年末日記 ~「さぁて、振り返ってみようぢゃぁないか、2020年とやらを…」の巻~
(2019年版はこちら)
(2011年版)(2013年版)(2014年版)
(2015年版)(2016年版)(2017年版)
(2018年版)(2021年版)(2022年版)
(2023年版)(2024年版)
今年も気が付いたらあと2日…
なので、恒例の「この一年を振り返ってみようっかなぁ~」なんて思ったりする訳で。
では、今年も当ブログ的視点で見ていこう♪
年内に書いた各日記の詳細は、画面右側にある「バックナンバー」でその月をクリックして見てねん★
(スマホ用画面は、右上の三本線アイコンを押して、現れた画面の中ほどにある「アーカイブ」をクリックして見てねん)
今年は激動から平穏への1年だったぞ★
では、スタート★
-------------------------
★ 1月
今年の元日は「やっと片付いた…」という気持ちから始まった。
2019年12月31日に父親の火葬が済み、とりあえずは一段落着いたからだ。
担当した刑事さんも「何とか年内に身元確認が出来て葬儀まで進められて、本当に良かった」と安堵の表情。
DNA鑑定が無ければ10月には葬儀は終わっていたんだけど、20年間も家に帰って来ないで遊び歩いていたような奴なので「オラは本当にこやつの子なのか?」を科学的に証明してもらう良い機会だとも思ったので、素直に従った次第。(笑)
結果は「この2人は親子と考えて差し支えない」との文面で、科捜研から返って来た。
「差し支えない」という、断定しない曖昧な表現がお役所っぽい。
後は、お寺に行ってお墓に埋葬してもらうだけだ。
そして、相続の手続き等が始まるので、まだ気は抜けない。
借金があるのかどうかも、全くの不透明状態なので。
就職(転職)活動はまだ本腰を入れて出来そうにないけど、逼迫した経済状況を考えたらもう行動開始しないとヤヴァい…。
世間の正月休みが終わって通常に戻り始めた頃、人生で最も安い買い物をした。
もらったレシートを見てちょーだい。
(画像をクリックすると拡大するよん)
にえーーーーーーーーーん★
封筒を出す必要があり、父親の仕事部屋(自営業だったのよ)から発掘された20枚ほどの82円切手を使うことにした。
だが、消費税が10%になったため、料金が2円足りない…
なので、郵便局まで行って2円切手を1枚買ったという次第。
これって、2円切手とレシートの原価に人件費を考えたら大赤字だよね。(笑)
正月休みが終わって役所の業務が通常に戻ったので、早速出掛けて相続や父親名義の銀行口座の解約等の手続きを開始。
正式な死亡診断書が出ていなかったので、9月に死んでいるのに何も手続き出来なかったのよ。
まずは、一番重要な戸籍謄本(父親の出生から死亡までの全ての戸籍)の取得から。
これが無いと何も始まらない。
父親は引っ越しを結婚時に1回しかしていなかったので、戸籍謄本の取得は2ヶ所で良く、面倒臭くなくて済んだ♪
(住民票を頻繁に移している人は、死んだ後に家族や親戚が苦労するよ…)
必要な書類やハンコをかき集めて、あちこちの役所や銀行に行く日々。
(銀行も、口座が数行にあると面倒臭い…)
相続手続きは1月下旬に完了した。
オラ、母親もすでに死んでいて1人息子なので、手続きはとても簡単だった。
法務局にいた司法書士さんも「一番シンプルで簡単なパターンですよ」と言ってくれたので、全部自分で手続きを済ませた。
そのため、費用は収入印紙代の約5万円のみ。
(相続する価格に比例して印紙代が変わる)
さらに、「土地の相続税は発生しない」と判って、一安心
とりあえず、今の家に住み続ける事が出来る。
固定資産税は年間で約4万5千円なので、超激安アパートに住んでいる気分★(笑)
貯金の残高がかなりシビアになったので、出費をとにかく減らす作戦に。
役所等の手続きも、優先順位を考えてする事にした。
父親の会社の解散や土地の抵当権の問題が残っていたが、いったん止めておく。
(これも今思うと正解だった)
区役所に申請をすると葬儀代等の補助が5万円も出るので、速攻出向いて手続きを済ませた。
父親の後期高齢者医療のお金も、「未払い金がある」とかで17,000円ほど振り込まれた。
生命保険も、ちょうど更新時期だったので、不要なものは解約したら16万円戻って来た。
(毎月の出費も1万円ほど減った)
今は、もらえるものはしっかりと頂いておかないとねぇ~
1月25日、お寺で父親の四十九日法要(納骨)を行った。
これでかなり片付いた。
この時に、親戚から100万円を借りる。
突発的な出費が発生した場合に備えておくためだ。
(父親が借金しているか、他にも滞納金があるのか等が不透明だったので)
まぁ、生活費に使うつもりはないので、手を付けずになるべく早く返したい…
この法要の支払い(25万円)で、あれだけ貯めてあった貯金がほぼ無くなった。
ギリギリ5月までは持つかどうか…の残高に。
本気で生活苦に突入…
同日からハローワークに登録をして、就職活動を開始した。
まずはネットでの登録からで、後日ハロワに行って正式な手続きをする。
果たして、仕事がすんなり決まるの…か?
