実物日記 ~「西武線のつなげかた講座」2018新春~
今回は久々に鉄分が濃ゆい、しかも西武線に特化した日記だぞ
(画像をクリックすると拡大するよん)
永久保存版よん♪
最近、20代以下を中心に「西武線の列車の連結方法(法則)が良く解らない」という声が聞かれるようになった。
模型を買って走らせようと思たものの、いざ連結させようとすると、製品付属の説明書だけでは良く解らない…
実物を見ると、説明書と違う連結方法がされている…
昔の赤電の時代が全く解らない…
そんなアナタ、オラが麦汁で老朽化してボケる前にしっかり解説しておくので、目ん玉ひん剥いて良ぉ~~~く読んでねん
※もし「そこ、違うぞ」という点がありましたらご指摘くださいませ。
文章と記憶を書き換えますので…
では、スタート
-------------------------------------------
★ 連結法則その1
出庫してから入庫するまで分割&併合を行わない運用は、どうつないでも良い。
例えば、8両編成で車庫から出て戻って来るまでに、その8両を途中で切り離したりくっつけ直したりする運用がない編成等は制限が無い。
301系の8両固定が使用される場合は、そのまま走って戻って来るっしょ。
301系が定期検査等でその運用に入れない場合は、同性能の101系で代用される事も多いかと。
すると、101系は2・4・6両編成しか無いので、上手く組み上げることになる。
車庫に戻って来るまで何もいじらないので、「4+4」「2+6」「6+2」「2+2+4」「2+4+2」「4+2+2」「2+2+2+2」の組み合わせパターンが発生する。
←飯能・西武新宿
さすがに「2+2+2+2」で組み上げると、101系では全電動車編成になってパゥヲーが強過ぎる最強編成と化してしまうので、オラは今まで観た事がナイ。
変電所にも優しくないだろう。
非力な赤電ではよく走っていたけどね。
同様に、6両編成の運用の場合は「6」「4+2」「2+4」「2+2+2」のパターンがある。
←飯能・西武新宿
現在では、2両編成の運転台を両側とも同じくらいの頻度で使うべく、わざと「2+6」を「6+2」に前後組み替える場合もあるようだ。
(特に2000系の2両編成クハ2401と新101系のクモハ101(パンタグラフ無し)の運転台が、昔はほとんど使われていなかったので)
今ドキだと、2000系の10両編成で「8+2」と「2+8」の組み合わせを見ることが多い。
もう分割&併合する運用がほぼナイからねぇ~。
1985年辺りだったか、12時台に高田馬場駅を発車する4両の各停(上石神井行き)が、必ず401系の「2+2」で走っていた。
それを発見してからは、チャンスがある時にはわざわざ狙って乗ったモノだ。
オラだけの密かな楽しみだった
(昼間は車庫で休んでいる増結用の2両編成を2つつなげた、間合い運用だったのかな?)
★ 連結法則その2
途中で分割&併合する運用は、付属(増結)編成が飯能(新宿)寄りに付く。
「ラッシュ時に付属2両を増結する」とか「萩山駅で拝島行き(6両)と西武遊園地行き(4両)に分割する」という運用の場合、必ず飯能・新宿寄りに短いほうの編成がくっつく。
小手指・新所沢・上石神井駅でよく増結&解結していたねぇ~。
+
+
←飯能・西武新宿
上石神井駅の構内配線を見ると、真ん中の2・3番線の新宿寄りに2~4両分の引き上げ線があるっしょ。
あそこに401系等が待機していて、田無方面から来た列車にくっつけていたッス。
逆に、ラッシュ後は切り離して車庫へしまっていたッス。
昔の西武線の写真を見ると、101系・2000系は必ずダブルパンタ車(クモハ)が先頭に立って走っていたのがよく解る。。
逆に、401系の場合はパンタ車の向きが逆なので、中間に入ってしまっていた。
拝島・西武遊園地行きは、必ず拝島行きが拝島寄りで、西武遊園地行きは新宿寄りにつながっている。
これは赤電の「拝島・多摩湖」行き時代から変わらず、「4」+「2」や「2」+「2」という姿で走っていた。
少し前までだったら、2000系の「6+4」を見た人も多いでしょ♪
+
←西武新宿(2両は西武遊園地行き、4両は拝島行き)
白い4000系は4両編成しかいないので、「4」+「4」以外に組みようがナイ。
でも、三峰口行きと長瀞行きの連結順は決まっている。
★ 連結法則その3
法則2の編成でも、法則1が適用される。
少々ややこしくなるが…
「6」+「4」で萩山駅で分割される運用があるとしよう。
そのうち、拝島行きの6両編成はさらに分割&併合する事は無いので、「4+2」「2+4」「2+2+2」でもOKなのだ★
同様に西武遊園地行きの4両編成も、「2+2」でも構わない。
(2000系ではクモハの性能上「2+2」は本線系では滅多に行わない。国分寺線では見た事がある)
