« ジオラマ日記 ~「今日も、都電で。」の巻~ | トップページ | お休み日記 ~「にっぽんで休もう」2018夏~ »

2018年7月30日 (月)

旅日記 ~「色即是空はどこへ行った? 名古屋の大須・萬松寺」2018夏~

前回「大須 リベンジグルメ2015」からのつづきーっ!

2018年7月28~29日台風12号が前代未聞の東から攻めて来るという異常気象のさなか、「特攻野郎Bチーム」の「ノコnoko」隊員を引き連れて、3年ぶりに名古屋の繁華街「大須(おおす)」へ行って来た。
(画像をクリックすると拡大するよん)
名古屋・大須・萬松寺2018夏-1001
お久しブリブリっ

結果的には、ほぼ雨に濡れることなく電車の遅れ等も無く、日差しを浴びながら実に快適に旅が出来ましたわん
我々の日頃の行いが良過ぎるのですな

ホントは、東京からの旅日記としてまとめて書くつもりだったんだけど、あまりに衝撃を受けたので、このおハナシだけを抜き出して先にご紹介しよう。

28日は、名古屋の北東にある、名鉄瀬戸線の「尾張瀬戸(おわりせと)」駅まで往復して楽しんで来た。
夜は、静岡県との境近くにある「豊橋(とよはし)」駅前で飲んだくれてビジネスホテルでご就寝。
(深夜は台風中心の通過による停電で真っ暗だったが…

そして、29日は再び名古屋市内にやって来て、大須の街を散策することに…。

ノコちんに、この広大なアーケード商店街を一通り案内しようと歩き出して1分後、それは衝撃的に現れた。

まずは、商店街の中にある、ひなびた味のあるお寺「萬松寺(ばんしょうじ)」を紹介しようと近づいて行ったら…
(画像をクリックすると拡大するよん)
名古屋・大須・萬松寺2018夏-1002
…あれココにお寺があったハズ…。

パチンコ屋か健康ランド(温泉)っぽい建物に変わっっているねぇ~。

でも、建物正面の右上にはしっかりと「萬松寺」と書かれている。

何だこれーーーーーーーっ

えぇぇぇぇぇーーーーーーーーっ

建て替わっちゃったの????

それも、パチンコ屋風に??????

3年前に来た時は、古くて味があって、とってもお気に入りの空間だったのにぃ…

あまりに状況がつかめなくて、正面から見直してみる。
(画像をクリックすると拡大するよん)
名古屋・大須・萬松寺2018夏-1003
ゲーセン?????

ゲームセンターか、新手のパチンコ屋か、アミューズメントパーク(巨大なゲーセンね)か、健康ランドか…
入口上の電光掲示板が、それっぽさを450%増しにしている。

入口から奥のドアらしき場所までの空間は、お土産物屋さんのような雰囲気だ。
大阪の「心斎橋(しんさいばし」)等でよく見かけるよねぇ…。

横にいたノコちんは、昔の光景を観た事がないので「ふ~ん…」的な顔をしている。

皆さんには解りやすくするために、3年前に撮ったおさしんをご覧いただこう。

まずは、1つ上の写真とほぼ同じアングルで。

どん!
(画像をクリックすると拡大するよん)
名古屋・大須・萬松寺2018夏-1004
(2015年4月12日に撮影)
どうよ

余りの激変ぶりに驚くでしょ

同じお寺だという証拠に、正面やや右にある石碑をアップで。
(画像をクリックすると拡大するよん)
名古屋・大須・萬松寺2018夏-1005
(2015年4月12日に撮影)
…間違いなく萬松寺だ。

側面には「大正二年十二月建立」と彫られている。

上から3枚目と同じ、正面から観た光景は、こんなカンジ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
名古屋・大須・萬松寺2018夏-1006
(2015年4月12日に撮影)
良い雰囲気ぃぃぃぃぃ~~~~~

この、アーケードのごちゃごちゃした「俗なる」空間にある「」の空間が好きだった。
京都の新京極(錦市場の隣)にある「蛸薬師(たこやくし)」等にも似た雰囲気で、「次回は改めてゆっくり来てみよう」と思っていたのに…

それが、こんな俗にまみれ切ったパチンコ屋風の姿に…

色即是空」等の、仏さまのありがたい教えはどこに行った

詫び・寂び」「諸行無常」等の、質素でつつましやかな精神生活はどこに行った

LEDの電光掲示板をビカビカ光らせて、仏教に関心のない若者を無理やり呼び寄せてまで、お賽銭やお守り代が欲しいのか
お寺の上を賃貸マンションとかにして、家賃が欲しいのか
(上階は単純に祭事用のホールだけだったら、まだホッとするが…)

住職は本当に、日々質素に修行しているのだろうか
「色即是空」の「」の意味を理解出来ているのだろうか

何となく「金と俗と欲」のほうに心が傾いている感じがしなくもない。

建物の老朽化対策だったら、もっと他の方法で維持・管理する事も出来るはずだし。

オラ的には、何とも納得のいかない、異様な違和感だらけのお寺に変わり果ててしまった…

もう二度と、来て中に入る事は無いだろう。
これからは素通りしよう。

別の意味で「諸行無常」だったな…(ー人ー)南無.....

|

« ジオラマ日記 ~「今日も、都電で。」の巻~ | トップページ | お休み日記 ~「にっぽんで休もう」2018夏~ »

旅と鉄道(05中部)」カテゴリの記事

コメント

おお!スザンナ!違った。大須残念~><
あの白龍って煙が出て水を吐くんだってね。
織田信長がおとっつあんの葬儀で位牌に香炉の灰をぶちまけたといういわれのある由緒あるお寺なのにねえ

投稿: ばんび | 2018年7月30日 (月) 22時34分

★ ばんびさん

…そんなお寺だったんでっか

やたらと光っている機器類が無ければ、現代的な新築でもそれほど違和感は感じなかったんですけどねぇ…

投稿: まりりん | 2018年7月31日 (火) 01時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ジオラマ日記 ~「今日も、都電で。」の巻~ | トップページ | お休み日記 ~「にっぽんで休もう」2018夏~ »