★ 2月
ハロワでの就職活動が、効率が悪過ぎで結果待ちの時間が膨大なため、2月上旬に転職サイトにも登録した。
そうしたらすごい早さで事が進み、とりあえずIT系の派遣会社で面接をする事に。
同時に飲食業にもアプローチして、転職エージェンシーに色々調べてもらっている状態。
心に少し余裕が出来たので、ブログをゆっくりと再開。
とりあえず、家の中の「大掃除」を越えた「超掃除」をしていたら、懐かしのグッズがいくつか発見された。
親が昔から持っていた物が多かった。
まずは、これ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
だいとうりょぉぉぉぉぉ~~~~~ぅ★
グレーの地味なトランプが出て来た。
そこに書いてある文字は「丸井中野本店創業50年記念」。
今や貴重なアイテムだよ★
まず、「丸井の本店が東京のJR中野駅前だ」という事を知らない人が大多数でしょ?(笑)
次は、これ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
せいゆーーーーーーーーーーぅ★
懐かしの、西友の毛布だ。
まだ西友が西武グループの中核だった時代の物で、ロゴマークも西武鉄道と同じ物だ。
(今の西友は米国ウォルマート系列)
西武と三菱のコラボは、西武秩父線を走った貨物列車の機関車「E851形」と偶然にも同じなのは考え過ぎ…か?(笑)
2019年12月にプチ忘年会でJR「静岡(しずおか)」駅前まで行った時に、駅ビルでお土産&非常食として買って来た物が、賞味期限を迎えた。
なので、いそいそと温めて食する事に。
(画像をクリックすると拡大するよん)
しうまーーーーーーーーーい★
横浜の老舗「崎陽軒(きようけん)」の「シウマイ」で、これは味付けされてレトルトパックに入った特別バージョン。
老舗だけあって、味は本格中華そのもので、かなりまいう~でしたわん
超貧乏な時期にこのようなリッチな食品を食べると、心がリフレッシュされて良いね
過去のオラ、ありがとう
この頃から、父親の銀行口座に僅かに残っていた預金や、仲間からの支援のお金や食糧等が入って来るようになった。
これは、超~ありがたい…
とりあえず、6月までは何とか生きていける状態にまで回復。
早いうちに就職しなければ★
2月15・16日に「特攻野郎Bチーム」の展示会を東京で開催。
(画像をクリックすると拡大するよん)
興味津々~~~~~~っ★
テーマは「信州」で、長野県に関連する車両やジオラマを多数展示。
今回もキッズに大人気でしたとさ♪
2月下旬から日本でも新型コロナウイルスが感染拡大し始めた。
なので、ほぼ家から出ない日々を過ごすことにした。
展示会を中旬にやっておいて、本当に良かった…
あと、役所の手続きもね。
マスクやトイレットペーパーが日本中の店頭から消えたのもこの頃だ。
食品もじわじわと入手困難になりつつあった…
(在庫はメーカーに潤沢にあるのに、無駄に買い溜めする人が多くて供給が追い付かなくなった)
2月21日、東京の新橋にあるIT系の派遣会社に面接に行った。
感触はかなり良い。
ちょうどその日、オラはついにラジオデビューを果たした。
(画像をクリックすると拡大するよん)
まことーーーーーーーーっ★
文化放送の「大竹まことゴールデンラジオ」という番組だ。
…と言っても、オラがしゃべる訳ではなく、オラの生い立ちを大竹まこと氏が話してくれるという形。
テーマは「鉄道」で、物心ついた時から電車に囲まれて育ったオラの半生を、女性の放送作家さんがドラマチックに仕立ててくれて(笑)、その原稿を大竹氏が読んだ。
その放送を聴いてみると…
あ~、こっぱずかし★(笑)
仲間も「聴いているこっちが恥ずかしくなったよ」との事。
高校の同級生が鉄道系の放送作家なので、作家つながりでこのような企画が実現した次第。
ありがたや。
★ 3月
3月はIT系の数社で面接を受ける。
結果的に言えば、IT系の派遣会社に5月から所属する内定が出た。
でも、そこから派遣される職場が全然決まらないで、何社も面接している状態。
面接と食糧買い出し以外は、ずっと部屋に籠っている日々。
確定申告が開始されたので、すぐに行って申請したら、結構早く還付金が11万円も振り込まれた。
これで生き返った
後は仕事が早く決まるだけだ。
心にだいぶ余裕が出来始めた♪
2月の「特攻野郎Bチーム」展示会用に作った、「お手軽ジオラマ」の作品をアップ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
サックリお手軽ぅぅぅぅぅ~~~~ん★
ボール紙を細長く切ってジオラマを作り、線路の横に「ちょこん♪」と置くだけの物。
これでも充分効果がある。
直線だけでなく、曲線用も作ってみた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
季節色々ぉぉぉぉ~~~~ぅ★
冬景色は真っ白で効果が薄いので、春・夏・秋で4枚作ってみた。
結構評判が良かったッス~★
IT系の派遣会社に紹介された会社に行って面接を受ける日々。
その途中で、JR「新橋(しんばし)」駅前の「烏森神社(からすもりじんじゃ)」前の路地を通ったら、あまりの江戸情緒で思わず撮ってしまった。
(画像をクリックすると拡大するよん)
粋だねぇぇぇぇ~~~~~ぃ★
2018年の9月頃から予想だにしない出来事が重なって、どんどん不運な状態になっていったけど、この2020年3月には「何か好転し始めているぅ~♪」と感じられるようになってきた。
気軽に外出が出来ない中、このような観光要素がある建物が見られるだけでも、ありがたい気分になる★
IT系の面接は、スキルの問題でなかなか決まらなかったけど、今思うと無理して内定をもらわなくて良かった。
恐らく10年も働ける能力は無かっただろう…
飲食系は、労働条件が良くなかったのでしばらく放置していたら、転職エージェンシーから「どんな状況でしょうか~?」と連絡が来た。
やんわ~りと先延ばしにする返事をしておいた。
食料の買い出しは1週間分をまとめて買う方法にした。
帰りが重くて大変だけど、感染リスクは低いほうが良い。
今思うと、この頃はまだ皆が「予防策をちゃんと知っていない&取っていない」状態だったので、2020年の年末よりも感染リスクは高かったと思う。
花粉症も重なって、なかなか外に出る気分になれない…
3月末、「志村けん」大師匠が新型コロナウイルスにより逝去。
日本中はもとより、オラの心にも大激震が走った。
