« 実物日記 ~「西武線のつなげかた講座」2018新春~ | トップページ | 旅日記 ~「なんくるないさぁ~♪那覇で年越し 2018」その4 首里城・朝拝御規式~ »

2018年1月29日 (月)

旅日記 ~「なんくるないさぁ~♪那覇で年越し 2018」その3 首里への道~

前回「その2 大晦日の街歩き」からのつづきーっ!

2017年12月31日から2018年1月4日まで、10年ぶりに沖縄県の「那覇(なは)」に行って来たぞ
しかも、全くの思い付きの無計画で。(笑)

--------------------------

ボォーーーーーーーーーっ

新年、明けましておめでとーございます

除夜の鐘の代わりに、港の船の汽笛が聞こえたッス

さぁ、寝よう。

NHKを観ながらゴロゴロ。

那覇は、地上波のチャンネルが5つしか無く、リモコンのボタンがT字型に設定されていた。(1・2・3・5・8チャンネル)
チャンネルをポチポチしながら見比べたら、深夜はNHKがイチバン面白かった

…あれ眠れない。

今朝は早起きして睡眠不足のハズなんだけど、ナゼか眠れない。
カラダは寝ようとしているのに、神経がそれを許さないようだ。

なので、TVも消して照明も薄暗くしてベッドでゴロゴロ…

ついでに、「特攻野郎Bチーム」の2月の展示会に出す新作のアイデアをひねり出す。
1時間くらい考えて、アイデアは出た。

でも、眠気は出ない。

そして数時間後…
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その3・首里への道-1301
…朝になっちまったよ。

沖縄の冬の日の出は、緯度と経度の関係でかなり遅い。
この明るさで、もう7時だ。

冬で一番早いのは千葉県の銚子で、6時40分くらい。
那覇の日の出時間は、7時15分くらいだそうで。

ゆいレールも、と~っくに走り出している。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その3・首里への道-1302
おはよう。

大都市近郊なら、すでに朝ラッシュの時間だ。

さすがに寝ないと、この後がキツいべな。

強制的に目を閉じて寝っ転がる。
…おっ、少し眠気が

.....zzzzzZZZZ

目が覚めたら…
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その3・首里への道-1303
明るーーーーーーーい

9時半くらいだった。(笑)

さて、今日は元日だ。
いくつかのイベントがあるようなので、それを観に行こう。
三が日にしかやらないモノもあるので外せない

今日はどこに行くかというと…
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その3・首里への道-1304
(2018年のグーグルマップより)
ひたすら歩くーーーーーーっ

…お宿(現在地)
…首里城
…やちむん通り(壺屋)
…公設市場とアーケード商店街
…ちぬまん(国際通りの居酒屋)
…波上宮
…にしのまち市場
…歩いたルート

結果的には、この順番でかなりの距離を歩いてしまった。

…ゆいレールとほぼ同じ距離でなくね??

これは、10年前に歩いたルートとほぼ同じ。
10年でどれだけ変わったか」を確認しに行くという意味もある。

それにNHK「ブラタモリ」的視点もプラスして、再発見のお散歩旅ぃ~

さぁ、まずは首里城に行こう。

もうイベントが始まっている時間だよね

いそいそと支度をし、部屋を出る。

お宿を出て、目の前の歩道橋からお宿を見てみた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その3・首里への道-1305
デカいねぇ~~~

後ろもホテルなので、この一角だけでも相当な人数が泊まっていることになる。

オラの部屋を見上げてみた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その3・首里への道-1306
高いねぇ~~~~

」の文字の、2階下の窓がオラの部屋だ。

歩道橋から、昨日歩いた方向を見る。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その3・首里への道-1307
クニンダ~~~~~~~

この三角形の観に広場みたいな所が、昔の島のはじっこらしい。
つまり、左側はだったという事。

三角形の頂点の辺りに白くて四角い石があり、そこに昔の事が書かれている。
(後の日記でご紹介~

この辺は「久米村」という地名で、「クニンダ」と呼ばれていたらしい。
ブラタモリでも「クニンダ」と言っていた。

真正面に、昨日雨の中に駆け込んだ居酒屋「めんそーれ」がある。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その3・首里への道-1308
美味しかったよ

他に良い店が見つからなかったら、また行こ~っと
(このお店、お値段がチト高いんだよねぇ…

さて、まずはゆいレールの「旭橋(あさひばし)」駅に行こう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その3・首里への道-1309
駅は目の前だ

この川は「久茂地川(くもじがわ)」と言って、目の前で海に注がれて終わっている。
河口なので流れはあまりなく、沖縄のイメージからするとチト濁っている。
それでも、東京の川よりは格段にキレイだ。

