« 【再掲】お知らせ ~「特攻野郎Bチーム展示会」2017初夏~ | トップページ | 旅日記 ~「一枚の写真から:旧型客車で軽井沢」1994~ »

2017年6月 5日 (月)

旅日記 ~「行くぞ!松山 2016冬」その20 クリスマスの高松アーケード街~

前回「その19 いしづち22号で高松へ」からのつづきーっ!
「その1」はこちら)(「その5」はこちら)(「その10」はこちら)(「その15」はこちら

2016年12月3~5日、10年ぶりに四国・愛媛県の「松山(まつやま)」に行って来たぞ

-----------------------------

さて、「高松(たかまつ)」での自由時間は4時間半

だが、思っているよりも時間は短いので、サクサク移動しよう

まずはJR高松駅を出る。
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9001
カッチョエェ~のぉ~

正面のドーム状になっている所が改札口で、右はスーパー、左はおみやげ屋さんや食堂・雑貨屋等になっている。

駅前は広々している。

ココから右を見ると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9002
おされな建物がいっぱいだ

元々この広場部分に高松駅があり、先端は港につながっていた。
…そう、本州とを結ぶ国鉄の「宇高連絡線(うこうれんらくせん)」と直結していたのだ。

瀬戸大橋が出来たので、高松駅を縮小して駅前を再開発した次第。
なので、全体的に新しくてキレイだ

では、行動開始っ

上の写真から右に向かって歩くと、すぐに道が突き当たる。
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9003
目的地はココ~~~~ぅ

左奥の森は高松城の敷地で、結構広い。

もっと左に行くと、すぐに港が見える。
横浜の「大桟橋(おおさんばし)」のように、のんびり散策することも出来るのでオススメっす

オラの目的は、正面にある建物ッス。

横断歩道を渡っていそいそと進み、入口に立つ。

…3年ぶりぢゃのぉ~~

さて、オラは今からどこに行くかっちゅーと、以下のとおりッス。
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9004
(2017年のグーグルマップより)
高松名物を徹底的に点検するのぢゃーーっ

…JR高松駅
…高松築港駅(現在地)
…瓦町駅
…アーケード商店街

高松の名物は「アーケード商店街」だ。
いくつもの商店街がつながっていて、その長さは日本一

3年前はあまり時間が無かったので、急ぎ足で真っ直ぐ歩いただけだった。
なので、今回はぢ~~っくりと点検してやろうと思った次第

アーケードの終点がどこまでなのかがハッキリ判らなかったので、とりあえずは行ったことがある「瓦町(かわらまち)」駅まで行って、そこから歩き始めることに。

この白い建物は「高松築港(たかまつちっこう)」駅と言う。
鉄道会社のお名前は「ことでん」。

本名は「高松琴平電気鉄道」という四角い漢字だらけの重たい名前なのだ
琴電」→「コトデン」→「ことでん」と、経営破綻・廃線の危機等の苦境を経て名前も変化してきた。

駅舎の改札前で切符を買い、改札を入る。
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9005
なつかしやぁ~~~~

3年前とほとんど変わっていないカンジだ

月曜の夜なので、帰宅ラッシュにぶつかってしまい、のんびりと撮影することは出来ない状態ッス…
なので、多少のブレは堪忍ね

左右どちらの列車でも瓦町駅には行けるのだけれど、何とな~く黄色い方に乗りたかったッス~
(しかも発車時間は2分程度の差しか無かったような…)

オラのお気に入りの車両は、黄色い方なのだ

黄色い方の乗車ホーム(左側)に行く。
今やって来たこの列車、終点なのに停車時間はほんの僅かなので急がねばっ

黄色い方は4両編成(2両+2両)だ。
(緑は2両編成)

なので、真ん中の連結面まで行って、車種を確認。
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9006
断然、みぎーーーーーーーっ

この編成、左右のどちらも元京浜急行の中古品なのだ。

左(と緑色のも)は元「1000形」と言い、昭和の京急と言えば大多数がこの車両だった。
右は元「700形」と言い、京浜工業地帯向けの通勤用に4ドアとなっている。
(1000形は3ドア)
京急の車両はJRよりも短い「18m」なので、側面にドアを4つも配置するとキッツキツなのだ
18mで4ドア車」というのは、日本でも珍しいッス。
(日本の車両は、一般的には20mが基本)

