« プチ旅日記 ~「京急大師線を歩く。その4・鈴木町駅」2018夏~ | トップページ | 【再掲】お知らせ ~「特攻野郎Bチーム展示会」2018夏~ »

2018年7月 9日 (月)

プチ旅日記 ~「京急大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ」2018夏~

前回「その4・鈴木町駅2018夏」からのつづきーっ!
「その1」はこちら

2018年6月3日)に、久々に京浜急行の大師線を歩いて制覇したぞ
(全5回シリーズ)

-------------

さぁ、ゴールまではあと少しだ

その前に、お隣の「港町(みなとちょう)」駅付近の鉄ちゃんスポットを2人に解説しておこう。

港町駅はココにある。
(画像をクリックすると拡大するよん)
京浜急行大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ2018夏-1501
(2018年のグーグルマップより)
やでぇ~~~~

…鈴木町駅
…鉄橋(水門)
…現在地
…港町駅
…鉄ちゃんスポットの橋
…京急川崎駅(ゴール地点)

へと進む。

現在はにいる。
(画像をクリックすると拡大するよん)
京浜急行大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ2018夏-1502
見晴らしバツグ~~~ン

右の白い建物の裏側が「鈴木町(すずきちょう)」駅で、その白い建物の手前から多摩川の土手に出て歩いて来た。

この地点の右には港町駅があるが、その間にデカい高層マンションが聳えているッス。
(画像をクリックすると拡大するよん)
京浜急行大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ2018夏-1503
(2018年のグーグルストリートビューより)
どどどぉーーーーーーん!!

全部で3棟建っていて、かなりの存在感

右の道の、4階建てのアパートの手前には踏切があり、その右側が港町駅のホームだ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
京浜急行大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ2018夏-1504
土手からこんなに近いッス

電車の上の奥に見える監視塔のようなモノの向こう側は川崎競馬場で、開催日はお馬さん好きの人で混む。

こんなにキレイなこの一帯だけど、昔はコロンビアの工場だった。
その工場が移転したのか、更地にされてマンションが建った次第。

工事中の光景が、これ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
京浜急行大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ2018夏-1505
(2008年11月に撮影)
まるで違うぅぅぅ~~~~っ

ほぼ同地点だと思われるが、雰囲気はまるで違うね…
4階建てのアパートもまだナイや。
監視塔っぽいのだけが、唯一の手掛かりだ…

2つ上の写真と同じ地点を見てみると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
京浜急行大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ2018夏-1506
(2008年11月に撮影)
ガレキの山ぁぁぁぁ~~~~

ココに建っていた工場はかなり大きく、解体するだけでも結構な月日が掛かっていた。
途中から道路整備のため(スーパー堤防化もかな)に土手が通行止めになったので、1年くらい来なかったなぁ…
この時は、まさかこんなにキレイな高層マンションが建つとは、夢にも思っていなかったッス

左端にかろうじて見えている、多摩川の対岸へと伸びていた送電線(東京電力の大師線)と鉄塔も撤去されてしまった…

少し先に進んで、小さな橋がある地点に来た。(地図の
(画像をクリックすると拡大するよん)
京浜急行大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ2018夏-1507
川崎の中心部ぅぅぅぅ~~~

正面に見える橋は、国道15号線の「六郷橋(ろくごうばし)」で、この一帯の最重要道路橋だ。
大昔は渡し船だったらしく、橋のたもとに記念碑が建っている。

我々が目指す「京急川崎(けいきゅうかわさき)」駅は、正面やや左のマンション群の奥にある。

さてさて。

2人には「鉄ちゃんスポットだ」ということをまだ告げていない。
なので、素っ気なく「左の橋を見てごら~ん」と言って、2人の視線を左に向かせる。

するとそこには…
(画像をクリックすると拡大するよん)
京浜急行大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ2018夏-1508
くねくね線路ぉぉぉぉ~~~~ぅ

多摩川との位置関係がよく解るように撮ってみた。
大師線はココで多摩川に最接近する。

行きの電車の中で解説していたので、2人とも「あっ、ココかっ」と言う顔で橋のフェンスに近づいて線路を覗き込む。

…少年か(^艸^)

フェンスの隙間や上から覗くと、こんなカンジ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
京浜急行大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ2018夏-1509
結構イイっしょ

電線類がいっぱいあるので本格的な撮影には向いていないが、通過する列車を目で楽しむならココが最適だ

大師線の開業当初は、この辺に起点駅があったと思われる。
(当時、川崎駅までは車夫の反対運動で乗り入れられなかった)

列車がやって来た。
(画像をクリックすると拡大するよん)
京浜急行大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ2018夏-1510
キキキキーーーーーッ、ゴッゴッゴゴゴーーーー