ちょうど、ゆいレールが頭上を通過した。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その3・首里への道-1310
おぉ、いぇい

モノレールって、真下からも見えるから好き

列車の走って行く方向、つまり背中側はこんなカンジ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その3・首里への道-1311
曲がってますぅ~~~~

この先でS字カーブを描いて「県庁前(けんちょうまえ)」駅に到達する。
建物で見えないが、駅はすぐ先にあるッス。
足下の橋を右に歩いて少し先で左に曲がれば、もうそこは国際通り(県庁と市役所の前)なのだ

列車もクネクネと曲がる。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その3・首里への道-1312
模型みたい~~~~

このカーブの一角だけを見ていると、鉄道模型のジオラマみたいでお気に入りなのだ

旭橋駅に着いたぞ。
終点の「首里(しゅり)」駅までの切符を買い、改札機に「タッチ」する。

目の前にある顔出しパネルを見ると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その3・首里への道-1313
がんじつぅぅぅぅぅ~~~~

ちゃんと日付が「2018年1月1日」になっているよん

ホームに上がると、ちょうど首里行が来るタイミングだった。

しろーーーーーーーい

あれ色がナイ。(笑)

どうやらラッピング列車のようだ。

ホームはかなりの混雑で、乗り降り共に激しい。
観光客と地元の人が混ざっているので、昨日よりも混んでいる気が…

でも、2駅くらいで観光客の半分くらいが下車。
ホテルがこの辺に多いのだろう。

座れたので、のんびりと景色を眺めながら首里駅へ。
首里周辺は高台の上にあるので、かなりの坂道を登って行く。
低地との標高差は70~80mくらいあるそうな。

そのおかげで、車窓の景色は遠くも見えてなかなかのモノ

20分弱首里駅に到着ぅ~
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その3・首里への道-1314
やっぱ白いねぇ~~。

ホームは下車客で混んでいるので、空くまでプチ撮影タァ~イム

側面を見ると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その3・首里への道-1315
ヤンバ~~~~~~~ル

沖縄県の、山原(やんばる)の世界自然遺産登録へのアピールらしい。

青い色がキレイだね
東京モノレールっぽくもある。

オラが先頭で撮影していたら、外国人観光客達も真似して撮りだした。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その3・首里への道-1316
記念に撮っとけぇ~~~~~~~~~ぃ

駅舎を出て、地上の歩道を歩き始める。
みんな目的地は同じなので、地図を見なくてもくっついて行けばモウマンタイ(無問題)~

ほどなく、今乗って来た山原君が空港へ向けて走り去って行った。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その3・首里への道-1317
バイバイキ~~ン

道なりにテコテコ歩いていると、大きな道路標識の背中があった。

振り返って撮ってみると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その3・首里への道-1318
おぉ!10年ぶりっ

何と、10年前にも撮った事のある標識だった。
変わっていないねぇ~~~。

相変わらずの、内地の人間には読めない地名のオンパレード。
安謝(あじゃ)」「中城(かなぐすく)」「与那原(よなばる)」「南風原(はえばる)」…

唯一「西原(にしはら)」だけが標準語っぽい。
西原は、沖縄風に読もうとすると「いりばる」とも読める。

この「(ばる)」「(ぐすく)」「御殿(うどぅん)」等に慣れてしまうと、東京に戻って地名を見ると…

小田原城(おだばるぐすく)」「御殿山(うどぅんやま)」「御嶽山(うたきやま)」「西船橋(いりふなばし)」「東船橋(あがりふなばし)」

…とかに読んでしまうのよ、これが。

さてさて。

テコテコ歩いていると、何とな~くフシギなコンビニが…
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その3・首里への道-1319
ろーそんさぁ~~~~~

ものすごく沖縄チックなローソンだ

首里城が近いので、景観に配慮したのだろう。
道路上の看板もシックな色合いになっていた。
シックなバージョンは、京都とかでもよく見かけるよね

しばらくして、「首里城は左に曲がれ」と案内があったので、指示された通りに曲がってみる。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その3・首里への道-1320
生活道路??