この一件により、日本中で危機意識が高まる。
(世界的にもニュースになった)
予定通り、3月末から東京23区上を羽田空港に着陸する飛行機が飛び始めた。
新型コロナウイルスで発着便が減少しているにも拘らずだ。
しかも、オラの家のすぐ上空を(それも左右を並行して)頻繁に通過していく。
朝ラッシュのJR山手線と京浜東北線の線路の間に家が建っているような環境に。
(その後は便数は結構減った)
★ 4月
4月頭、ついに新型コロナウイルスの「緊急事態宣言」が発令。
近所の病院で集団感染が出たりして、なかなか危険な状態に。
食料買い出しも決死の覚悟で週一くらいのペースで行き、帰宅後は全ての食材の消毒をする日々。
4月中旬、外出自粛要請やリモートワーク推進で世の中が一変。
飲食店等の休業で、一般市民が「生活に本当に必要な物って何だったのか?」を気付き始めた。
オラもハッキリと確信し、これから進むべき道も見えて来た。
当初の計画の「さっさと家を売って地方に引っ越す」は、当面の間は無理だろうねぇ…
しばらくは、東京で働いて暮らしましょ。
世の中が落ち着きを戻して、オラの財政も復活した時点で、改めて考えまひょ♪
IT系の面接は、派遣会社に5月から所属する内定が正式に出た。
う、嬉しい~~~~
飲食系のほうは、緊急事態宣言により完全にストップ。
飲食業界自体が存亡の危機にさらされてしまったので、当面の間は求人がないだろう。
…逆に、内定をもらっていなくて良かった。
…でも、派遣先の会社がなかなか決まらなくて、自分のスキル不足と葛藤する日々が続く。
派遣会社の人にも「こうも決まらないのでしたらば、別の業種でも就職活動しますよ」と伝えて、警備業の求人を見て2社に応募。
すぐに「面接に来てください」と言われて、1日違いで2社とも面接を受ける。
結果はすぐに出た。
2社とも「採用します。いつから来れますか?」との返事。
…あぁ、何で最初から警備業に応募しなかったのだ?、オラってば。
これだったら3月から働いていたよ。
考えた結果、片方の会社に就職する事に。
「明日からでも良いですけど、ゴールデンウィーク明けにしますか?」と言われたので「では、5月からで」と返事をすると「5月12日から来てください」となり、オラの就職はめでたく決まった。
…応募の電話をしてから、1週間も経っていないぜ★
何てぇ~早さだ。
今までのIT系の決まらなさ具合は何だったのだろう?
無駄な時間を過ごした気が…
(結果的には5月から仕事で正解だったんだけどね)
…これで金銭面の不安も解決出来た★
一気に気が楽になる。
さぁ、人事は尽くしたので「果報は寝て待て」を実践しよう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ねぶたまつりぃぃぃぃぃ~~~~っ★
ゴールデンウィークは部屋で大満喫しよう
部屋でのんびりしていると、リモートワークが浸透し始めたせいか、周囲の家からリモート会議の声が聞こえてくる。
…おいおい、貴社の機密情報がダダ洩れだぞ★(笑)
みんな、「自分の家の壁の薄さ」と「スピーカーからの声は遠くまで良く通る」と「窓を開けて換気している」という3つの事に気付いていないでしょ★
仕事のスタイルももっと変わりそうだね、こりゃ…
★ 5月
長い長~いゴールデンウィークが明けた。
世間は最長でも16連休でしょうけど、オラは407連休だったよ★(笑)
5月12日から「正社員」として出社開始。
(試用期間は半年だけどね)
まずは、警備員として働くために受けねばならない「新任研修」というのがある。
これは法律で決まっているので、全員受けさせられる。
…まぁ、話を聞いてビデオを見るだけなんだけどね。
3日間の研修後、いよいよ現場へ配置される。
初仕事は5月18日からだ。
最初は、皇居のお堀の草刈り工事の警備からだった。
オラの出身校の近くだったので、地理的な不安(トイレやコンビニや公園がどこにあるかが重要)もなく、お気楽に開始。
その出勤途中で撮った1枚が、これ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
都会のオアシスぅぅぅぅぅ~~~~っ★
正面の森は、東京のJR「四ッ谷(よつや)」駅前にある「迎賓館(げいひんかん)」だ。
右に行くと四ッ谷駅前、左に行くと「赤坂見附(あかさかみつけ)」に出る。
世間では「3密を避けろ」と言われて苦労しているけど、警備員は屋外でポツンと立っている事が多いので、感染のリスクはかなり低い。
天気の良い日は最高に良い気分だ
(オラは元々アウトドア派なので)
ただ、慣れるまでは、股関節や足の裏等がモーレツに痛い。
今まで座りっぱなしの仕事だったうえに、400日間も家に籠っていたので、連日の立ち仕事は「拷問」に近い…
(結果的には、靴のサイズの問題もあって、それを解決したら2ヶ月ぐらいで慣れた)
毎日覚える事がたくさんあって、新鮮で楽しい日々が始まった♪
やっぱり、人と話しをするのは楽しいねぇ~
籠っていると、話す機会がほとんど無いのでね。
仕事のリズムに慣れるまでは、しばらくはブログ更新は少なめにしていく事にした。
なにせ、毎朝5時起きだからねぇ~。
21時には寝る生活に、早く慣れないと★
父親の年金が「過払いで返納する可能性がありますよ」と言われていたのでお金をキープしていたら、逆に「未払い金があったので振り込みます」という通知が来てオラの口座に43万円も振り込まれた。
これはラッキーハプニングっ★
葬儀代が戻って来たよぉぉぉぉぉぉ~~~~ん★
これで、究極の財政難からは完全に脱出した
月末、転職後初の給料日を迎える。
給与明細を見ると、まさかの「マイナス5000円」★(笑)
オラ的には2万円くらいはもらえるだろうと思っていたので、マイナスの数字に思わず笑ってしまった。
締め日の関係で、3日分しか働いていない事になっているのに、すでに各種の天引き項目(厚生年金や保険料等)は満額持って行かれているため、マイナスになった次第。
ちゃんと収入があるのは6月以降かぁ…
それまでは、緊縮財政を続けていなければ★
気を緩めたら借金コースだぞ
★ 6月
とにかく「仕事のリズムに慣れよう」と、一生懸命な日々を送る。
仕事の現場は固定ではなく、時々全然違う場所に行かされる時もある。
(隊員のスキルによっては、ずっと固定されていたり、毎日違う現場だったりする)