オラ、700形はよく京急大師線で乗っていたので、この車両を見ると「正月の川崎大師」を強烈に思い起こされるッス
(大師線時代の真っ赤なお姿の日記はこちらをクリック

さぁさぁ、乗り込まないとドアが閉まっちゃうわよん

座席に座った途端、ドアが閉まって出発しんこー

うんうん、変わっていないね
相変わらずの京急の音にワクワク

でも、通勤時間帯なので、ニヤニヤしないで静かに座っていよう。

今日は2駅しか乗らナイので、すぐに下車の用意をする。
(バッグがデカくて重いのよ…

降りる前に、車内の中吊り広告が気になったので、変な目で見られないようにササッと撮ってみた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9007
ワナだーーーーーーーっ

…ヤヴァぃ、今から降りる瓦町駅に、ことちゃんがワナを仕掛けているらしい。

よし、気を付けて降りるだ

そして列車はアッサリと瓦町駅に到着。
乗り換え路線もあるせいか、結構な乗客が降りる。
(それと同じくらいに乗り込む客もいるが…)

完全に平日の帰宅ラッシュに混ざって、黙々と階段を登って改札を出る。

改札前で早速ワナにかかりそうになったケド、何とか逃げ切ることに成功

…ことちゃん、やりよるな。

今から東京に帰るのに、東北の物産展に手ェ出してどないすんねん(笑)
後で高松駅前でご当地モノを買うんだーーーっ

もうチョットことでんに乗ろうかな」とも思ったケド、もう日が暮れたので車窓は真っ暗だ。
(さすがに、高松郊外は超ローカルなので

なので、おとなしくアーケード商店街を点検することに。

まずは駅ビルを出る。
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9008
立派な駅ぢゃのぉ~~~。

ヘタな関東の近郊都市のJR駅よりも立派ッス

ココからクルッと振り返ると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9009
すでにアーケードが見えている…

正面の屋根が尖がっている所が、アーケード商店街「常磐街(ときわがい)」だ。
だが、このアーケードは本線にアプローチするための「横道」に過ぎナイ。

では、進もう。

階段を下りて、アーケードの入口に立つ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9010
おぉ、いぇい

奥の突き当りを左右に通っているのが本線だ。
なので、このアーケードは閑散としている。

歩いていると、右側に何か得体の知れない物体が視界に入った。
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9011
何だコレーーーーーーっ

…ゆ、ゆる過ぎる。

左に「ときたま」と書かれている。
コヤツの名前は「ときたま」と言うのか

左上を見ると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9012
でしたし~~~~~~

…しゃべりもユルい。(笑)

2016年のゆるキャラグランプリに出場したようだ。

1421キャラ中336位かぁ…

まぁ、ガンバッたんでなくね

では、進もう…と、左に視線を移したら…
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9013
はぅぅぅぅぅぅぅぅーーーーっ

…み、見つめられている。

この自販機、ときたまで占領されている。
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9014
上にもいるしぃ…

下を見れば…
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9015
下にもいるしぃ~~~~

余りの脱力感に、担いでいるバッグがメッチャ重く感じるようになった…

歩き出すと、ほどなく本線のアーケードにたどり着いた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9016
ひろーーーーーーーい

今は右(東)からやって来たところ。
高松駅は奥(北)の方向。

とりあえず、南の端っこまで行ってみますかいのぉ~~

クルッと振り返って、南向きに歩き出す。

本線だけあって、商店街は賑やかだ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9017
わくわく

ただ今、17時半
サラリーマンやOLの他にも、学生達の姿が多い。

アーケードはひたすら真っ直ぐなので、オラもひたすらテコテコ歩く。
このアーケード商店街は「田町(たまち)」と言うようだ。

すると、途中の交差点に出た。
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9018
ココだーーーーーーっ