どの列車も超低速でゆっくりと通過する。
勾配の付いたS字カーブで曲線半径もキツいため、制限速度は25Kmという大手私鉄らしくない特殊な区間になっている。

路面電車で開業したままの線路配置なのかな…と、小さい頃から思っていた。
確かに、1両の路面電車なら難なく走ることが出来るよね。

車内から観ていても楽しい区間なので、外から観ても楽しくないワケがない

2人ともぢ~~っくりと観察している。
(画像をクリックすると拡大するよん)
京浜急行大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ2018夏-1511
お屋根も見放題ぃぃぃぃ~~~~

我々は鉄道模型集団なので、屋根上の機器や配管の配置にはヒジョーに興味があるのだ。
自分で写真を持っておけば、模型の細密化加工時に困らナ~イ

ノコちんはもちろん、特にsigepeちゃんがコーフンして何枚も撮影をしている。

…よっぽど京急が好きなんだねぇ~

ココは上り列車の通過後1~2分で下り列車が来るので、下り列車も撮ってみた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
京浜急行大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ2018夏-1512
キキキキーーーーーッ、ゴッゴッゴゴゴーーーー

これまたカタツムリ級の速さで走り去って行った。

列車が去ったので、8分ほどは次の列車が来ない事になる。
なので、橋の横の段差に座ったら…

…もう立ち上がれなひ。(・ ・

股関節がロックされてしまったようだ。
イスのように直角に座れば立ち上がれたのだが、体育座りくらいまでしゃがんだらアウトだった…

立ち上がれるようになるまで、すぐ横にいるネコ達を眺めることに。
(昔からノラ猫達がココ(電車左のフェンス部分)に住み着いていて、近所の人が餌をあげたり小屋らしきモノを作ってあげているようだ

その間、2人は周囲を探検。
良い撮影スポットを探しているようだ。

オラが動けるようになるまで、皆さんには港町での撮影スポットを昔の写真でご紹介しよう。

上の写真の右にある道を線路沿いに下ってクルッと振り返ると、超有名撮影スポットが目の前に現れる。
(画像をクリックすると拡大するよん)
京浜急行大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ2018夏-1513
(2005年10月に撮影)
観たことあんべ~~~な

…えっ列車がいないと判らない??

ほれ、列車が来ると、このとーり。
(画像をクリックすると拡大するよん)
京浜急行大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ2018夏-1514
(2005年10月に撮影)
ゼッタイ観たことあっぺや

オラは、奥からひょっこり顔を出したところを撮るのが好きだった。

手前に来るまで待って撮ると、こんなカンジ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
京浜急行大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ2018夏-1515
(2005年10月に撮影)
迫力のS字ぃぃぃぃぃ~~~っ

もっとちゃんと計算して撮れば、迫力ある1枚を撮ることが出来る
(オラはいつもスナップ写真としてテキトーに撮っているから…

この地点でクルッと振り向くと、目の前に港町駅がある。
(画像をクリックすると拡大するよん)
京浜急行大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ2018夏-1516
(2005年10月に撮影)
近いっしょ

電車でココに来る時は、港町駅で降りて線路沿いに川崎方面へ1分ほど戻って来れば良い。

ついでに、改装前のホームもご覧いただこう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
京浜急行大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ2018夏-1517
(2005年10月に撮影)
ごくフツーーーーーーぅ

何の変哲もない、ごくごく一般的な駅だった。
その後、高層マンションが出来たと同じ頃にキレイにリニューアルされ、おされなドーム屋根が出現した

さて、イイ加減に立ち上がろう。

ノコちんに腕を引っ張ってもらって、ジジィのように「よっこらせぇぇぇぇ~~~の」と立ち上がる。
ゴールはもう近くだ、がむばるべぇ~~~

では、前に進もう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
京浜急行大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ2018夏-1518
日差しがマヴすぃ……

まずは、目の前の六郷橋の向こう側に行こう。

いつもなら白いマンションの前にある歩道を歩くのだが、今回は初として川の土手沿いに橋をくぐってみよう。
…ってなワケで、この道の右にある土手の下に行ける階段を降りる。

段差が大きくて股関節に響くぅーーーーっ

これは予想外の攻撃だった…。

橋の下は、水面に近くて日陰なので、釣り人やBBQをしているファミリー等で意外と賑わっている。
もちろん、ホームレスの方々もお住まいになっている。
(昔から多摩川沿いにはホームレスが多い)

橋をくぐり抜けると、大きなカンバンが…
(画像をクリックすると拡大するよん)
京浜急行大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ2018夏-1519
たまりばーーーーーーっ

やはり、多摩川は上流から下流までレジャー客の溜まり場なのだ

ちなみに、この看板の目の前にある大師線の位置が、昭和元年(1926年)からの「六郷橋(ろくごうばし)」停留所だったそうな。
(開業時の駅とは別とのこと)
僅かにホームの痕跡が残っているとか…
六郷橋の上から観ないと判らないや。

