« 海外旅日記 ~「香港:“小心地滑”友の会 その16・香港の駅のポスター」2018春~ | トップページ | 旅日記 ~「なんくるないさぁ~♪那覇で年越し 2018」その11 湿地をお散歩・漫湖~ »

2018年4月 2日 (月)

旅日記 ~「なんくるないさぁ~♪那覇で年越し 2018」その10 湖畔をお散歩・漫湖~

前回「その9 波上宮で初詣」からのつづきーっ!
「その1」はこちら)(「その5」はこちら)(「その15」はこちら

2017年12月31日から2018年1月4日まで、10年ぶりに沖縄県の「那覇(なは)」に行って来たぞ
しかも、全くの思い付きの無計画で。(笑)
(全17回シリーズ)

はじめに

今回と次回に出て来る湖の名称ですが、地図にも載っているれっきとした正式名称ですので、みなさん落ち着いて読んでくださいね(笑)
もし、公の場で声に出して読んでドン引きされても、オラは責任を取りません…。
(沖縄のTVニュースでは、女子アナがフツーに呼んでいたけどねぇ…
決して湖の名前に「」を付けて読まないよーに。

--------------------------

おはよう

1月2日、今日はイイお天気だぁ~~~

さて、今日は世間では「伝説の禁断の湖」とウワサされている湖に行ってみよう。
大昔にタモリが「那覇にあるんだ」と言って以来、密かなスポットとして認知されている。

10年前にも行った事があるけどサックリとしか観なかったので、今日は時間もタ~ップリあることだし、のぉ~んびり観てみますかぁ~

その禁断の湖はココにある。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2001
(2018年のグーグルマップより)
だよん

…お宿(東横イン)
…御物城
…漫湖
…沖宮(護国神社)
…赤嶺駅(日本最南端の駅)
…リウボウ(百貨店)
…ちぬまん(国際通りにある居酒屋)
…2日に歩いたルート

お宿のすぐ近くにある、三角形の湖(干潟)だ。

その名は「漫湖(まんこ)」。

川がY字状に合流する地点にある、三角形(デルタ状)の湿地帯になっていて、マングローブの樹木がモシャモシャ生い茂る、殿方にとってはドキドキ・ワクワクの場所なのだ

英語で書くと「Manko wetland」。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2002
おぉ、いぇい

Wetland」は「湿地帯」の事だが、殿方のほとんどは違う意味合いで捉えてしまうワケで…

ご婦人方は「ふ~ん、それで」というカンジで、ごくフツーに読み進めて行ってくだされ。

では、出発しよう。

いつもどーり、10時にお宿を出る。
(10時から館内の清掃開始で、部屋を追い出されるので)

今日歩くのは、昨日とは反対の方角だ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2003
川の突き当りを左に進むよん

右奥が那覇空港で、足に余力があれば、正面奥にあるゆいレールの「赤嶺(あかみね)」駅(日本最南端の駅)にも行くつもりぃ~。

上の写真はおととい(12月31日)のモノで、今日のお天気はこんなカンジだ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2004
かいせぇぇぇぇ~~~~いっ

ゆいレールがマヴスィ~~~ぜぇ~~~~~い 

海(河口)に向かってテコテコ歩いていると、こんなカンバンをハッケ~ン
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2005
セコム、してますか かりゆし、着てますか

さすが沖縄、かりゆしでっせ~~~~

オラ、昔から欲しいと思っていたんだけど、着るとホントにウチナーンチュ(沖縄人)と思われちゃうので止めていたのだ…。
(あるいはマレーシア人にも間違えられる)

似合い過ぎる」というのも困ったモノだ。

まぁ、いつか必ず買うつもりぃ~。
(今回の旅でも、お店でかなり悩んだが見送った…

暑い日には、かりゆしがイチバンさぁ~~~

…ってか、もうすでに暑い。

ほどなく、突き当り…と言うか、河口部分の交差点に出た。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2006
車が多いーーーーーーーっ

お正月休みのせいなのか、いつも通りなのか、車が激しく行き交っている。
今からは道路の向こう側に渡って、川沿いに進むのだ。

でも、その前に。

背中側、つまり海側を見てみると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2007
お米の国ぃぃぃぃぃぃ~~~~っ

左の岸壁一帯は米軍基地で、一般人は入ることが出来ないエリアになっている。
こちら側も、元々(終戦後)は米軍の土地だったようだ。

中央やや左側に、木々が生えている島のようなモノが見えるねぇ~。(地図の

アップで見てみると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2008
ブラタモリぃ~~~~~

NHK「ブラタモリ」で観たまんまの光景がっ

ここは「御物城(おものぐすく)」と言い、中国(清)等から輸入した陶器等を保管しておく倉庫だったそうな。
今で言う「保税倉庫」なのかなぁ~~

そして、ここを拠点に薩摩や江戸等へ運ばれて行って、貿易が大いに栄えたそうで。

では、交差点に戻ろう。

道路の向こう側に渡り、橋の欄干を眺める。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2009
川の交差点~~~~~