東京の西部の現場に行った時に、面白い物があったので撮ってみた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ねぢれてるぅぅぅぅ~~~~~っ★
DNAの螺旋のように、大胆にねじれ曲がっている。
ここは東京都東久留米市の、西武池袋線「清瀬(きよせ)」駅からほど近い「下里団地(しもさとだんち)」内の公園だ。
こんな発見が出来るのも、警備業の醍醐味か?(笑)
ほどなく、世田谷区の「下北沢(しもきたざわ)」駅周辺の現場に常駐となった。
全体の工期は2021年の2月までだそうで、かなり長い間通う事になる。
そんな中、たまたま京王井の頭(いのかしら)線の踏切付近で工事した時に、写真を撮ってみた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
いのヘッドぉぉぉぉぉ~~~~~ぅ★
電車の奥に見えるのが下北沢駅で、この場所からクルッと振り返ると「新代田(しんだいた)」駅が目の前に見える。
両駅間は、かなり短い。
電車の横に咲いている「あじさい」を撮りたかったのよ。
ここは、昔オラがあじさいのジオラマを作るときに参考にした場所で、ちょっと懐かしかったのでね★
毎日、西武新宿線と小田急線に乗り続ける。
朝に乗る電車は決まっているので、車内にいる人達の顔も覚え始めてきた。
特に、小田急線は女子学生が多く、かなり華やかな車内となる。
私立の中学生が一番多く、次に高校生だ。
毎朝、近くに立っている中学生グループの何気ない会話に癒される日々を送る
通勤途中に、気になる看板があった。
あまりに気になったので、撮ってみた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
たまには来てねぇぇぇぇぇ~~~~~っ★
これは、西武新宿線「西武新宿(せいぶしんじゅく)」駅のホームにある「オスロ―バッティングセンター」の看板だ。
このバッティングセンターは有名な老舗で、オラが小さい頃から存在していて、何度か行った事がある。
看板の文章がゆるくて好き
6月は、こんな感じで平穏に過ぎていく…
父親の自営業の会社名義で銀行に預金があったので、それを解約すべく、オラが父親に代わって代表取締役に就任する手続きを司法書士さんにお願いした。
手続きはあっさり進み、オラが名ばかりの「社長」に就任。(笑)
費用は約5万円だった。
あとは銀行に行って手続きをするだけなのだが、仕事があるので平日に行けない…
(新入社員なので有給が無い)
いつ行こうか…な?
6月26日に政府からの特別定額給付金10万円が振り込まれた。
…もっと早くもらえていれば。
まぁ、年明けからちゃんと生活出来ていたので、OKとしよう♪
月末に2回目の給料が入った。
やっと、ちゃんとした収入があった。
これで、贅沢をしなければ60歳までこのまま働き続けれいれば良い
だんだん預金が戻り始めているのを実感しだしている、今日この頃
★ 7月
休日に外出…ましてや旅行に行く事もままならない状況なので、平日に現場付近で撮った写真でブログを書く事に。
…と言っても、同じ現場に通っていたら限界がすぐに来るでしょうけど。(笑)
休日は、体力を復活させる必要もあるので、当面は家に籠る事にした。
旅日記を中心としたブログなのに、旅行が出来ないのはかなりキツいけど、こればかりは仕方がない。
ちょいと日記の書き方を変えていこうかねぇ~。
仕事は、相変わらず下北沢駅の周辺だ。
そこで見付けた、懐かしの看板を激写★
(画像をクリックすると拡大するよん)
食べられるぅぅぅぅぅぅぅ~~~~~っ★
この電車、怖ぇぇぇぇぇぇぇーーーーーっ★
ここは「Shimokita Garage Department・東洋百貨店」と言うお店で、洋服や雑貨等を売っている。
その入口に描かれている看板が、これという訳。
思いっきりレトロ風に仕上がっていて、仮設の屋根などに使う波打ち板に描かれている。
「東洋弐號(東洋二号)」とおでこに書かれた昔の井の頭線の車両が、昔から好き
この看板、まだ残っていたんだぁ~♪
下北沢の現場は、天気予報が雨だと中止になる場合がある。
すると、全然違う場所に飛ばされる訳で…。
(雨でもやる現場は、造園業と建築系が多い。)
雨で中止の連絡が来て替わりに飛ばされた場所は、こんな所だった。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ラララ無人くぅぅぅぅぅ~~~~ん★
…人がいねーよ。
ここは東京都の西部にある衛星都市「国分寺(こくぶんじ)」駅前。
JR中央本線と西武国分寺線と西武多摩湖線が接続する、東京西部では「立川(たちかわ)」「八王子(はちおうじ)」「吉祥寺(きちじょうじ)」に次ぐ一大ターミナルだ。
この写真は、朝8時過ぎの駅前を撮影したもの。
奥の黄色いビルの右側すぐに、駅前ロータリーと駅ビルがある。
通勤時間帯で駅も人が多いのに、僅か100mほど歩いただけでこの無人さ…
…しかも、10時半にこの日の仕事は終わっちゃったよ。(笑)
昼飯持って来た意味無ぇーよ。
さらに、雨の予報なのにほとんど降らなかったよ★
さすが、東京の地方都市は人が少なくて、のんびりしていて良いねぇ~~~♪
たまには、こういう場所でも仕事がしたい
シモキタは人が多くて疲れる…
会社の公式サイトにもブログがあり、正社員は毎月1本記事を書かねばならないという事になり、早々に現場の写真はオラのブログでは使えなくなった。
…ほな、方向を変えまひょ♪
旅行がダメで、仕事がダメなら……食べ物系だね★
…という訳で、食べ物(グルメ)系で攻めることにした。
まずは、酒屋で見掛けてから気になりだしていたこれらからスタート。
(画像をクリックすると拡大するよん)
焼き鳥ぃぃぃぃぃ~~~~っ★
ホテイのやきとりの缶詰だ。
6種類もあったので、全部買って食べ比べてみた。
それぞれ個性があって、まいう~ちゃん
手軽に入手出来るので、みんなも食べ比べてみてね♪
28日に初めてのボーナスが支給された。
金額は16,000円。
働き出して2ヶ月なので、まぁこんなもんだろう。
このご時世、もらえるだけでも、ありがたや★
さらに、父親の介護保険の還付金が9,000円ほど戻って来た。
少額だけど、今はとっても嬉しいね♪
とりあえず、一般的な日常生活を送れるくらいには財政が戻って来た。
もう少しの辛抱だ★
…でも、家に籠っていてストレスも溜まり出したので、「特攻野郎Bチーム」の希望者(3人)だけで、7月26日の昼にサックリと飲みに行く事にした。
場所は、東京の新宿三丁目にある中華料理屋「東順永(とうじゅんえい)」。