なぁ~っつかすぃ~~ねぇ~~~

3年前に高松の「東横イン」に泊まった時に、このスーパー「マルナカ」をグーゼンに発見して買い物したなぁ~。

…ということは、そろそろ終点だな。

奥の明かりが途切れている所が、どうやら最南端のようだ。
端っこまで行って、その先を少し歩いてみたけど、両極端なくらいに真っ暗だ

松山もそうだけど、高松も街灯があまりナイのね…

少し先に上空を列車が横切ったのが見えた。
おそらくJR線だろう。

ことでんのもう1つ先の「栗林公園(りつりんこうえん)」駅から歩いて来ても良かったか…な

あまりに真っ暗なので、すぐに引き返す。

今度は、高松駅までひたすら北上するのみっ

先ほどの瓦町駅の常磐街から合流した所で、いったん休憩。
座れる場所があったので、腰掛けて体力の回復を図る。
(何気にバッグが重いのよ…

…さて、動こう。

再び歩き出すと、違った雰囲気のアーケード街に変わった。
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9019
チョットしっとり

この商店街は「南新町(みなみしんまち)」と言うようだ。

町名の区画ごとにアーケード商店街の名前も変わっているっぽい。
恐らく町の商店会とかの関係だろう…。

3年前は、もう1本東側に併走しているアーケード街も歩いたなぁ~。
あの時は、飲食店ばっかりでショッピング向きの道では無かった記憶がある。
なので、今回はスルーということで。

少し大きな交差点に出た。
ココで商店街が変わるようだ。

振り返って、今歩いて来た南新町のお姿を撮る。
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9020
人が多いね~~~

ココだけを見ていると「地方都市」というカンジがしないね。
何か、大阪の商店街にいる気分に…

振り返って前を見ると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9021
しゃれおつぅ~~~~っ

ココから北は、超~おされだぞ

アーケード街の名前は「丸亀町(まるがめまち)」と言うようだ。

歩いていて思ったが、各アーケード街ごとに自転車の扱いが異なっているようだ。
乗り入れ禁止の街もあれば、堂々とど真ん中をチャリチャリ走っている街もある。
東京ではチャリは全面禁止なので、少々アブナイ感じがする
(地方都市のほうが老人が多いからねぇ…)

でも、唯一感心したのは「ほとんどの人が自転車のライトを点灯させていて、(スマホ等の)ながら運転をしていない」ことだ。
コレは高松市民は全国的に自慢してもイイことだ

…まぁ、チョット横道に入ったら真っ暗で危険だというのもあるかもしれないケドぉ~

ほんの少し進んだ所が広くなっていて、みんなが座って休んでいた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9022
オラも座ろぉ~~~っと

12月なので、全ての商店街でクリスマスイルミネーションが輝いているッス
キレイだねぇ~~~

そう言えば、東京にはこんなにキレイでゆったりしたアーケード商店街ってナイよなぁ…
昭和の香りが濃厚なレトロな下町商店街か、徹底的におされでいつも混雑している吉祥寺のような商店街か…の2種類しかナイかも。

少し休んだ後、再び歩き出す。
(12月の夜なのに汗が引かナイ…

歩いていると、右側に気になるお店をハッケーーーン
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9023
まち・からーーーーっ

まち・から」と言う、香川県商工会連合会のアンテナショップだそうな。

コレは覗いてみるべぇ~~~~ぃ

中に入ると、香川県のいろいろなおみやげ物がいっぱい置いてあって、超~楽しい

…ココで最後の四国みやげを買おう

香川っぽいおみやげを数点チョイスし、ご購入ぅ~~
コレでカンペキぢゃ

テコテコ歩いていると、再び超~おされ空間が見えて来た。
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9024
天井が高ぁーーーーーーーいっ

さらに、奥の青い光が気になるぅぅぅぅぅぅーーーっ

高松のアーケードって、交差点を越えるごとにいろいろ変化して楽しい
ココはクリスマスツリーが並んだ空間になっている。

余談だが、左に見える「中国銀行(ちゅうごくぎんこう)」は「日本の中国地方の銀行」であって、隣国の「中国銀行(Bank of China)」ぢゃナイからね~。
(よく間違えられるそうで…

