« 旅日記 ~「名鉄乗り回しの旅 2017」その1・御嵩~ | トップページ | 旅日記 ~「名鉄乗り回しの旅 2017」その3・岐阜羽島~ »

2017年11月 9日 (木)

旅日記 ~「名鉄乗り回しの旅 2017」その2・セントレア~

前回「名鉄乗り回しの旅 2017その1・御嵩」からのつづきーっ!

2017年9月10・11日の2日間で名鉄(名古屋鉄道)全路線を乗破してやろうと企てた、無知で無謀なおハナシ。
(全5回シリーズ)

さてと、「御嵩(みたけ)」駅から「犬山(いぬやま)」駅に戻って来たぞ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4201
この先はどっちに行こうかなぁ~~~

今はどこにいるのかと言うと…
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4202
上側のちょい右寄りッス。

ピンクの線緑色の線に接しているジャンクション部分だ。

今までは、赤い線を右下(豊橋)から左上(名鉄岐阜)にやって来て、緑色の線をひたすら右へと進み、先っぽの御嵩駅まで行って来た。
ただ今、13時半過ぎ。
今日は17時までには豊橋へ戻りたいので(予定がある)、ピンクの線(小牧線)で名古屋市内へ戻りますかいのぉ~。

列車を降りて、乗り換えるために階段を登る。
登った先は改札口もあり、各方面に出て行く列車の時刻が表示されている。
順番に見て行ったら…

!!!!!っ

よていへんこぉーーーーーーーーうっ

そそくさと改札横の窓口に行き、μチケット(みゅーちけっと:特急指定券)をGETした。

どん!
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4203
出国するどーーーーーーっ

何と、超ナイスタイミングで「中部国際空港(ちゅうぶこくさいくうこう:セントレア)」駅へ行く特急「ミュースカイ」が来るではナイかっ
明日乗ろうと思っていたけど、ココから長い距離を乗れるなら、今乗っちゃえぃっ

…ってなワケで、当初の予定とは大幅に違う場所に行く事になった。
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4204
左の下ぁーーーーーーっ

犬山駅から緑の線を左斜めに下り、名古屋駅を通過し、青い線(常滑線・空港線)の先っぽまで行くのだ
今日は地図の上半分を制覇しようと思っていたんだけどねぇ~

名古屋駅からセントレアまではミュースカイだと30分程度。
犬山駅からだと同料金で1時間乗れるのでお得感が高い

急にテンションが上がった

わくわくしながらホームへ降りる。
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4205
ゴメンね、小牧ちゃん

目の前には、本来乗ろうとしていたピンクの線(小牧線)の車両が停まっている。
小牧線はまだ乗ったことがナイんだよなぁ…

ほどなく、この列車は発車して行った。

そして、入れ替わるように次の列車がやって来た。
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4206
おぉ、珍しいっ

わずか8両(4両編成×2本)しかいない、名古屋市営地下鉄の7000形だっ

お顔のピンクが色褪せて、真っ白になっているねぇ…

この小牧線は、終点の「上飯田(かみいいだ)」駅で名古屋市営地下鉄の上飯田線に乗り入れている。
だが、その上飯田線は路線が1駅間しかナイのだ。

小牧線を地下鉄のネットワークにつなげて名古屋市内へラクに通勤出来るように、1駅だけ延伸されたのだ。
詳細な事情は知らないが、名鉄ではなくて名古屋市が建設する結果になった。
そのため、市営側でも列車を持っている次第。
1駅だけなので、2本もあれば充分だ。

そんな列車を眺めていたら、今から乗る「ミュースカイ」がやって来た。
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4207
わくわく

お顔の「centrair(セントレア)」のロゴがマヴすぃ

この列車は、さっき豊橋から岐阜まで乗った2200系の特別車両と兄弟分で、お姿はかなり似ている。
でも、臨海部の空港に行くため、空をイメージした青いラインでデザインされていて、真っ赤な名鉄の中では異彩を放っている。
関東で言えば京急と同じッス。
(京急にも羽田空港をイメージした「ブルースカイトレイン」という真っ青な列車がいる)

ドアが開いたので、そそくさと乗り込む。
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4208
ほぼ一緒ーーーーーーぅ

内装は2200系とほぼ一緒だ。

ミュースカイ」は全車指定席で、一般席(自由席)はナイ。
編成は4両で、2本つなげた8両編成でも運用されている。

座席や窓もほぼ一緒だ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4209
見比べたけど違いがナイね。