7月26日と言えば、数日前から急激にコロナウイルス感染者数が増えた時でもあった。
1週間前に「飲もうぜぇ~♪」と連絡しあった時はまだ落ち着いていたのに…
しかも、その感染者のほとんどが近くの歌舞伎町内で発生しているのだ。
まぁ、お店は新宿の街の一番外れにあるので、予定通り行く事にした。
その途中に歌舞伎町の前を通過したら…
(画像をクリックすると拡大するよん)
ガラガラぁぁぁぁぁ~~~~~~★
今までならカメラを持った観光客でごった返していたこの「歌舞伎町一番街」のゲート前も、ご覧の通りの閑散さ。
外国人観光客は当然ながら、国内の観光客もいない。
しかも、数日間の感染者のニュースで、近所の人達も怖がってやって来ていない。
こんな状態が数ヶ月は続いた。
★ 8月
…毎日暑い。
警備員はずっと外で立っているので、この暑さはキツいものがある。
日なたに立った日には、速攻で熱中症だ★
なので、日陰に避難したり水分をガンガン摂る事は、会社的にも世間的にも許されている。
職人さん達はもっとキツい環境なので、見ていて頭が下がる思いだ。
そんな日々の癒しと言えば、冷蔵庫でキンキンに冷えた、む・ぎ・ぢ・る
家に帰ってサッパリした後のビールは最高ですわん
…そうだ、ビールの日記を書こう★(笑)
今は旅行に行けないから、世界各地の地ビールを近所で買って来て、その場所の写真と一緒に紹介すれば良いのよ♪
脳内で「バーチャル旅行」すればいいのだ
毎晩自宅で「ビールで巡る世界の旅」を実行するぞ!
…ってな訳で、まずは近くのスーパーで売っていたビールを、仕事帰りに買って来た。
(画像をクリックすると拡大するよん)
はいさぁぁぁぁぁ~~~~~い★
とりあえず、夏の基本は沖縄の「オリオンビール」でしょ★
意外と反応が良かったので、これから年末までこのシリーズが続く事になる。
(来年の分もあるでぇ~~~♪)
2回目も同じスーパーで売っていた限定品をGET。
(画像をクリックすると拡大するよん)
フジヤマーーーーーーーっ★
アサヒの「富士山」と言う、浮世絵が江戸チックで外国人受けしそうな一品。
これは地域で言ったら、神奈川になるのか?静岡なのか?
オラの近所って、意外と色々なビールが売られているのね。
仕事帰りに寄れる範囲で探してみよう♪
12日、夏休みが絡んで平日に仕事が無かったので、銀行に行って会社名義の口座を解約したら、約25万円が戻って来た。
なので、親戚に借りていた100万円も一気に返した。
1円も手を付けていなかったので、返すのは簡単だった。
本来は持って行って挨拶もするところなのだが、コロナで「東京からは絶対に来ないでね★」と先に釘を刺されたので、振り込みと電話だけで済ませた次第。
これで借金も無くなったぞ
ちょうど同じ頃にオラの土地に付いていた「根抵当権(ねていとうけん)」の解除について、父親が世話になっていた税理士さんから「どうするの~?」と連絡が来たので「お願いしますー」と依頼した。
税理士さんの知り合いの司法書士さん(6月と同じ人)に手続きをしてもらったら、あっという間に完了した。
しかも、費用は約25,000円。
…これならもう少し早く依頼しても良かったな。
10万円くらい掛かると思っていたのでね。
でも、父親の会社名義での根抵当権だったので、オラが新社長になっていないと解除出来なかったのよ。
これで家の土地は完全にオラの物となり、登記簿もきれいな物となった
…でも、家は傾いてボロボロだけどね。(笑)
いつでも売れる状態になったけど、こんなご時世なので、しばらく様子見ぢゃ。
スーパーで買い物をした時に、財布の中に妙に光る100円硬貨があったので、見てみると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
三兄弟ぃぃぃぃぃぃ~~~~~っ★
「令和2年」の100円玉が入っていた★
同じく、数年年上の「平成30年」君もピカピカの状態で入っていた。
なので、家にある最も古い100円玉を探してみたら、「昭和47年」君も出て来た。
色合い(光り具合)がかなり違っていたので、3つ並べて撮った次第。
元号が3つ並ぶのって、昭和世代から見たら珍しいよね。
ビールの旅の3回目も、スーパーで売っていた限定品をGET。
(画像をクリックすると拡大するよん)
トキオーーーーーーーーっ★
サントリーの「TOKYO CRAFT」と言うシリーズで、「GOLDEN ALE 2020」と言うバージョン。
東京都内の工場で造られているので、「東京の地ビール」と言って良い★
こうも暑いと、仕事終わりに毎晩飲むビールが最高さぁ~~~~
★ 9月
「ビールの旅」シリーズがじわじわと人気が出て来たので、続けていく事に。
4回目も、3回目と同じビールの別バージョンをGET。
(画像をクリックすると拡大するよん)
夜景ぃぃぃぃ~~~~~っ★
サントリーの「TOKYO CRAFT」シリーズでの「PALE ALE 2020」と言うバージョン。
「夜にゆっくりと味わう」と言うコンセプトなので、デザインが夜景になったと思われる。
ビールも、種類が違うと味が全然違って楽しいね
5回目は、北海道へ脳内旅行。
(画像をクリックすると拡大するよん)
おほしさまぁぁぁぁぁ~~~~~っ★
「北海道」と言えば「サッポロビール」、「サッポロビール」と言えば「お星さま」ですな★
これはサッポロの「北海道・きたのほし(HOKKAIDO DRAFT BEER)」と言うビールで、広大な麦畑のイラストがいかにも北海道っぽい。
「奇跡の麦」と書かれているのが特徴だ。
6回目は、海外に出てオランダへひとっ飛び。
(画像をクリックすると拡大するよん)
赤い星ぃぃぃぃ~~~~~~★
緑色のボディに赤い星が目立つ、世界的に有名な「ハイネケン(Heineken)」だ。
何となく色合いが中国人民解放軍に似ているが、それはサラッと流しておこう。
おまけに、日本で赤い星のビールは「サッポロ」だけどね★
7回目は、オランダのお隣のドイツへ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
らいよんさぁぁぁぁ~~~~ん★
白いボディに金色の獅子が目立つ、世界的に有名な「レーベンブロイ(Löwenbräu)」だ。
「レーベンブロイ」とは「獅子のビール」と言う意味だそうで。
オラの初海外旅行がドイツだったので、ミュンヘンで出会ったこのビールは「想い出の逸品」なのよ
