのだ。
道路標識も難解だねぇ~。
(この交差点の日記(2012年版)はこちらをクリック

さて、オラが買った自販機の場所だが、この写真では古過ぎて写っていない。
右側の大きな木の位置に現在は自販機が設置されている。

ちなみに、この右奥のエリアはほとんどが日本大学の敷地で、高校や大学の建物がたくさんある。

この大きな木の右の建物は、現在ではきれいな日本大学の学生寮で、建て替えられているようだね。

では、現在のこの自販機がある場所をご覧いただこう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
東京・桜上水「日本大学富士川源流天然水」2022新春-1005
(2022年のグーグルストリートビューより)
とってもきれいぃぃぃ~~~~っ

2012年とは全く違っているね。

…で、この赤いの自販機で売られているという訳。

もう1ヶ所、同じような自販機が置いてあるのも発見

上の写真で言うと、正面のアイボリー色の学生寮の右奥に見える木々の手前にある。
この木々は神社と公園で、オラは休憩時間によくこの公園で「ぬぼへぇぇぇぇ~~~」と休んでいる。

右奥に進んで、振り返ってみると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
東京・桜上水「日本大学富士川源流天然水」2022新春-1006
(2022年のグーグルストリートビューより)
ここにもあるぅぅぅぅ~~~~っ

このの青い自販機でも売られている。

奥のが桜上水交番で、さっきの自販機があった場所。
今写っている場所の右側が、公園と神社ね。

余談だけど、この学生寮はスキー部と陸上競技部の学生が入っていて、入口に「闘志なき者は退去すべし」と書かれているのが印象的。
箱根駅伝」の選手とかで有名なクラブだからねぇ~。

この2枚の写真、またこの辺の現場に行ったら自分で撮り直そう…

では、この天然水をよぉ~~~く観てみよう。

最初のペットボトルの写真は正面で、裏側…と言うか斜め後ろのデザインは、こんな感じになっている。
(画像をクリックすると拡大するよん)
東京・桜上水「日本大学富士川源流天然水」2022新春-1007
シンプルぅぅぅぅぅ~~~~~っ

正面にあった花柄が無いので、シンプルだね。
富士川源流天然水」の文字色が、ファミリーマートの商品っぽくも見える。

こちらの面には「あなたとともに 120万人の仲間とともに」と書かれている。

ちなみに、正面には「母校と母校で学ぶ学生や生徒、働く教職員、そして120万人を超える校友とその営む社会を強い『絆』でつなぐオフィシャルウォーターとして母校と日大人に愛される商品として共存しつづけたい 日本大学事業部」と書かれている。

日大は巨大過ぎて、もはや「巨大企業グループ」っぽい形態になっているからねぇ~。
(東海大学もね)

側面は、こんな感じ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
東京・桜上水「日本大学富士川源流天然水」2022新春-1008
なるほどねぇぇぇぇ~~~~~~

山梨県甲州市の「塩山(えんざん)」で採取されているそうで。

富士川って、静岡県の海へと流れているけど、源流は塩山だったのね。
ちなみに、塩山の山々の北東側に降った雨水は、東京都の奥多摩湖や神奈川県の相模湖の方向に流れて行く。

…ん??

日本大学事業部の住所を見ると…

何だ、すぐ近くぢゃん

最初の地図の右端、「月見湯温泉」の文字のすぐ下に「日本大」って書いてあるでしょ、その白丸の矢印の場所だね。

では、飲んでみよう

…と言っても、水なので味ははっきり判らない気が~

常温のグラスに注いで、いっただっきまぁ~~~~~っす

ごくごく。

判らぬぅぅぅぅ~~~~~っ

家の水道水と飲み比べてみたけど、正直ほとんど違いは無い。
強いて言えば、口当たりがまろやかな…という感じ。
味自体には違いは無い。

…ま、それだけ東京の水道水は質が良いという事ですな
(実際、東京都の浄水技術は世界一のレベルらしい)

…と言うか、オラの住んでいる場所の水道は多摩川(奥多摩湖)が源流(の一部)だから、そんなに味に違いは出ないのか
地質が違えば味も変わるからねぇ~。

オラが飲んだ都心の水道水の中では、杉並区と武蔵野市にまたがるエリアのが一番美味しかった。
この小さなエリアだけは源水に湧水を使っているので、カップ麺とかを食べると味の違いは歴然よ

…ふぅ、今回も楽しかった

まぁ、桜上水のこの場所に限らず、日本全国の日大の近くには売られていると思うので、見つけたら話しのネタに買ってみてはいかが

では、またぁ~~~

|

« グルメ日記 ~「京都のビール・黄桜LUCKY TIGER・旨味ペールエール」2022新春~ | トップページ | お仕事日記 ~「世田谷区のはじっこ」2022新春~ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

旅と鉄道(15京王・富士急)」カテゴリの記事

コメント

大学名のお水とは~~(◎_◎;)時代ですね。
私の頃は「カレッジリーグ」なるものが出回っていました。

もしかして、他の大学にも「水」があるのかしら???なんか、集めてみたいわ・・・( *´艸`) *´艸`)

投稿: すー | 2022年1月27日 (木) 18時59分

★ すーたん

オラの母校でもオリジナル商品は売っていましたねぇ~。
さすがに水を売っている時代ではなかったけどぉ~(^^;)

各大学の近くに行ったら探してみてねぇ~♪

投稿: まりりん | 2022年1月28日 (金) 05時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« グルメ日記 ~「京都のビール・黄桜LUCKY TIGER・旨味ペールエール」2022新春~ | トップページ | お仕事日記 ~「世田谷区のはじっこ」2022新春~ »