列車はすぐに発車。

日曜の昼過ぎのためか、車内はかなり空いている。

そうそう、「ぷっ刺して」おかないとね
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4210
コレで完璧

チケットホルダー、便利なのに何で新幹線に無いんだろう…
(JRは特急券と乗車券が1枚になっているモノのもあるので、寝ている間に誰かに持って行かれたら一発アウトだしねぇ…

列車は住宅地の中を快調に走り、少しずつ乗客を拾っていく。
犬山~名古屋間は2月に乗っているので、それほど景色をガッ付いて観る必要はナ~イ。

途中、あの「西枇杷島(にしびわじま)」駅で有名な三角デルタ線を渡って本線に合流。
(デルタ線の様子の日記はこちらをクリック

緑色、制覇っ

そして名古屋駅に到着すると、大量に乗り込んで来た。

ほぼ満席ッス~~~

オラの周囲は、香港人らしき広東語を話す団体で占められた。

…あぁ、久々の感覚

香港、もう3年も行ってナイや。

そして「神宮前(じんぐうまえ)」駅からは未知の区間へ…

…って、途中の「大野町(おおのまち)」駅までは乗った事があるんだけど、2000年頃に乗っただけなので、もう記憶にナイ…

なので、改めて青い線(常滑線)を眺めてみよう。
もう終点までノンストップでカッ飛ばすので、しっかり観なくては…

キョロキョロ外を眺めていると、神宮前から3駅目の「大江(おおえ)」駅を通過した。
ココからはグレーの線(築港線)が1駅伸びているので、コレも乗ってやろうと企んでいた。
でも、それらしきホームが見当たらナイ…
すると、構内のはじっこの方にぽつねんと小さなホームがあって、2両編成の列車が停まっていた。
だが、パンタグラフが降りて車内に電気は通っていない。

…あのホームらしき部分って、車庫の一部分なのかな

などと考えていたら、ミュースカイはさっさと通り過ぎてしまった。

…帰りに確かめよう。

そして、途中の「太田川(おおたがわ)」駅で、青い線水色の線(河和線)が分岐した。
この駅、セントレア開業に伴って大々的に改築され、2階建ての一大ジャンクションになっている。
関東で言えば、京成の「青砥(あおと)」駅にかなり近い形だ。
(「京急蒲田(けいきゅうかまた)」駅ほどは複雑ではナイ)

ココから先は、昔ながらの沿線風景が残っている感じの区間を進み、「常滑(とこなめ)」駅を通過。

常滑駅を境に、線路の状況はガラッと一変する。

空港用に造られた新線(空港線)なので、全てが高規格になっている。
関西空港や瀬戸大橋に似たカンジ~。

途中の「りんくう常滑(りんくうとこなめ)」を通過すると、いよいよ空港への長い橋だ
(この部分は関西空港とソックリ

海が近付いて来た。
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4211
セントレアが見えるぅぅぅぅぅ~~~

…ホント、関西空港にソックリ。

そして、橋を渡る。
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4212
わくわく

香港国際空港にも似ているな…

後ろを振り返ると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4213
イイ眺めぇ~~~~

知多半島がキレイに見える。

そして、列車はサックリと中部国際空港駅に到着した。

…速いね。

名古屋駅から30分
大阪(なんば)~関西空港ともほぼ同じで、もの凄いデジャヴを感じる…

東京だと、羽田空港なら近いけど成田空港は1時間弱掛かるので、この速さは便利だ~
気軽に遊びにも来れるね

急ぐ旅でもナイので、大きい荷物を持った出国組を先に通して、オラはゆっくりと列車を降りる。
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4214
完璧なホームドアぁ~~~~~っ

日本では珍しい、全面を覆ったホームドアだ。
車両といい、香港の「機場快綫(エアポートエクスプレス)」に雰囲気が似ている。

この乗り場はミュースカイ専用のようだ。

ホーム全体は、こんなカンジ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4215
すでに空港ぅぅぅぅぅぅ~~~っ

一般的なホームと違い、すでに空港ターミナルの中にいるような雰囲気だ。
デパートの1階部分っぽくもある。

そうそう、お約束の1枚を
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4216
せんとれ~~~~~~~あっ

コレでセントレア初訪問の証拠は残った

青い線、制覇っ

だいぶ空いたところで、振り返って撮ってみた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4217
左のホームがフシギな構造をしている…