8回目は、ドイツのお隣のベルギーへ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
はくだくぅぅぅぅ~~~~★
銀のボディに白い水玉とベルギー国旗が目立つ、「白濁(しろにごり)」だ。
缶の文字からして、日本国内向けに製造されているバージョンのようだ。
9回目も、ベルギーで。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ほえぇぇぇぇ~~~~~~っ★
白いボディに紺と金の文字や絵が目立つ、「ヒューガルデン(Hoegaarden)」だ。
現地の発音(フランス語とオランダ語)に近い感じ書くと、「ホォェーガールテン」かな)
これはオラが昔から大好きな逸品で、お店で見付けると大抵は飲んでいた。
ビールとは思えないほどのフルーティーさで、カクテルのようだ。
日本ではベルギーのビールが多種売られているので、この日記のシリーズに取り上げると、なかなかベルギーから出国出来なくなってしまうので……割愛っ★(笑)
ネタが無くなった頃に「ベルギー特集」でもやりますか。
10回目は、脳内列車で南下してイタリアへ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
おぢさぁぁぁぁ~~~~~~ん★
クリーム色のボディにおじさんの絵が目立つ、「ビッラ・モレッティ(Birra Moretti)」だ。
これは、麦の他にとうもろこしが入っているので、ウイスキーが混じっているような味がする。
とうもろこし入りのビールって、世界的には結構あるようで。
オラ的には、麦汁の味を楽しみたいんだけどねぇ~。
みなさんは、お好みで選んでくだされ♪
9月末でオラの生命保険の1つが満期になったので、毎月の支払額が12,000円ほど減った。
…助かるぅぅぅぅ~~~~♪
しかも、これは65歳頃から年金として受け取れるので、楽しみに取っておこう
若い頃のオラ、ちゃんと老後を考えておいてくれて、ありがとう★
★ 10月
「ビールの旅」シリーズは、日記に書くには比較的簡単なので、土日の僅かな時間を使って書き続けていく事にした。
平日は、仕事で疲れているのと、早くビールを飲んで寝たい気持ちが強いので、何もしない事にしている。
今までの途中で終わっている旅シリーズは、まとまった休みの時にでも思い出しながら書き上げますか…
ビールの旅の11回目は、東京からすぐに行ける埼玉県の川越へ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
こえどぉぉぉぉぉぉ~~~~ぅ★
メタリックなボディに銀色の文字が目立つ、埼玉県では有名な「COEDO(小江戸)」だ。
「小江戸」とは「川越」の別称で、その名の通り「小さな江戸」と言う意味。
明治26年(1893年)に大火があって街が全焼し、江戸(東京)から職人さん達を呼んで街を復興させた事から、街の景観が江戸の町にそっくりになったために呼ばれるようになったらしい。
瓶の別バージョンも発見。
(画像をクリックすると拡大するよん)
シッコクーーーーーーーーぅ★
「Shikkoku」と書いてある通り、お名前は「漆黒」で黒ビールだ。
色によって味が全然違うので、ぜひ飲み比べてみてね♪
最近は人気なのか、都内のあちこちのお店で売られている。
緑色の「毬花」が一番人気のようだ★
12回目は、東京から脳内ひこーきで北海道の富良野へ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
でんせつぅぅぅぅ~~~~ぅ★
白いボディに金色のホップの絵が目立つ、サッポロビールの「伝説のホップSORACHI1984」だ。
「SORACHI(そらち)」とは「空知」と書き、富良野がある地域の名称。
13回目は、北海道の中心の町、札幌へ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
くらしっくぅぅぅ~~~~っ★
白いボディに紺と金色のデザインが目立つ、サッポロビールの北海道限定「サッポロクラシック」だ。
「北海道限定」と書いてある割には、全国各地で買えるというのは秘密にしておこう。
14回目は、再び海外で、脳内ひこーきでタイのバンコクへ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ぱおぉぉぉぉ~~~~ん★
金色のボディに緑色と象さんのデザインが目立つ、タイでは有名な「チャーン(Chang)」だ。
タイでは3大ビールの1つだそうで、「安さ」で人気があるとか。
安さのせいか、味が薄くて超飲みやすい。(笑)
15回目も海外で、脳内ひこーきでアメリカへ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ばどばどぉぉぉぉ~~~~ぅ★
赤いボディに銀と白のデザインが目立つ、アメリカを代表するビール「バドワイザー(Budweiser)」だ。
昔のCMで、イケメンがバーテンダーに「Give me a water!(水をくれ!)」と言って、バドワイザーをもらって飲んでいたものがあった。
それだけ、アメリカでは水のようにガンガン飲まれているのだろう。
確かに飲みやすい♪
「KING OF BEERS(ビールの王様)」の文字が輝いている
16回目は、脳内ひこーきでアメリカのお隣のメキシコへ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
かんむりぃぃぃぃ~~~~っ★
白と紺のボディに黄色いデザインが目立つ、メキシコを代表するビール「コロナ エキストラ(Corona Extra)」だ。
昔のCMで、「立って飲むのがお行儀です」と言って、瓶のコロナビールを飲んでいるのがあった。
ライムをちょっと絞って飲むのが、海外では一般的のようだ。
さて、毎日世田谷区の下北沢駅を利用していると、駅の中が少しずつ変化していく事に気が付いた。
小田急線の急行用ホームに、ホームドアを設置する工事が着々と進んでいるようで。
そんな中、列車の先頭の位置に、何か文字が書かれていることに気が付いた。
アップで見てみると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
えくせれんとぉぉぉぉぉ~~~~~ぅ★
何と!小田急線の列車停止位置ガイドには「コメント」が書いてあった★
「電車でGo!」っぽいゲーム感覚で、運転士さんの緊張をほぐす効果があるのか…な?
