旅日記 ~「今年もおでんしゃ!豊橋鉄道」2016~
(前回「おでんしゃ2015」からのつづきーっ!)(「おでんしゃ2014」はこちら)
(「ビール電車2016」はこちら)
今年も来たで~、「豊橋(とよはし)」に♪
(画像をクリックすると拡大するよん)
泣く子も笑う、豊橋鉄道名物「おでんしゃ」だ★
オラ的には、もう定番だなや♪
2016年2月21日に、またもや愛知県のブログ仲間「人形劇団ばんび」のお姉さまから出頭命令が出た。
「今回もおでんしゃに乗せてもらえるから来なさい」と。
「おでんしゃ」とは、走行する路面電車の車内で「おでんを食べながら生ビール飲み放題(90分)」という、夢の列車★
コレに乗らないと冬が来た気にならナイ(笑)
我が「大日本麦汁愛飲党」の、冬の党大会でもある。
党首(オラ)・党員2号(お姉さま)・党員4号(お嬢さま)の3名で参戦★
今回は、党員4号の行きつけのお店の貸し切り列車に潜り込ませてもらうことに♪
わくわく
…と思ったら、お姉さまは前日に風邪ひいて熱が出て欠席だってばよーーーーっ★
急遽、党員4号の友達を誘って参加することに。
今回も、移動前に豊橋への貢ぎ物を買い出しに行くので、まずは東京駅の改札外へ…。
(画像をクリックすると拡大するよん)
右に見えるデパート「大丸」で、貢ぎ物をGET。
その他にも、地下のおみやげ街で2点GET。
これで準備は整った。
すんなり買い物が出来たので、予定の13:26発の列車に間に合っちゃった♪
(もう1本後でもイイやぁ~と思って、のんびりしていたんだけどね)
今回も「こだま」ちゃんのいるホームへ向かう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
今年だけで3回目でーす★
出張マンぢゃナイのに、どんだけ新幹線乗っとんのや。
乗る列車はコレ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
「こだま659号」ちゃんだ。
豊橋に行く時は、大抵この列車に乗っている。
着くとすぐにお宿にチェックイン出来るからだ♪
(チェックインは16時から可)
そしていつもの2号車へ行く。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ラララ、無人くぅ~~~~~~ん♪
発車間際なのに誰もいない。
席に着き、お約束の写真をば。
(画像をクリックすると拡大するよん)
…あぁ、チョットズレちゃった。
700系車両はLED表示器が小さいので、「こだま659号」の文字を収めるにはタイミングが難しい…。
発車する直前に、2人ほど乗り込んで来た。
最近、東京駅を発車する時はいつもガラガラだ。
列車は発車して、ほどなく「品川(しながわ)」駅に着いた。
ココでそこそこ席が埋まる。
やっぱ、東京駅よりも品川駅のほうが利用者が多いんでナイ?
「新幹線に品川駅は要らない」と言っていた人達(オラも含めて)、時代は変わったのだよ…
品川を出ると、東京23区の西南部を走る。
(画像をクリックすると拡大するよん)
正面が東京湾で、中央に羽田空港から飛び立ったひこーきが見えるね★
列車は「新横浜(しんよこはま)」駅に停まり、席もそれなりに埋まった。
それでも、40人もいないんぢゃナイかな…?
2号車は空いていて好き
列車は「小田原(おだわら)」駅を過ぎ、伊豆半島のエリアへ。
今回は、いつも見ていた「海沿いを走る東海道線の線路」を撮ってみようと思ってカメラを構える。
そして、トンネルを出たその瞬間にパシャッ★
(画像をクリックすると拡大するよん)
すーーーぱーーーぶぅーーーーー★
何と奇跡的に「スーパービュー踊り子」号が撮れたっ
この場所はトンネルに挟まれているので、1秒ほどしか撮影チャンスがナイ。
スゲェーーーーーーーッ★
コレにすっかり満足してしまい、後の景色はテキトーに撮る。
そのせいで、ちゃんと写っている写真は数枚のみだった…
しばらく走って、「浜松(はままつ)」駅に到着。
(画像をクリックすると拡大するよん)
この「2号車」って案内板、字体からして国鉄時代のモノぢゃなくね?
この子、開業当時からココにいるのだろうか…?
貴重な1枚ぢゃ
今日は天気がサイコーにイイので、がむばってココでも撮ってみた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
うなぎぃぃぃぃぃ~~~~~~っ★
「浜名湖(はまなこ)」だ。
ココは列車の速度も速くて被写体が近いので、撮るのは結構難しい…
まぁ、こんなカンジでまったり遊んでいたら、豊橋駅に着いてもうた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
毎度の景色ッス~~~~~♪
…もはや旅の感動も何もナイ。(笑)
改札を出て、駅ビルで帰りのおみやげの下調べをする。
16時になったので、駅前のお宿(東横イン)へ直行。
今日も風が強いなぁ…
豊橋って、夕方になると風が強いよね?