右の1番線は、ガラスドアの向こうに直で車両が停まっているのだが、左の2番線はかなり手前にドアがある…
みんなの行動を見ていたら、謎が解けた。

カートを列車の前まで行かせないようにしているんだ

ドアの手前にポールが何本も建っていて、カートが進めないようになっている。
乗り降りがスムーズに行くように、あえてガラスドアをかなり手前に設置しているのかぁ…
結構考えられているんだな。
(車イス用のルートは別にある)

では、2番線を観てみよう。

こちらのドアは一般の「ホームドア」ではないので、ビルの自動ドアと同じ感覚で開けて列車に近付く。
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4218
のぶながーーーーーーーーっ

何とっさっき犬山→新可児で乗った、信長ちゃんではないかっ

もうこんな所まで来ていたのね。
…ってか、御嵩まで行って折り返して来ても追い付いちゃったってコトだよね。

信長ちゃん、また新可児まで戻るようだ。

ちなみに、車イスの方はこの背中側を進んで改札へ行けるようになっている。

セントレアまで来たんだから、このまま信長ちゃんで折り返さないで空港のロビーまで行ってみよう

まずは改札を出る。
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4219
今日初めて改札に切符を入れて外に出たッス

新可児駅以外では改札が無かったのでね。

…何か、見るモノ全てが関西空港にソックリだ。

改札の奥に列車が見える以外は、南海JRの駅と雰囲気がかなり似ている。

でも、ココは「ねゃ~ごや(名古屋)」のお膝元ぢゃ。

なので、振り返ると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4220
赤福ゆかりーーーーーーっ

中部地方の鉄板銘菓「赤福」(あんころ餅)と「ゆかり」(高級エビせんべい)のカンバンが

そして、ロビーがある右のほうを見ると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4221
ウィローーーーーーーぅ

名古屋のラスボス「青柳ういろう」のカンバンも

うん、やっとセントレアのオリジナルアイテムに出会った

関西空港のデジャヴ感がだんだん消え去って来た。

ココで、戻りの列車の時間を調べておくことに。

次の特急(一般車)で戻ろうと思ったら、本数ナイのね。
まぁ、さっきの分岐駅の太田川まで戻るつもりなので、準急急行で充分だけどね。
今回は10~20分くらいの滞在でOKだな

では、空港へ行ってみよ~う

周りのみんなと一緒に、ターミナルビルにつながっている通路を歩く。
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4222
ゆるやかぁ~~~~

この緩やかな坂が、何となく東南アジアの空港をイメージさせる。
周りの葉っぱのせいかな
那覇空港もこんなカンジだよね…

ビルは目の前なので、すぐに着いた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4223
おぉ、いぇい

今ドキの空港」ッスね。

成田や香港とそれほど変わらない雰囲気だ。

左右には、チェックインカウンターが並んでいる。
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4224
右は国内せぇ~~~~~ん

右奥は国内線で、中央から左が国際線のカウンターになっている。

オラ、今はパスポートを持っていないので、今日の目的は奥の上階なのだ
おみやげ屋やレストラン等が並んでいるエリアなのだ。

正面奥のエスカレーターで上がる。
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4225
イイ眺めぇ~~~~~ん

セントレアは東南アジアの観光客が多いね。
だから南国の空港っぽい雰囲気がするんだなぁ~。

上階に上がると、こんなカンジ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4226
ワッフーーーーーゥ

右側には和風な建物が並んだエリアになっている。
羽田空港国際線ターミナルと似た雰囲気。

左側は、こんなカンジ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4227
欧米か?(←死語)

こちらは西洋風の建物が並んでいるエリアのようだ。

日本人観光客も楽しめるようになっているカンジがするーーぅ。
(空港に遊びに来た人達ね)

まずは、奥の展望デッキに出てみよう

奥のドアまで行くと…
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4228
ぶぴゅ~~~~~~~~ぅ

雲さんがぶーぶー風を吹いて「強風にご注意」と叫んでいる。
(だったら雲さんが吹かなければイイのでは…

そして、外に出ると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4229
おぉ、いぇい

イイ眺めぇ~~~~ん

こちら側は国内線の搭乗ゲートかな

奥に伊勢湾と三重県であろう山々が見える。
おそらく四日市(よっかいち)の辺りかな

反対側に行ってみよう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4230
人がいっぱぁーーーーーーーーい

みんなが下を覗き込んでいる。

オラも観てみると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4231
きゃっせーーーーーーーい

手前にオラの御用達「キャセイパシフィック航空(國泰航空:香港)」のひこーきが停まっているっ
そっか、さっきの広東語集団はコレに乗って香港へ戻るんだな…

左を観ると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4232
いろいろいるぅぅぅぅぅ~~~

アメリカや韓国のひこーきも。
パッと見、アメリカ以外はアジアのひこーきばっかりだ。

展望デッキはコレくらいにしておこう。
どこの空港でもあまり変わらないからね。
(離着陸を観たければ、羽田か成田のラッシュ時が良い)

また建物の中に入る。

まずは、西洋風のエリアから観て行こう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4233
舞浜?