一般住宅地のような道だぞ…
歩いている人も少ないし…

でも、正面奥にまぎれもなく首里城の建物が見えているので、この道で間違いなさそうだ。
素直にテコテコ歩き出す。

奥まで行って、首里城との敷地の境に来てピンと来た。

ココ、歩いたーーーーーーーっ

10年前は城からココまで下りて来て、右にある池沿いに歩いて行ったのだ。
そっか、池を通らずに首里駅まで戻っていれば、この道を歩いていたんだろうねぇ~。

首里城の敷地に入る。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その3・首里への道-1321
ひさびさぁ~~~~

いやぁ~、今日もお天気が良くてラッキー

御殿は城壁の上にあり、入口はこの道のだいぶ右奥にあるので、まだまだ歩くぞ。

城壁と言えば、首里城のは形が変わっているのだ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その3・首里への道-1322
くねくねくねり~~~~ん

ブラタモリ」でも解説していたが、サンゴ礁から変化した琉球石灰岩で出来ているので、加工がしやすいらしい。
なので、内地の城みたいに真っ直ぐ真四角に造らずに、優美な曲線を描いているというワケ。

こうやって、あらかじめ解説を聴いてから観ると、着眼点が変わってイイね
新たな発見も多くなるのだ

少し進んだ所から振り返って見ると、こんなカンジ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その3・首里への道-1323
…ね、真っ直ぐな壁がナイでしょ

元日とは言え、こうもスッキリ晴れると日差しが強い。
日なたと日陰のコントラストの差がぁ~~~~

緩い坂道をテコテコ上り詰めると、奥に入口が見えて来た。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その3・首里への道-1324
暑いよぉ~~~~~ 

今日はTシャツの上に1枚羽織るだけで充分だ

奥に観た事がある有名な瓦屋根が見えるねぇ~。
近付いてみよう。

…と、その前に。

右側に遺跡のような門があった。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その3・首里への道-1325
かなり古いねぇ~。

壁面や床にポツポツが見えるので、全て琉球石灰岩で出来ているようだ。

この左横には、こんなモノが…
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その3・首里への道-1326
へりてーーーーーーーーぢ

何とっこれが世界遺産だったのかぁぁぁぁ~~~~~っ

園比屋武御嶽石門(そのひゃん うたき いしもん)」だそうで。
(沖縄では、名前や地名のおシリに来る「」の字は「」と読むことが多い)

そうそう、首里城の建物は世界遺産ぢゃナイからね。
1992年にキレイに復元されているので。
ブラタモリによれば、地下の遺構等が世界遺産の対象だそうで。

この門の正面辺りに、首里城への入口がある。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その3・首里への道-1327
ここから入るでぇ~~~~~

でもでも、その前に。

ここまで来たら「あの門」を観なきゃ~~~~~アカンやろ

なので、クルッと振り返る。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その3・首里への道-1328
にせんえーーーーーーーーーーん

伝説の二千円札にもデザインされた、「守礼門(しゅれいもん)」だ。

でも、これは城内から観た裏側なので、くぐって向こう側の正面に行こう。

門をくぐって、クルッ振り向く。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その3・首里への道-1329
おぉ、いぇい

元日なので混んでいますなぁ~。
(まぁ、いつでも混んでいるけど

さすがに、修学旅行などの団体さんはいないので、門の撮影はしやすそうだ

右の2人は、記念撮影のスタッフさんであろう。
いつも民族衣装を着ている。

もうちょい近付いて、記念のパネルと一緒に撮影。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その3・首里への道-1330
イイねぇ~

黄色いおぢさんが邪魔だったけど、この混んだ状況では仕方がナイ。

ココは貸衣装もあるので、この場所で記念撮影している美女達も多い。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その3・首里への道-1331
(2006年10月に撮影)
めんそ~~~~れ♪

カワイイ美女だったので、思わず横から撮っちゃった1枚 

上のおぢさんの写真とは雲泥の差でしょ(笑)

門の上部をアップで。
(画像をクリックすると拡大するよん)
沖縄・那覇で年越し2018その3・首里への道-1332
どどーーーーーーーーん

威風堂々ですな

上の美女の写真と比べると、10年間で扁額の金箔が剥がれてしまっているねぇ…
守礼之邦」の「」の字が、遠くからは見えにくくなっている。

さぁ、城壁の中に入ろう

もうイベントの第2部も始まっているっ
(イベントは3部構成)

急げぇぇぇぇぇぇぇぇ~~~~~~っ

つづき「那覇で年越し2018・その4」はこちらーっ!

|

« 実物日記 ~「西武線のつなげかた講座」2018新春~ | トップページ | 旅日記 ~「なんくるないさぁ~♪那覇で年越し 2018」その4 首里城・朝拝御規式~ »

旅と鉄道(10九州・沖縄)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 実物日記 ~「西武線のつなげかた講座」2018新春~ | トップページ | 旅日記 ~「なんくるないさぁ~♪那覇で年越し 2018」その4 首里城・朝拝御規式~ »