部屋に入って、17時半までまったり。
集合時間は18時だ。
さぁ、時間だ★
10分ほど早めに宿を出る。
駅前ロータリーに出ると、ちょうど「おでんしゃ
」様が電停にやって来たところだった。
歩行者デッキに上がり、上からおでんしゃ様を見る。
(画像をクリックすると拡大するよん)
いぃぃぃぃやっほぉぉぉぉ~~~~~う♪
オラが写真を撮っていたら、近くにいたおじさんも寄って来て写真を撮りだした。
アップでも1枚。
(画像をクリックすると拡大するよん)
わくわく
今日も光っていらっしゃる
早速、電停のホームへ降りる。
(画像をクリックすると拡大するよん)
は~い、豊橋駅前ですよぉ~~~ん
ちょうど目の前に、今から食べる「ヤマサちくわ」のラッピングバスが停車中。
…コレ以上「豊橋」な写真はナイだろう♪
みんなが来る前に、一通り「おでんしゃ」の写真を撮っておこう。
風が強くて寒くて手が震えるが、そこは気合で乗り切るのぢゃ★
まずは正面から。
(画像をクリックすると拡大するよん)
車両はいつもの古老「3203号」。
車体の色も一緒だけど、イラストが毎年違っている。
つづいて反対側のお顔をば。
(画像をクリックすると拡大するよん)
反対側とデザインは一緒。
冬の「おでんしゃ」は、アサヒビールとコラボしている。
(夏の「ビール電車」はキリンビール)
正面のイラストをアップで。
(画像をクリックすると拡大するよん)
今年は歌ってるぅ~~
側面も見てみよう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
お約束の、のれんだよん♪
さらにもう1つ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
正面と同じイラストっす★
そして、気になる車内は…
(画像をクリックすると拡大するよん)
まだかな?まだかなぁ~~~?
運転台も撮ってみた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
運転席のすぐ後ろに麦汁サーバー様がいらっしゃる、この幸せ
「撮り鉄」でもナイ、「乗り鉄」でもナイ、「飲み鉄」には堪らない光景だ★
…おっ、ドアが開いたぞ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
赤ちょうちんに吸い込まれて行くぅぅぅぅぅーーーーっ★
準備が整ったそうなので、車内に入ってOKとのこと。
もうみんなも集まって来ていて、幹事さんに料金(3700円)を支払ってから乗り込む。
車内はこんなカンジ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
毎年だいたい一緒だね♪
今回の席はフリー。
でも、結局いつものイチバン奥の席に座る。(笑)
運転台のほうを見るとこんなカンジ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
カラオケもマサハルも御座居ますわよん♪
アサヒビール「スーパードライ」のキャラは、福山雅治だ。
天井はこんなカンジ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
毎年素晴らしい飾りつけですな
さぁ今のうちに今夜のお料理を撮っておこう
「酔い子」になってからでは遅いのぢゃ。
一人分の料理はこんなカンジ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
「おでん」「お弁当」「日本酒」のセットだ。
まずはお弁当から。
(画像をクリックすると拡大するよん)
包み紙のイラストも毎年違っている。
この紙を外すと…
(画像をクリックすると拡大するよん)
どどーーーーーーーん
おべんとの内容は、3年連続でほぼ一緒だ。
左上の唐揚げの下に枝豆ちゃんが隠れているのが、ひみつポイント★
そして本日の主役、「おでん」様の登場だ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
でんおーーーーーーーーっ★
豊橋が誇る「ヤマサ」のおでん具材をふんだんに使用した、超~ゼータクな一品
もちろん、ヤマサのお店で「おでんしゃ」用に作られた、特別仕様だ♪
器の下から出ている黄色いヒモを引っ張ると温まる仕掛けもある。
このおでんに、カラシか八丁味噌を付けて食べるのが豊橋(三河)風。
つゆの味は、結構濃厚だけど、味的には関東のモノに近い。
(江戸は三河の人達(徳川家康等)が来て発展したので、東京は意外と三河のモノや風習が浸透しているのだ)
具材がそのままで食べないとMOTTAI-NAI!くらいの高級品なので、味は美味いに決まッとる★
故につゆの味がスゴいのだ♪
あと、残っているのがコレ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ワンカップぅ~★
「四海王(しかいおう)」という地酒のワンカップだ。
それにおでんしゃのイラストが貼られているオリジナル品。
下のヒノキの升も、毎年違うデザインの焼印が押されている。
右の小さなカードは、おでんを作ったヤマサのお店「広小路でんでん」と「ねりや花でん」のドリンク無料券。
先月に乗った「しぞ~かおでんトレイン」も、ほぼ同じ内容だ。
全国で広まりつつあるおでん列車、内容は大体同じなのであろう…
電車が動き出す前から宴会スタート★
オラ達だけでこっそり隅っこで始めたつもりが、なんか全体で始まってしまった…
さぁ、「おでんしゃ」が動き出した★
この電車は、「駅前(えきまえ)」電停からのんびり30分走って、終点の「運動公園前(うんどうこうえんまえ)」電停まで行く。
(画像をクリックすると拡大するよん)
そこで30分停車して「おトイレ・たばこタイム」となる。
そして再び30分テコテコ走って豊橋駅前に戻って来るという、90分コースだ。
動き出してすぐに、今回の幹事さんの短い挨拶があり、全員で乾杯★
(画像をクリックすると拡大するよん)
(゜`▽´)/■■\(`▽´゜)カンパーイ!