何とな~く、舞浜のイクスピアリ(東京ネズミーリゾート前の建物ね)にも似た雰囲気。
建物は洋風なのだが、お店は和なモノが多い。
ちなみに、真ん中の赤い文字のお店は、名古屋の超有名店「矢場とん」よ

洋風なエリアは日本全国どこにでもあるような雰囲気だったので、和風のエリアに移動。

こちらは、こんなカンジ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4234
えどーーーーーーーーっ

江戸時代風の雰囲気だ。
基本的には、羽田空港国際線ターミナルとかなり似ている。

左手前の店は中華だが、それ以外は名古屋めし等のご当地モノが多い。

コレは外国人観光客は喜ぶでしょ

我々日本人も、ココに来ればほとんど揃っているので、愛知県内をうろうろする必要がナ~イ。(笑)

細い道には、こんあお店もあった。
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4235
ダガッシーーーーーーっ

イイ場所にイイお店がありますねぇ~~~
やっぱ駄菓子屋は路地裏にないとね

さて、そろそろ戻らねば。

他にも「展望風呂がある」というハナシを聞いていたけれど、今回は時間的にスルーということで。
また来まひょ

そそくさと駅に戻る。

ちょうど急行列車が間もなく発車するタイミングだったので、乗り込むことに。
でも、後ろの車両は大混雑。
みんなスーツケースを持っているので、その中に入って行く勇気はナイ…

一番前まで行ったら、ほんの少しだけ席が空いていたので、迷わず座る。
ふぅ、ラッキー
ほどなく他の席も埋まった。
オラもスーツケースに埋まった。

列車はすぐに発車。

時間はもう15時20分ほど。
今からだと太田川駅から南下して水色の線(河和線)を制覇するには時間が足りナイ…。
(名古屋→豊橋は約1時間掛かるので、16時には名古屋駅周辺にいる必要がある)

う~~~~~ん…

今日はココまでーーーーーーーーっ

素直に豊橋へ戻ろう。

…ってなワケで、この列車でそのまま「神宮前(じんぐうまえ)」駅まで戻ることに。

車内は遊んで帰宅する人達も乗っているので、かなりの混雑。
とても写真が撮れる状況ではナイ。
なので、おとなし~く人の隙間から外を眺める。

途中、再び大野町駅付近を通過した。

…おっ、見覚えがあるぞ

昔見た記憶が、何とな~くよみがえって来た。
そうそう、この駅から目の前の海岸に行って泳いだんだよ
超~懐かしいねぇ~。

太田川駅からは、もう外も見られない状態に…
日曜でもラッシュだなや。

結局、何も出来ずに神宮前駅に到着ーぅ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4236
さぁ、乗り換えだ

神宮前とお隣の「金山(かなやま)」駅間は複々線になっていて、ラッシュ時は赤い電車がたくさん走っている。
今乗って来たのはホーム右側の線路を走り、左は豊橋方面から来た本線(地図の赤い線)の列車が走る。

豊橋は背中の方向なので、右にもう1本あるホームへ移動なのぢゃ。

案内板を見ると、ちょうど快速特急の豊橋行きが来る

μチケろうか」とも考えたが、それほどの乗車時間ではナイので、今回は特別車には乗らない事にした。
ただ、神宮前は特急だと名古屋駅から2駅目。
果たして、一般席に座れるかなぁ~~~~???

覚悟して最後部の車両に乗り込む。
やはりかなりの混雑で座れそうにナイ。

諦めていた所、目の前で座って寝ていたおじさんが、慌てて立ち上がって列車から降りて行った。

おじさん、切符を席に落としていったので慌てておじさんに切符を渡して、窓側に着席。
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4237
超ラッキーーーーーーーっ

コレで豊橋まで快適に帰れますわん

…ってなワケで、途中で空いて静かになった快適な車内で、豊橋駅へご帰還~~~
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4238
ただいまぁ~~~~~

現在、16時40分
お宿に戻ってリフレッシュして出掛ければ、17時半前には突撃出来るな

ホームをテコテコ最前部まで進む。
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4239
あぁっパノラマスーパーだった