道路が十字路になっている所に川も丁字路になっているという、ちょいと複雑な構造をしている。
なので、正面と左側が橋になっている。

今から進むのは左の方向。
奥は、行けたら後でねぇ~~~

その左側を見ると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2010
マヴスィ~~~~~~っ

ホントに正月の日差しか
本州とはエラい違いだなや。

ちなみに、漫湖は正面奥の鉄塔の辺りにある。

テコテコ歩いていると、こんな木が生えているエリアに…
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2011
モッサモサやで

ちょいとラスタ(レゲェ)な感じのする木だね。

下を見てみると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2012
おじゃる……がぢゅまるぅぅぅぅ~~~

ガジュマルの木だ

オラは香港等で見慣れているからフツーに感じるけどねぇ~。
やっぱ、南の島なんですな

途中から川面に近い所まで降りられるようになっていた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2013
ひろびろ~~~~~

川幅が広いので、視界も広い
川と言ってもほぼ河口だからねぇ~。

この左上にゆいレールが走っていて、途中にある「壺川(つぼかわ)」駅を過ぎた地点で対岸に渡っている。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2014
ぐぅぃぃぃぃぃぃぃ~~~~ん

見事なカーブだ

このカーブの先は、こんなカンジ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2015
Ohのやまーーーーっ

ゆいレールの手前側は「奥武山公園(おうのやまこうえん)」があるエリアだ。
何やら音楽や声が聞こえるので、後で余力があったら行ってみよう

ちょうど、頭上に列車がやって来た。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2016
ナイスショットぉぉぉぉ~~~ぅ

イイカンジに撮れたッス 

さぁ、進もう。
ゆいレールのすぐ下に見える道路橋の向こうが、漫湖だ。

ゆいレールをくぐった所で、またもや列車が来たので撮ってみた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2017
バリぢゅーーーーーーーーん

バリバリの順光で、キレイに撮れたよぉ~~~ん

ちょい欲を言えば、列車が3~4両編成だと画になるんだけどねぇ~。
(最近は混んでいるんだから増結しようよ

道路橋脇の交差点を横切り、道なりに進むと……公園があった。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2018
Manko Park~~~~~~~~

湖の周囲に広がる、広大な「漫湖公園」のはじっこだ。

散歩やジョギングをしている人がたくさんいる。

湖沿いの道に出た。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2019
左に並んで走れーーーーーーっ

ジョギングとサイクリング用のコースになっているようだ。
交通量も多いので、土の上を歩こっと

途中に、漫湖の解説板があった。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2020
ふむふむ。

昔はもっと広かったそうな。

右上に書かれているが、湖の名付け親は中国人だそうで。

…そうだよね~、日本人なら決して付けない名前だよねぇ~。
(それまでは大湖(たいこ)と呼ばれていたそうで)

10年前に来た時もそうなのだが、ナゼか湖の名前をひらがなで書いたモノが1つもナイのだ。
どれも「漫湖 Manko」としか書かれていない。
ひらがなは、沖縄(那覇)のガイドブックで見るくらいか。

ラムサール条約登録湿地」というのが、この漫湖の最大のポイントだ

なるほどねぇ~。

では、改めて漫湖を眺めてみよう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2021
マヴスィ~~~~~

肉眼で見ると、浅瀬なのがハッキリと判る。
そして、手前の水際にはマングローブが生えている。

こんな市街地の真ん中にマングローブが生えているのって、台北(台湾)のMRT(地下鉄)の車窓から観た以来だ
地上区間の終点「淡水(たんしゅい)」駅付近も、こんなカンジだった記憶が…

奥の吊り橋が気になるねぇ~。

このまま右を見ると、こんなカンジ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2022
なつかしやぁ~~~~

正面奥に、奥武山(おうのやま)が見える。

10年前は、ちょうど正面の対岸辺りをチョロっと歩いた。
ホントに僅かな距離しか歩かなかったので、今日はグルッと一周してみようかなぁ~。
でも、かなり遠そうだから、歩きながら様子を探って考えよう。

このジョギングコース、かなり真っ直ぐで見通しが良い。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2023
どこまでもぉぉぉぉ~~~~

さすが那覇、正月からお花たんが咲いているよ

右の水際のほうを見てみると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2024
お花見ぃぃぃぃぃ~~~~

桜の木がず~~っと植えられている。

さくらまつり実行委員会」と書かれているので、3月くらいにはお花見客で賑わうんだろうねぇ~

ちなみに、最近では沖縄と東京の桜の開花時期はほぼ一緒だそうで。
それだけ、東京のヒートアイランド化が激しいという事か
(同じソメイヨシノかどうかが判らないので、単純な比較が出来ナイ…)

暑さに負けず、てれんこてれんこ歩いていると、こんなお花たんをハッケーン
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2025
ビスカァーーーーーーーース