ゴーーーーーーーーーっ

前方で、いきなり轟音がしだした。

判っちゃいるけど、前方を見ると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
京浜急行大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ2018夏-1520
カッ飛ばせぇぇぇぇぇぇーーーーーっ

京急本線の鉄橋だ。
ローカルな大師線と違って、あちらは時速120Kmでカッ飛ばしている。
(横の大師線は25Kmでカッ飛ばしている

結構頻繁にやって来るので、アップでも撮ってみた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
京浜急行大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ2018夏-1521
逆光だけど、イイカンジぃ~~~

いかにも川崎」なシーンが撮れますな、ココは
(東京都側には特に目立った建物がナイ)

初めて歩くルートなので、キョロキョロしながらゆっくり目に歩く。

…こっちだと線路の真横を歩けるんだねぇ~。
何で今まで来なかったんだろう

テコテコ(オラはズリズリ)歩いていたら、近くの踏切が鳴った。
フツーに撮影をしたら、ノコちんが「次に120年が来るからココで待とう」とポツリ。

仕方ナイ、待ちますかいのぉ~~~。
僅かな段差に腰掛ける。
(結構ラク

7~8分後、また踏切が鳴った。

オラも立ち上がって、3人でカメラを構えて待っていると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
京浜急行大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ2018夏-1522
あゆみちゃぁーーーーーん

120年の歩み号」がやって来た。
この子を見るのも、本日はこの往復がおそらく最後であろう…。
(下り列車で来るのがラストチャンスだね

最後にまた、色の違いが判るように撮ってみた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
京浜急行大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ2018夏-1523
これまた上手く全色が写ったぞ

順光なので比較がし易い

そして、おシリもしっかりと撮影。
(画像をクリックすると拡大するよん)
京浜急行大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ2018夏-1524
チト傾いた…

金網の隙間や上から手を伸ばして撮っているので、フレームが見えないから傾いちゃったね…

実際は、こんなカンジで撮っていた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
京浜急行大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ2018夏-1525
結構ムリがある…

では、先に進みまひょ。

さっきから音が聞こえる踏切に到着。

…わ、渡れなひ。

この道は「川崎大師(かわさきだいし)」駅前を走っていた川崎市の大幹線なので、踏切に沿って横断するのは不可能に近い状態だった。
横断歩道までは少し離れているので、踏切が鳴るまで待つことに。

5~6分待ったぞ。

やっと渡れる状態になり、ギシギシと足を速めに動かして無事横断。

ココまで来れば京急川崎駅は目の前だ

最後の線路沿いの直線区間を3人で歩く。
(画像をクリックすると拡大するよん)
京浜急行大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ2018夏-1526
近いけど今のオラには遠い…

奥のビル群が川崎駅前だ。

意外と撮影に良さそうな場所なので、今行った列車が戻って来た時に、振り返って撮ってみた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
京浜急行大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ2018夏-1527
イイんでないのぉ~~~

ちゃんとしたカメラと技術があれば、ココで結構イイ写真が撮れるのではなかろうか…
(この細い道に意外と車が来るので要注意

そして、ついに京急川崎駅の構内にある踏切にたどり着いた。(地図の
(画像をクリックすると拡大するよん)
京浜急行大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ2018夏-1528
ゴールは目の前ぢゃぁぁぁぁーーーーーっ

高架部分が本線のホームで、大師線ホームは目の前の地上にある。

ココから右を向くと…
(画像をクリックすると拡大するよん)
京浜急行大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ2018夏-1529
りゅうちせぇ~~~~~ん

大師線の留置線があり、1500形がお寝んねしている。
そのお昼寝小僧の後ろには、高架線路への連絡線があり、たま~に回送列車が本線からシレ~~~ッと降りて来る。
一度ココで見たことがあるが、降りてきたらアッと言う間に留置線に入ってしまった。

京急の折り返しや連結作業って、早業過ぎるんだよねぇ…
(それだけポイントが切り替わるのが早いという事だろう)

最後に、今まで歩いて来た大師線を振り返って撮ってみた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
京浜急行大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ2018夏-1530
達成したッス

今回は超絶キツかったけど、無事に踏破出来たッス~~~~
(1駅間は除いてね)

では、京急川崎駅に吸い込まれよう。

最後の力を振り絞って、京急川崎駅の改札前に移動。
後は「横浜(よこはま)」駅でJR根岸線に乗り換えるだけだ。
(中華街に行くので「石川町(いしかわちょう)」駅で降りる)

