グルメ日記 ~「アサヒビール・富士山」2020夏~
(前回「わったー自慢のオリオンビール2020夏」からのつづきーっ!)
…相変わらず毎日暑いよね。
こんな時は、キンキンに冷えたビールが飲みたいよね
せっかくの休日も、新型コロナウイルスのせいで気軽に出掛けられないしぃ~。
なので、毎晩自宅で「ビールで巡る世界の旅」を実行する事にした。(笑)
第2回目は、日本の象徴「富士山」★
どん!
(画像をクリックすると拡大するよん)
いぃぃよぉぉぉぉぉ~~~~~ぅ★
…見事なまでに江戸時代だ。
一目見ただけでも、外国人が飛び付きそうなデザイン。(笑)
それを意識してか、裏側のデザインはこうなっている。
(画像をクリックすると拡大するよん)
フジヤァ~~~~~マ★
しっかりと英語で「FUJISAN JAPANESE PREMIUM ALE」と書かれている。
(「ALE(エール)」はビールの製造法の種類)
------------------------
余談だけど、日本のビールって、英語で「BEER」とハッキリ書かれている製品が少ない。
英語が少ししか解らない外国人には、何の飲み物だか理解出来ないと思うのだが。
アルコールが入っているのだから、度数も含めてそこら辺はしっかりと明記しないと。
(年齢や宗教上の問題もあるし)
国を挙げてインバウンド需要や「お・も・て・な・し」と大々的に謳っている割には、こういう面では全く改善がみられていない。
アルファベットを「ただの飾り」としか使っていない感じがする製品も多い。
発泡酒は法律的に「BEER」と書けないのは仕方がないが、しっかりと「Alc.4.5%」等は簡単な英語で明記しておいたほうが今後の日本のためだと思う。
------------------------
さて、ここで勘の良い方はもうお気付きだと思うけど、この缶のデザインは浮世絵になっている。
絵がつながるように撮ってみると、このとおり。
(画像をクリックすると拡大するよん)
36K~~~~~~~~ぃ★
超有名な、葛飾北斎の「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」だ。
(「冨嶽(富嶽:ふがく)」は富士山の意味。「芙蓉(ふよう)」も同じ)
すごくざっくりと言うと、今の「横浜ベイブリッジ」辺りから観た富士山だ★
ベイブリッジにこんな大波が来たら…(笑)
…ってか、サーファーだって逃げるこの大波に、小舟でチャレンジしちゃぁ~ダメでしょ。
「富士山の伏流水で育った米使用」と書かれているので、側面を見てみると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
…ほうほう。
大麦とホップと米で造られているのね★
製造者は「アサヒビール」だけど、「富士山は牧野酒造(資)の登録商標です。」とも書かれているのを見ると、コラボ商品のようだね。
アルコール度数は5.5%かぁ~。
ちょいと高めだね。
では、飲んでみよう♪
キンキンに冷やした陶器のジョッキに注いで、いっただっきまぁ~~~~~っす
ごくごく。
う~~~ん、大人の味★
軽い苦みとコクが合わさって、お上品なお味♪
もう一度飲んでみようと思って、これを買ったスーパーに行ったら、もう売り切れていた…。
またどこかで見つけたら買ってみよう。
(コロナ禍なので、むやみに歩き回れないからね。「あったら買う」くらいでいいや)
…結局、このビールはどこを旅した事になるのか?
富士山だから静岡県?(海側だから山梨県ではないね)
神奈川沖だから横浜市内?
…やっぱり「横浜市内のプチ旅行」という事になるんだろうねぇ~
それだったら中華料理とコラボすればよかった★(笑)
さぁ、ワクチンと薬が流通されるまでは、お家で「味の世界旅行」をしていこう。
さて、次回はどこに旅しよう?(笑)
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- お散歩日記 ~「2×2は4だよね…? 下北沢」2025春~(2025.06.08)
- グルメ日記 ~「アサヒビール・ザ・ビタリスト(THE BITTER-IST)」2025春~(2025.05.25)
- グルメ日記 ~「キリンビール・一番搾りホワイトビール」2025春~(2025.05.06)
- つぶやき日記 ~「またビールが値上げだよ…」2025春~(2025.04.07)
- グルメ日記 ~「京都のビール・黄桜LUCKY SNAKE・旨味ペールエール」2025新春~(2025.01.06)
コメント
毎日、飲めるっていいね〜
オイラは、昨夜からノンアルになりました😅
次に飲めるのは金曜日の夜でございます😃
投稿: 大佐 | 2020年8月17日 (月) 10時12分
★ 大佐たん
そういう職業に就いたのだから仕方がない。
投稿: まりりん | 2020年8月18日 (火) 05時53分