10月半ばから、下北沢の現場から大田区の西六郷へ異動。
…と言っても、発注元の会社は同じなので、やり方や雰囲気は下北沢と変わらない。
工期は2~3週間ほどだそうで、また世田谷区に戻るだろうね。
今までの小田急線から、京急線に乗る日々に変わった。
通勤時間が伸びたのと、おなじみの女子学生達が観られない(癒されない)のは悲しいけど、まぁ仕方ないね。
西六郷の現場も、ここはここで楽しい日々を送れている♪
日常生活は「淡々と過ごしている」感じで、家と現場の往復のみ。
外食も滅多にせず、毎晩のビールを飲みながら録り貯めたNHK「ブラタモリ」を観るのが楽しみの日々。(笑)
…あ、24日に久々に「東順永」で3人だけのプチ飲み会したなぁ~。
それくらいか。
★ 11月
大田区の西六郷の現場は、目の前に多摩川が流れている。
なので、休憩時間には多摩川の土手に行って、優雅なランチタイムを楽しんでいる♪
(画像をクリックすると拡大するよん)
対比がくっきり★
右が東京都大田区、左が神奈川県川崎市幸(さいわい)区。
建物の大きさの違いがはっきりしているね。
オラ、川向こうのJR南武線「鹿島田(かしまだ)」駅付近で、数年間働いていたのよ。
(父親の職場があった。奴は何年も家に帰らずに川崎界隈で自由気ままに遊んでいたのだ)
なので、地理が手に取るように解るので、西六郷は仕事がしやすかったぁ~♪
川面を観ながら食べたおにぎりは美味しかった
ビールの旅の17回目は、脳内ひこーきでメキシコからお隣のアメリカのハワイへ戻って来た。
(画像をクリックすると拡大するよん)
あろぉ~はぁぁぁぁ~~~~★
水色のボディに南国な絵が目立つ、ハワイのビール「ビッグウェーブ(Big Wave)」だ。
この水色の缶は「ゴールデンエール(Golden Ale)」。
メーカーは「Kona Brewing Co.(コナ醸造所)」と言うようだ。
「Kona(コナ)」はハワイ島西部の地域名で、ハワイ語で「風下」の意味があるらしい。
18回目も、同じくハワイの別バージョンを。
(画像をクリックすると拡大するよん)
いぃぃぃやっほぉぉぉぉ~~~~ぅ★
山吹色のボディに海岸の絵が目立つ、ハワイのビール「ゴールドクリフ(Gold Cliff)」だ。
今回のこの山吹色の缶は「IPA」。
「ゴールドクリフ」は「金色の壁」と言う意味で、絵の通りに「黄金色をした断崖絶壁」の事であろう。
19回目からは、4回連続で京都へ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ふてぶてしぃぃぃぃぃぃーーーーっ★
イラッとするようなふてぶてしい顔と、やる気のない眠たそうな顔の動物が並んだ、黄桜の地ビール「Lucky」シリーズだ。
日本酒の老舗メーカーがビールを造っているので、珍しさから買ってみた次第。
味はそれぞれ違っているので、飲み比べてみてね♪
2021年は丑年なので、右のうし君を飲んであげてね
会社の試用期間が過ぎ、正式に正社員として契約を更新した。
名刺も持たされたが、現場では使う必要性が全く無いので、どこで使おう?
11月上旬に大田区の西六郷の現場も無事に終わり、再び世田谷区の下北沢界隈の現場に戻って来た。
おなじみの女子学生達の顔が再び見られて、ご満悦のオラ(笑)
朝の「癒しの15分」が大事なのよ★
その後の仕事のテンションが違うから。(笑)
小田急線の下北沢駅で気になっていた案内ポスターを、我慢出来ずに混雑時にもかかわらず撮ってみた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
いつの時代だよぉぉぉーーーーーーっ★
令和にもなっているのに、イラストの車両は昭和33年製(1958年)の物。
いわゆる「小田急顔」というデザインで、昔から小田急線を利用している人々には、この顔のほうが馴染み易い★
下北沢駅の駅員さんのこういった何気な~いセンスは、光るものがある
★ 12月
ビールの旅、23回目はまた東京に戻って近場を。
(画像をクリックすると拡大するよん)
みどりいろぉぉぉぉ~~~~ぅ★
メタリックグリーンのボディが鮮やかで爽やかな、東京・サントリーのビール「TOKYO CRAFT」シリーズの「I.P.A.2020」バージョンだ。
今回の缶には、東京スカイツリーも描かれている。
都内も紅葉がきれいになりだした。
そこで「あっ、去年撮った写真の日記を書いていないっ★」と気が付いた。
なので、慌てて画像を編集して書き上げたのが、これ。
どん!