南の島ではテッパンの、ハイビスカスだっ

この花を見ると、一気に暑さが増加されるッス

…ふぅ、かなり歩いたな。

湖面を見ると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2026
ちかぁーーーーーーい

吊り橋がかなり近付いて来た。

…これなら一周出来そうだ

今来た道を戻っても、距離的には大して変わらないだろうしね。
向こう岸のゴール地点には、ゆいレールの奥武山公園駅もあるしぃ~

…ってなワケで、向こう側に渡ることにした。

あの吊り橋に行くには、手前にある橋を渡らねばならない。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2027
はりゅぅぅぅぅ~~~~~ん

爬龍橋(はりゅうばし)」と言うそうな。

ちなみに、この地点の周辺だけ那覇市ではなくて、「豊見城(とみぐすく)」市になっている。
意外と那覇市って広くナイんだねぇ~。

…この橋、結構新しくてキレイだね~。

橋のたもとに、この橋の由来が刻まれた石碑があった。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2028
なるほど。

平成5~6年に完成したようだね。
爬龍」の名は、船の競技「ハーリー」発祥の地として命名されたそうで。

では、渡ろう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2029
緩やかな上り坂ぁ~~~~

この「緩やかに続く坂」というのが、意外とカラダに堪えるのよ…。
日陰もナイしね。

歩き始めると、湖面全体が見えて来た。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2030
あさぁーーーーーーーい

ホントに浅い湿地帯なんだねぇ~。

…おやっ、何やら動くモノが。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2031
とりさぁ~~~~~~ん

水鳥が、の~んびり歩いていた。
よ~く見ると、あちこちに鳥さんがいる。 

…こんな都市のど真ん中に、スゴいよねぇ~

橋の上流側は、こんなカンジ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2032
だいとかいぃ~~~~

漫湖はココで終わっていて、左奥に「国場川(こくばがわ)」が見える。
(さっきの河口部分も国場川だよん)

へんにょりぐんにょり歩いていると、橋の途中に歩道が広くなっている展望台みたいな所があって、そこに地図があるのを発見した。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2033
いまむかしぃぃぃぃ~~~

漫湖の今と昔が比較出来るように、並んで設置されている。

…ホントだ、昔はかなり広かったんだねぇ~。

奥武山公園はだったんだ。
お宿の位置が、ちょうど水際だったようだ。

この、橋の出っ張り部分から吊り橋を眺めてみると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2034
くねくね~~~~~

おんや?この橋って字状に曲がっているんだねぇ~。
この爬龍橋のたもとが、吊り橋のたもとでもあるようだ。

ココからは下り坂なので、楽チンっす~~~~
風も吹いて来たので、ヒートアップした体にちょうどエェ~~~~ 

快適に下り、橋のたもとに着いた。

…おっ、交差点になっているのね。

十字路の交差点になっていた。
吊り橋は右折した先にある。

ふと右を見ると、こんな銅像が…
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その10・湖畔をお散歩・漫湖-2035
はぁーーーりぃーーーーっ

暑さと疲れで詳細を撮るのを忘れたが、おそらくハーリーを記念した銅像であろう。

…はぁ~、久々の木陰だ。
ココでちょっとだけ休憩しよう。
1時間20分くらい歩きっぱなしだ…

…ってなワケで、つづきは次回ねぇ~~~~~ん

つづき「那覇で年越し2018・その11」はこちらーっ!

|

« 海外旅日記 ~「香港:“小心地滑”友の会 その16・香港の駅のポスター」2018春~ | トップページ | 旅日記 ~「なんくるないさぁ~♪那覇で年越し 2018」その11 湿地をお散歩・漫湖~ »

旅と鉄道(10九州・沖縄)」カテゴリの記事

コメント

まりちゃん

ほんとだぁ~
初夏の太陽と空気が…
そして本土より諸外国との交流が盛んだったんだって改めて気づかされるね。

投稿: あめぶる | 2018年4月 2日 (月) 16時59分

★ 師匠ぉ

やっぱ冬は琉球ですわぁ~
日本のパラダイスよん

投稿: まりりん | 2018年4月 2日 (月) 17時32分

日陰がないのは辛いなあ><
正月なのに真夏の光景
かりゆしって本当に涼しいのか試して見てくださいね。

投稿: ばんび | 2018年4月 3日 (火) 12時32分

★ ばんびさん

前半のジョギングコースは、桜の季節になれば木に葉っぱが生い茂りますので、日陰が出来るかと…
でも、橋の上は覚悟するしかなさそーです…

投稿: まりりん | 2018年4月 3日 (火) 13時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 海外旅日記 ~「香港:“小心地滑”友の会 その16・香港の駅のポスター」2018春~ | トップページ | 旅日記 ~「なんくるないさぁ~♪那覇で年越し 2018」その11 湿地をお散歩・漫湖~ »