…あれ

ココ、川崎だよねぇ~。

それなら、目の前にあるJRの川崎駅から京浜東北線に乗れば、乗り換えナシなんでねーの

2人に話したら「そうだよね」という事になり、JRの川崎駅まで移動開始。

…まだ歩くのぉ~~。

そしてら2人が「それなら、駅前にある模型屋さんに寄りたい」とニコニコ顔。

…オラ、もう限界ッス。

そんなオラを無視するかのように、地下街への階段を下りて行く。

地獄の階段ぢゃーーーーっ

オラにとっては地獄の地下洞窟でも2人にとっては天国のようで、店内を物色しまくり
そしていくつか商品をお買い上げ~~~。
(これから中華街でお金使うんだよ、キミ達…

地獄から天上世界へと向かう光まばゆいエスカレーターに乗り、JRの改札へたどり着く。
そして、すぐに来た京浜東北線に乗り込み、イスに座る。

…やっと苦行から解放された。

あとは石川町駅からお店まで歩くのみ。

なぁ~に、帰る頃までには麦汁パゥヲーで復活するっしょ

そして石川町駅で降りて、中華街に到着ぅ~。
(画像をクリックすると拡大するよん)
京浜急行大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ2018夏-1531
(ノコちんが撮影)
歓迎光臨~~~~~

お店はいつもの所なので、そそくさとご入店~
待ち時間なしに、すぐに座ることが出来た。
ラッキー

さぁ、いよいよ「sigepeちゃん就職内定」祝賀会の始まりぢゃ。

カンパーーーーーイ

うんめぇぇぇぇぇぇーーーーーーーぃ

…あぁ、ココに来るまでが長かった。(長過ぎた)

2人は中華街の飲茶(やむちゃ)食べ放題は初めてのことなので、システムを説明しながらいろいろご注文。

そして来ました、絶品達が。
(画像をクリックすると拡大するよん)
京浜急行大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ2018夏-1532
(ノコちんが撮影)
安定の美味しさぁ~~~~~~

いつ来てもこの店は美味い
(昔の、食べ放題ではなかった時代はもっと美味かったが)

このお店はお値段が周りの店よりも少し高いが、味も高いので毎回ココを利用している。
(飲茶の本場の広東人が「この店は美味い」と言っているんだから、他には行けませんって

これ以上混んだらオラが座れなくなるので、お店の名前はナイショということで(^艸^)

いやぁ~~、食った、飲んだ

そろそろ帰ろうぜぇ~~~
制限時間いっぱいぢゃ。
(相撲ではナイ)

お会計をして、お店を出る。

電車に乗る前に、軽く腹ごなしで歩くべぇ~。
中華街の中だったら足も痛くならんべ。

街の路地等の説明をしながらテコテコ歩いて、「関帝廟(かんていびょう)」へ…
(画像をクリックすると拡大するよん)
京浜急行大師線を歩く。その5・港町駅から川崎駅へ2018夏-1533
閉店、ガラガラ

さすがに、もう閉まっちゃっているねぇ…

最後に、中華街名物のスイーツも軽くいただき、3人ともご満悦で帰宅しましたとさぁ~~~

いやぁ~~、今回は超キツかったけど、その分の満足度も高かった
(中華街も入れたら10Kmちょっとは歩いたべ…

2人とも、超~おつぅ~~

また「ブラまりりん」やろうね

んぢゃ、おやすみんみ~~~~~ん

----------------------------

次の日の深夜。

…両足つったーーーーーーーっ

股関節は復活していたのだが、寝ている時に何と両脚の内モモの筋が同時につったのだ。

…何をしても起き上がれナイ。

コレではトイレも行けないぞ…
必死にモミモミして筋を伸ばすも、痛みは治まらない…
明日出社出来るのか、これ???

みなさん、普段から運動しておきましょうね。

ちゃんちゃん。

(おしまーい!)

|

« プチ旅日記 ~「京急大師線を歩く。その4・鈴木町駅」2018夏~ | トップページ | 【再掲】お知らせ ~「特攻野郎Bチーム展示会」2018夏~ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

旅と鉄道(13京急・東急)」カテゴリの記事

コメント

Bトレの京急1500形はアルミ車がモデルなのですが、あの日は京急全社探しても2本しかいない1500形の4連アルミ車が両方大師線運用に入っていた稀有な(?)日だったのでBトレ集団的に運命的な日だったのです!!
という訳で早速セブンイレブンで很貴再販版1500形お買い上げと相成り候...
飲茶はご馳走さまでした。いつか聘●楼でゴチれるようにがむばります。。
あ、亀ゼリーとかも紹介した方が良かったのでは???

投稿: sigepe | 2018年7月 9日 (月) 03時05分

★ しげ平

聘●楼、待ってるでぇ~~~~

亀ゼリーは別の機会に…
(写真も撮ってナイしぃ~

投稿: まりりん | 2018年7月 9日 (月) 03時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« プチ旅日記 ~「京急大師線を歩く。その4・鈴木町駅」2018夏~ | トップページ | 【再掲】お知らせ ~「特攻野郎Bチーム展示会」2018夏~ »