この法則3が拝島行きと西武遊園地行きの両方に適用されてしまった場合、非常にレアでカオスな編成が出来上がる。
「2+4」+「2+2」で10両とか。
+
←西武新宿
赤電の時代ではフツーにあったけどねぇ~。
一度、池袋線江古田駅の踏切でだったか…、101系の「2+2+2+4」の10両編成というバケモノ編成を観た事がある。
←飯能
(「2」+「2+2+4」なのか「2+2」+「2+4」なのかは解らなかった)
「2」+「2+6」の10両編成は結構フツーにいたので驚かなかったが…
「4」+「2+4」の10両編成の場合、真ん中2両は通り抜け出来ないので、池袋・新宿両線でも夕方ラッシュ時は比較的空いていた記憶が…
+
←飯能・西武新宿
-------------------------------------------
…ってなワケで、たった3つの法則さえ解っていれば、西武線のつなげ方など屁も同然。(笑)
(画像をクリックすると拡大するよん)
落ち着いて考えると、かなり単純でしょ♪
超~ザックリまとめると…
・赤電の時代
451系等の2両編成ばっかりの時は、どっち向きにどうつないでもバレない。(笑)
451(4両固定)・551・601・701・801系は、とりあえず池袋(本川越)寄りにつなげておけば問題ない。
←飯能・西武新宿
・黄色全盛期の時代
6両固定編成は、とりあえず池袋(本川越)寄りにつなげておけば問題ない。
2両編成(新101系と2000系と3代目501系)は、飯能(新宿)寄りにつなげてダブルパンタを楽しむ♪
「3代目501系(または新101系2両編成)+701系+401系」とつなげると、関西私鉄風の「夢の両側ダブルパンタ編成」が楽しめる
←飯能・西武新宿
・現在(銀色電車が幅を利かせて来た時代)
黄色いのは、「8+2」でも「2+8」でも、「6+4」でも「4+6」でも、気分次第でどれでも良い。(笑)
これで大丈夫だぁぁぁぁぁぁぁ~~~~~っ★
もう迷いは無くなった。
(画像をクリックすると拡大するよん)
安心して遊びたまへ
では、また。
おしまーい♪
| 固定リンク
「旅と鉄道(16西武・秩父)」カテゴリの記事
- 実物日記 ~「西武新宿線 沼袋駅」2024春~(2024.06.12)
- 実物日記 ~「形あるもの、自然遺産に。東京・中野 新井薬師前」2023秋~(2023.12.11)
- 実物日記 ~「西武新宿線 新井薬師前駅」2023秋~(2023.12.04)
- 実物日記 ~「西武新宿線 沼袋~新井薬師前駅間」2023秋~(2023.11.27)
- 実物日記 ~「西武新宿線 沼袋駅」2023秋~(2023.11.20)
コメント
まりちゃん
連結って難しいのね~~~
やっぱり最後の写真に癒されますただ。
それから、仙台でもここ一か月は洗濯物数分で板状になります^^;
投稿: あめぶる | 2018年1月25日 (木) 09時52分
超絶参考になる記事をありがとうございます
2連を複数含む編成に馴染み無い世代なので面白いですね。。今や拝島・西武遊園地行きも懐かしき...
昔の方向幕を見ると西武新宿行きの新所沢分割運用もあったようですが意味あるんですかね...
http://sabo2006.web.fc2.com/SABO-m-seibu-list2000.html
投稿: sigepe | 2018年1月25日 (木) 11時43分
★ 師匠ぉ
連結って難しいのです。
昔の国鉄の客車急行列車はもっと法則があって、しっかりおべんきょしてから模型を連結しないと、すぐに横にいるおっさんから「それ違う」とドヤ顔で指摘されます…
昨夜は窓を開けてタオルを見た瞬間、ドリフのコントを思い出しましたよ…
高野豆腐が2枚並んでいました。(笑)
風邪ひかないでね
投稿: まりりん | 2018年1月25日 (木) 13時06分
★ しげ平
ちゃんと資料にしておかないと、中途半端に知っているイキがった若い連中がしたり顔で違う解説をし出すのでね。
「この車両は●●止まり」は、ラッシュを終えた10両編成を8両にしたりするためのモノ。
「急行西武新宿 この車両は新所沢止まり」は、新宿から本川越まで朝ラッシュを終えて10両で帰って来た編成を、折り返し新宿行きにした時に2両を新所沢で切り離して車庫に入れるというもの。
昔の新宿線は、日中は急行・準急8両、普通6両が基本だったので。
(池袋線は全て8両が基本)
だから新宿線用に造られた新2000系は、2・4・6・8両編成とバラエティーがあるのだ
夕方は16時頃から上石神井と新所沢で2両編成や4両編成をバンバンつなぎ始めて賑やかだったよ
投稿: まりりん | 2018年1月25日 (木) 13時16分