(画像をクリックすると拡大するよん)
♪垣根の垣根の曲がり角ぉ~~~
そう、童謡「たきび」の歌の発祥地だ★
東京都中野区の西武新宿線「新井薬師前(あらいやくしまえ)」駅の近くにあり、ホーム上からも垣根が見える。
昭和の武蔵野の雰囲気が残っているので、皆さんも、ぜひ行ってみてね♪
仕事は、同じ世田谷区内でも別の現場に飛ばされるようになった。
でも、毎朝乗る小田急線の電車は同じなので、癒しの時間は保たれている
(下北沢界隈の現場は、そろそろ終わるそうだ)
世田谷区は広いので、同じ区内でも雰囲気が全然違う所がいくつもある。
繁華街あり、超高級住宅街あり、田畑あり、雑木林あり……
意外と毎日が新鮮だ
ビールの旅、24回目はまた海外に出て、脳内ひこーきでアイルランドへ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
まっくろくろすけぇぇぇ~~~~ぃ★
黒いボディに金色のデザインが鮮やかな、アイルランドのビール「GUINNESS DRAUGHT(ギネス・ドラフト)」だ。
金色のハープは、アイルランドの国章でもあるそうで。
缶と瓶と樽生では味が全然違うので、ぜひ飲み比べてみてね♪
25回目は、アイルランドのお隣にあるスコットランド(イギリス)へ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
恋は水色ぉぉぉぉ~~~~ぅ★
水色のボディに黒い文字が目立つ、スコットランドのビール「BREWDOG PUNK IPA(ブリュードッグ パンク アイピーエー)」だ。
このメーカーのは種類がたくさんあるので、とりあえず入手しやすい水色だけにしてみた。
以前、酒屋で黄緑色だったか…を見掛けたんだけど、翌週に行ったらもう売り切れていたのでGET出来なかった…。
世田谷区で仕事をしていると、駅の周辺に高級なスーパーや酒屋が多く建っているので、世界各地のビールが入手しやすいのだ★
オラの家の近くでは、今までご紹介した半分も売っていない。
この「ビールで巡る世界の旅」は、日常生活の中で自分の足で歩いて入手出来る物に限って書いていこうと思っている。
通販を使えば何でも手に入るが、それでは意味(意義)が薄れてしまう。
それ故、意外な店で意外なビールを発見した時の楽しさもある♪
お店の人とも話が盛り上がったりするしぃ~。
特に、黄桜のビールシリーズでは、小田急線の世田谷代田駅近くにあるヤマザキYショップ「サンカツ」さんに大変お世話になった
古くからある地元に根付いたお店は、大事にしておきたいね
2020年内のビールの旅は、ここまで。
本物のイギリス国内は、新型コロナウイルスの変異種が出て大騒ぎになっているけど、オラはその前に脳内ひこーきでさっさと帰国していたので助かった。
2021年も、コロナの薬が流通されるまでは、脳内でガンガン海外旅行しますわよん
12月と言えば、「冬のボーナス」★
オラにも2回目のボーナスが支給された。
でも、まだ試用期間が終わったばかりなので、ドカーンとは支払われず。
しかし、世間のコロナ禍を考えれば、僅かでももらえるだけでありがたい★
とりあえず、借金(仲間からの支援金)を完全に返済したい。
このボーナスで返せる金額なので、モウマンタイ(無問題)だけどね♪
食料買い出し用の自転車も買いたいけど、借金を返したら足りるかなぁ…?
(今まで乗っていた自転車は10年間乗らずに放置していたので、錆びて使い物にならず)
これで2020年の日記掲載はおしまい。
おつぅ~~~~♪
----------------------------
…ってな感じですぅ~♪
みなさんはどんな一年でしたか?
本年も一年間「のんびり行こうぜ。」をご愛読いただき、ありがとうございました!
2021年もよろしくお願い申し上げます♪
当ブログ、2020年12月で12周年を迎えました★
では、また来年。良いお年を~~~~♪
(2021年版はこちら)
(2011年版はこちら)(2013年版はこちら)(2014年版はこちら)(2015年版はこちら)
(2016年版はこちら)(2017年版はこちら)(2018年版はこちら)(2019年版はこちら)
(2022年版はこちら)(2023年版はこちら)(2024年版はこちら)
| 固定リンク
« グルメ日記 ~「スコットランドのビール・BREWDOG PUNK IPA」2020冬~ | トップページ | グルメ日記 ~「京都のビール・黄桜Japanese SpiritとFor your Dream」2021新春~ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- つぶやき日記 ~「やっぱり給料が下がったよ」2025早春~(2025.02.02)
- 年末日記 ~「さぁて、振り返ってみようぢゃぁないか、2024年とやらを…」の巻~(2024.12.30)
- 年始日記 ~「謹賀新年2025!!」~(2025.01.01)
- お花日記 ~「ヒガンバナ(曼殊沙華)」2024秋~(2024.09.16)
- 宣伝日記 ~「『スイッチバック大全』に載ったよ!」2024夏~(2024.09.02)
コメント
こんばんは~。
去年からの激変がようやく落ち着いたようで何よりです。
コロナのせいで外飲みの機会がなくて残念~。
ビールの旅で出てくる写真に思わず笑っちゃいました。
2020年最後の日に感染者数は最大数を記録。
全く油断ができませんね。
一日も早く有効なワクチン、特効薬が行き渡りますように。
収束したらまたヘルプ飲みましょう^0^
投稿: ばんび | 2020年12月31日 (木) 22時41分
★ ばんびさん
毎度ぉ~~~♪
あぁ~、HELPに行きたひ。(ToT)
もう、しばらくは職場とスーパー以外はどこにも行きませんよ、えぇ。
そうそう、焼石に掛けた水をお返ししたいので、近いうちにメールしますね★(ちょっとは冷えたッス~❤)
投稿: まりりん | 2020年12月31日 (木) 23時38分
あけおめ♪
「コロナはただの風邪」派なので、昨年も、ほぼ通常運用してました
自転車欲しいなら、 3,4年乗ってないのがあるけどいる?
それなりの錆びとチューブ交換が必要かもしれませんが…
投稿: 小雪 | 2021年1月 1日 (金) 16時34分
★ 小雪
「コロナはただの風邪」と言う人が多いけど、何で全世界がこんなに騒いでいるかというと「治療薬とワクチンが無い」からだよ。
この2つが流通するようになったら「ただの風邪」と言えるんだけどね。
だからオラは今後も用心する。
誰かを重症にさせてしまったら後悔するしね。
自分もつらいのはいやだし。
自転車は……やっぱり新車に乗りたいッス★
投稿: まりりん | 2021年1月 3日 (日) 11時10分
自転車新車で買うなら…
無理してでも電動アシスト自転車がおすすめ!
あの坂道を登るパワーに嵌まると、買って良かったと感動するぞ
投稿: 小雪 | 2021年1月 5日 (火) 11時54分
★ 小雪アゲイン
自転車は自力で漕いでこそ楽しい乗り物♪
…電動は高いし重いから嫌だ。
(の~んびり移動するから、速度も必要ないしぃ~)
投稿: まりりん | 2021年1月 5日 (火) 15時04分