右の「丸まるマルシェ」のキャラも気になる…

さぁ、青い空間へ進もう。

少し進んだ所で、柱が超絶美しかったので撮ってみた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9025
カァ~~~~チョエェ~~~~~ぃ

高松って、おされ空間が多いねぇ~~~っ

そして、柱を過ぎると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9026
おぉ、いぇい

まるでテーマパークの中のようだ

…東京だったら入場料取られるぞ。(笑)

アーケードのあちこちに座れる所があるのって、イイね
さすが日本一長いアーケード街ぢゃ

右の建物が気になったので、撮ってみた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9027
シヴいっす

コレまた、歴史のある建物ですなぁ~~~。
百十四銀行 高松支店」だそうな。

よく見ると、窓サッシは新しいカンジがするし、タイルも所々ピッカピカだ。

…レトロ風に仕上げた新しめの建物かな
それとも、ホントに古い建物をリニューアルしたのか…
夜で暗いせいか、どっちにも見えるフシギな建物だ。

さぁ、青い光にたどり着いたぞ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9028
おぉ、いぇい

えーーっココ、どこ??

青山お台場神戸香港シンガポール??(笑)

超絶おされ空間だっ

少なくとも、「中野ブロードウェイ」ではナイ。(笑)
(中野ブロードウェイは日本初の屋内型アーケード風商店街で、「ヴィーナスフォート」等の兄貴分ッス)

真ん中に青いクリスマスツリーがあるので、近寄ってみた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9029
めりくりぃぃぃぃ~~~~っ

コレは高松一のデートスポットでしょ

右奥の「ルイ・ヴィトン」がさらにおされ度をアップさせている

ツリーから今来た道を見ると、こんなカンジ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9030
らんどまーーーーーーーく

高松のランドマークと言ったカンジか。

ツリーの上は、こんなカンジ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9031
なんか飛んでるぅぅぅぅぅ~~~~

赤いオブジェは何を表現しているのだらふか…
解説板とかあったのか…な

…さてさて。

アーケードは、ココで丁字路になっている。
高松駅へ行くには左(西)に曲がるようだ。

右のヴィトンがある方向は、こんなカンジ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9032
おされッスな。

アーケードの中に木が生えてちょるぅぅぅぅぅぅーーーっ

…飾り用のフェイクかな

そして、今から進む左側はこんなカンジ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9033
う~ん、庶民的。

天井のデザインは同じなんだけど、イルミネーションや看板等の違いのせいか、庶民的なカンジがする。
しかも、右側よりも少し薄暗い。

少し進むと、交差点に出た。
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9034
とうよこーーーーーーーっ

ココが3年前に泊まった「東横イン」だ。

…う~ん、あまり記憶に残っていない。
ココだったっけなぁ~

高松に東横インはココにしかナイので、間違いナイだろう…

このアーケード街は「兵庫町(ひょうごまち)」と言うそうな。

ココで問題発生ーーーーーーーっ

松山で爆裂的に写真を撮りまくっていたので、デジカメのメモリがパンパンになってしまった
家を出る前にリセット(完全消去)して来たので、この3日間で860枚撮ったことになる。

…撮り過ぎぢゃろが。

四国滞在もあと数時間で終了するので、今まで撮った中で不要なモノを消去しようと思ったけど、超~メンド臭い。
なので、目の前にあるコンビニ(上の写真の左ね)に入り、メモリーカードを探すと…

…あった

しかも、今デジカメに刺さっているモノよりも容量が4倍デカくて値段も安い

…時代の変化ぢゃのぉ~。(笑)

迷うことなくレジへ持って行き、お買い上げぇ~~~~

早速新しいカードをカメラにぷっ刺す。

試しに外で数枚撮って、ちゃんと機能するか確認。

…OKぢゃぁ~~~

さぁ、コレであと2800枚近く撮れましてよ(笑)

ウキウキしながら移動再開。
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9035
…と言っても、高松駅はもう近くなんだよねぇ~。