コレに乗りたかったんだよぉぉぉぉぉぉぉぉ~~~っ
あぁ、神宮前でμチケットを買っていれば…

ちとガッカリしながら、何気に隣の飯田線ホームを見ると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4240
Oh、モーレツッ

何と、飯田線の最長距離を走る「豊橋発上諏訪行き」ではナイかっ

この「上諏訪(かみすわ)」駅は中央東線の駅で、長野県の諏訪湖畔にある。
ココから100駅ほどを各駅停車で、6~7時間掛けて走破する。

オラも2014年に、超~久々に乗り通したが、かなりおシリに優しくない旅だった…
(その時の乗破日記はこちらをクリック

ちなみにこの列車、上諏訪駅に着くのは22:58ッス。

階段を登って改札を抜け、再びお宿に戻る。
軽くシャワーを浴びてリフレッシュ

17時半にお宿を出る。

出撃ぢゃーーーーーーーっ

今夜はこのために豊橋にいると言っても過言ではナイ。
…いや、このために名鉄乗り回しをして昼間の時間を潰していたと言うべきか。(笑)

JRの跨線橋をテコテコ歩く。
いつもどーり、「のぞみ」ちゃんが足元をゴーカイな速度で通過して行く。
東京では体験出来ナイので、ちょっとワクワク

そして、跨線橋を下りると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4241
見えてまいりました

豊橋駅西口、通称「西駅」の飲み屋街だ。

この建物群は用水路の上に建てられたバラックで、行政上、もう建て直しが出来ないのだ。
なので、大事大事にリメイクして使われている。
昔はオッサンしか来ない場所だったのだが、最近は「おされスポット」としてデートや女子会でも使われている。

その中程にあるイタリア料理「HELP」がオラの行きつけ。
(HELPの日記はこちらをクリック

いそいそと中に入ろうとすると…

ゴメ~~~~~~ン、もういっぱい

何ですとーーーーーーーーっ

今空いている席も予約でいっぱいらしい。

このために東京から来たんだぜぇぇぇぇぇ~~~い。

ボーゼンと立っていると、「とりあず30分だけ座って」とママさんに言われて、カウンターに着席。
マスターとママさんは、オラがいつも東京から来ていることは知っているので、特別に入れてくれたのだ

30分で何が食えるのか…」と焦りながら、いつものメニューを注文。
(画像をクリックすると拡大するよん)
名鉄乗り回しの旅2017その2・セントレア-4242
コレだよ、コレ

とりあず、生き返った

するとほどなく、横に座っていたファミリーが「お会計して。お兄さんゆっくり座っていって」と、超~優しいお言葉を…

ありがとうごぢゃいばすぅぅぅぅぅぅーーーーー。(涙声)

コレで、オラは閉店まで座ってイイ事になった(笑)

もぐもぐ、ごくごく、ゲラゲラ♪ 

…ホントに閉店時間だよ。

6時間も居たよ。
名鉄を乗り回していた時間とほぼ同じ。(笑)
さっきの飯田線が上諏訪駅に着くのとほぼ同じ。(爆)

さぁ、お宿に戻りまひょ。

また明日も来るかもぉ~」と言い残して、お店を出る。

いやぁ~、今日は満足だった

明日は残りの区間を制覇しないとなぁ…

さぁ、明日はどうするか…

起きたら考えよ~~~~~~っと

つづき「その3」はこちらーっ!

|

« 旅日記 ~「名鉄乗り回しの旅 2017」その1・御嵩~ | トップページ | 旅日記 ~「名鉄乗り回しの旅 2017」その3・岐阜羽島~ »

旅と鉄道(19名鉄)」カテゴリの記事

コメント

犬山からなら乗り換えなしで中部国際へは直行でしたね。
神宮前でスーツケースひっさげてホーム超えるのがちょいと不便だなって思ってました。
昔は朝一の直行便があったのに…。
ヘルプ、先日前を通ったらまた店内をいぢってましたよ。
マスター工作が好きみたいですね。

投稿: ばんび | 2017年11月 9日 (木) 12時03分

★ ばんびさん

マスター、お店をフルリニューアルしちゃうんぢゃないの?
初めに外壁と柱だけ直してその後に内装いぢれば、条例に引っ掛からないしぃ~

投稿: まりりん | 2017年11月 9日 (木) 14時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 旅日記 ~「名鉄乗り回しの旅 2017」その1・御嵩~ | トップページ | 旅日記 ~「名鉄乗り回しの旅 2017」その3・岐阜羽島~ »