正面奥の暗くなっている所が、アーケードの終点らしい。

瓦町駅の先にあるJR線との交差辺りから、ココまで雨に濡れずに来れるのだ

…コレは長い。さすがに長い。

大阪の「天六(てんろく)」のアーケード「天神橋筋商店街」も長いが、ココも長い。
調べてみたら、両者は100mしか違わないそうだ。

高松は「分岐も含めた総延長」が2.7Kmで、天神橋筋は「真っ直ぐ連続した状態」で2.6Kmとのこと。

ちなみに、松山(銀天街+大街道)は約1.1Kmだそうな。

ついにアーケードを出た。

…く、暗い。

急激に周囲が暗くなった。

イキナリ裏道みたいなカンジになり、人も少ない道をテコテコ歩く。
広い道に出たので、後は駅へ向かって素直に歩こう。
いくつもの交差点に小さな地図があるので、曲がる時も安心だ

ほどなく、街灯で明るい交差点に出た。
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9036
駅は目の前ぢゃ~~~~~っ

今は奥から歩いて来た。
高松駅は、左を向くとすぐ近くに見える状態。

ちなみに、ココから背中側を見ると、こんなカンジ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9037
キッハーーーーーーーっ

目の前に高松駅のホームが見えるッス

1つ上の交差点の右に見える低い壁の裏側は、アンダーパスなのだ。

ちょうどディーゼルカーの普通列車が発車する所だったので、撮ってみたけど…超~ブレブレだったね。
キハ40」と言う、国鉄時代の車両だったんだけどなぁ~

ホームと併走している小路を歩いていると、駅前広場に出た。
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9038
ばすたーーーーーーーっ

正確には、ココは駅舎の側面部分で、高速バスのターミナルになっている。
駅舎の正面は、バスの先を左に曲がると見えるッス。

左に曲がってチョット歩くと…
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9039
到着ぅぅぅぅぅぅ~~~~~

…やっと戻って来れたぜぃ。

ただ今、18時40分
サンライズ瀬戸」の発車時間は、21時26分ッス。

あらら、2時間以上残っちゃったね…

チョット急いで歩き過ぎたか。

…このパターンで行くと、また高松駅の上にあるソファーとかで時間潰しだなや。
ゆっくりディナーとかをすると、サンライズ車内で宴会出来なくなるのでねぇ~。

…まだ今からでも最終「のぞみ」に間に合うぞ(笑)

いやいや、ココはぢっと待つのぢゃ。

とりあえず、讃岐うどんは食べておこう

さて、どこで食べるかな…

3年前に地元のおじさんに教えてもらった駅前のうどん屋さんに行こうか…

…いや、さっき目の前にうどん屋があったなぁ~。

高速バスターミナルの対面にうどん屋が光り輝いているのだ
(1つ上の写真の右側に写っているよん)

…行ってみっぺ

少し戻って、横断歩道を渡ると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9040
ピッカピカぁ~~~~~ん

周りが暗いので、とんでもなく目立っている(笑)

あまりの周囲とのコントラストの差に、「さぬきうどん」の文字が飛んじゃっているねぇ…

目の前にメニューがあった。
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9041
どれにしよっかなぁ~~

釜揚げぶっかけしょうゆ……う~ん、悩む

しっぽくは、一日限定20食かぁ…

ココは一品の「(麺2玉)」よりも、「(1玉)」を2品攻める作戦のほうが良いか…な

もう歩き疲れて他の店に行く気力がナイ。
早速入るべぇ~~~~~~ぃ

お店の名前は「めりけんや」と言うようだ。

店内に入り、他の讃岐うどん屋と同様、カフェテリア方式のカウンターで注文する。

一般的な讃岐うどんの注文方法は…

1.「かけ」「釜揚げ」「ざる」「しょうゆ」「カレー」等の、素材の盛り方と量を店員さんに言う。
2.やって来た素材のうどんをトレーに載せて横にカニ歩きし、置いてある天ぷらやトッピング等を皿に盛ってトレーに載せる。
3.突き当りのレジまでカニ歩きし、清算して自席へ持って行く。
4.ゴーカイに美味しく食べる。

…という流れになっている。

揚げ玉(天かす)とネギは無料で、大抵は箸置きの横等にどかーーーん!と置いてある。
好きなだけすくってうどんに載せよう
(常識の範囲内でね

オラがチョイスしたモノは、コレ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9042
おぉ、いぇい

肉うどん」と「卵の天ぷら」ッス~~

揚げ玉とネギは、素材の味を点検するために、ほんの少しだけ~。

では、いっただっきまぁ~~~~~っす

もぐもぐ…

まいうーーーーーーっ

さすが本場、美味いッス

店内は1人客のビジネスマンが多く、女性も結構入っている。

味も美味いが、「やっと座れた」嬉しさのほうが強いかもぉ~。

もぐもぐしながら、目の前にあるメニューをガン見する。
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9043
…足りねーーーーな。(笑)

ココはシンプルに、基本を攻めてみようか。

…ってなワケで、席と荷物はそのままで、サイフだけ持ってカウンターにまた並ぶ。

そして再びトレーに載って来たモノは…
(画像をクリックすると拡大するよん)
行くぞ!松山2016冬その20・クリスマスの高松アーケード街-9044
ざるうどんでござーーーーーーーるっ

…実にシンプルだ。

ホントはもっとガッツリ食べたいが、2時間後に宴会をすることを考えると、コレが限界であろう…

素材の味を点検するので、薬味は生姜のみ。

いっただっきまぁ~~~~~っす

もぐもぐ…

おぉ、いぇい

いやぁ~、東京で食べている「うどん」って、何なんだろう(笑)

300円でこんなにシアワセになれるなんて、香川って、ス・テ・キ

う~ん、釜たまとかも食べたいけど、今回はココまででガマンぢゃーーーーっ

ごちそうさまぁ~~~~~~

あまりさっさと店を出ても駅前で途方に暮れるだけなので、少しのんびり。
でも、見ての通りあまり長居出来るようなスタイルの店ではナイので、程良い所で店を出た。

いやぁ~~、食った食った
ただ今、19時

そんでは、残り2時間、3年前と同じく駅前散策しますかいのぉ~~~~

つづき「行くぞ!松山2016冬 その21」はこちらーっ!

|

« 【再掲】お知らせ ~「特攻野郎Bチーム展示会」2017初夏~ | トップページ | 旅日記 ~「一枚の写真から:旧型客車で軽井沢」1994~ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

旅と鉄道(23ことでん)」カテゴリの記事

旅と鉄道(09四国)」カテゴリの記事

コメント

あの美しい柱の形はガウディのサクラダファミリアの柱に似ている気がした。天井が高いアーケードって圧迫感がなくて明るいね。
我が街の商店街も見習ってほしいよ。

投稿: ばんび | 2017年6月 5日 (月) 08時42分

★ ばんびさん

通常は、柱が無いように造るのですが、ココはワザと柱を造って演出してますねぇ~
木をイメージしたのか、瀬戸大橋をイメージしたのか…

東京のアーケード、昔は天井が低かったのですが、商店が火事になった時に消防車(ハシゴ車)が入れず大騒ぎになった事が…
それ以来、天井は高くして屋根がスライドして開くように改良されて行きました…
最近の吉祥寺「サンロード」の天井も、高くてカッチョエェ~です

投稿: まりりん | 2017年6月 5日 (月) 15時21分

まりちゃん

3日で880枚はすごっ!
いろんなシーンでまた登場するんだね^^
ところで、しっぽく…って聞いたことあるけどイマイチピンとこないのよね^^;

投稿: あめぶる | 2017年6月 7日 (水) 15時07分

★ 師匠ぉ

その1~その20までで500~600枚は登場しているような…

しっぽく、東日本風に言えば…「薄味のけんちんうどん」??

あと2回連載ほどで東京駅にたどり着きますぅ~~

投稿: まりりん | 2017年6月 7日 (水) 16時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【再掲】お知らせ ~「特攻野郎Bチーム展示会」2017初夏~ | トップページ | 旅日記 ~「一枚の写真から:旧型客車で軽井沢」1994~ »