オラの座っているテーブルは女性ばっかり★
男はわずかに2・3人のみ。
…華やかですな
上の写真で、右側の真ん中に座ってジョッキを掲げているダンディな人が、今夜の幹事さん。
線路沿いにあるお店「喜聞屋(きぶんや)」の大将だ★
(画像をクリックすると拡大するよん)
(2015年1月撮影)
讃岐名物「骨付き鶏」のお店で、大将も香川県の出身。
オラも何度かお邪魔している♪
(お店のフェイスブックはこちらをクリック)
車内は早速盛り上がっている。
お店の貸し切りなので、みんな知った顔だからねぇ~♪
ココで東京で買ったおみやげを出すと、同じテーブルの女子達が一斉に「えーっ東京に住んでるの?」と聞いて来た。
「うん」と答えると「カッコイイーーーーっ」だって★
…久々に言われたよ。(笑)
地方に行くと「江戸っ子」ブランドは強いのだ
(結構モテる)
…みんな、ドラマの観過ぎだよ。
誰もがあんなカッチョエェ~生活してナイってば。
東京駅の日テレのお店で買った「笑点」の雷おこしの人気が高かったのが、オラ的には意外だった★
「イッテQ」クッキーのほうが「ヤング向け」(←死語)でしょーが。(笑)
わいわい話して飲むこと30分、終点の運動公園前に到着した。
(画像をクリックすると拡大するよん)
みんながぢゃまをするぅぅぅぅーーーーーっ★
電車の写真を撮りたいのに、みんなポーズを取って入り込んで来る。
(ちなみに、↑は大将と隣の席の娘)
今回は、車両のみのお姿は撮れなかった…
トイレには行かないので、寒いからさっさと車内に戻る。
イチバン奥の席だから、先に座っていないとメンド臭いことになるのでね★
さて、再び発車。
帰りは恒例の、ジャンケンタ~~~イム
勝つとオリジナルグッズ等がもらえるのだ♪
結果は……えぇ、いつもの通りですよ、ハイ。
ビールジョッキの絵が描いてある手ぬぐいがナイスだったけど、アッサリと負けてもうた。
こちらのテーブルの女子達は、「それよりも、そこのマサハルのポスターが欲っすぃ~~~~ぃ」とウルサイ★
この雅治のポスターのほうが安上がりで大喜びされて、コスパ良さそうですが?……ねぇ、アサヒさん。
今回はカラオケも盛り上がっていたので、アッという間に駅前に戻って来たような感覚だ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
…あぁ、駅前がもう目の前★
電車は右に曲がり、駅前電停に停車。
みんなぞろぞろ降りる。
最後に、今夜の運転士さんの雄姿をば。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ありがとうございましたぁ~~~~~~♪
いやぁ~~~~、今回も超満足した
「この後どうする?」というハナシになり、我々大日本麦汁愛飲党は、西駅(西口)のイタリア料理屋「HELP」で2次会ということに♪
大将達は別のお店へと消えて行った…
そうそう、今夜は党員6号も決まったよん★(隣の席の娘ね)
4号の友達は、飲めナイので「会計」に任命。
関東本部よりも、中部支部のほうがメンバー多いんですケドぉ…
駅の向こう側(西口)に行き、いつものカンバンに吸い寄せられる。
(画像をクリックすると拡大するよん)
(2015年4月撮影)
ココでも飛ばすわよぉぉぉぉぉ~~~~ん★
もう「酔い子」の爆走は止められナイ。
…今日はどんだけ飲めるんだ?オラ★
最終の新幹線の時間を気にしないでイイので、安心して飲める
(店内の様子や料理はこちらをクリック)
閉店時間(23時)になったので、みんなで東口駅前に戻り、ココでバイバイキン。
オラは歩いてホテルへご帰還~。
あー、もう飲めナイ。
後は寝るだけぢゃ★
さて、明日は「ラグーナ」に行ってみるべぇ~。
前回断念した「三河三谷(みかわみや)」駅から、海岸沿いをのんびり歩いて行くのだ♪
んぢゃ、おやすみぃ~~~~♪
(つづく……つもり)
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- お散歩日記 ~「2×2は4だよね…? 下北沢」2025春~(2025.06.08)
- グルメ日記 ~「アサヒビール・ザ・ビタリスト(THE BITTER-IST)」2025春~(2025.05.25)
- グルメ日記 ~「キリンビール・一番搾りホワイトビール」2025春~(2025.05.06)
- つぶやき日記 ~「またビールが値上げだよ…」2025春~(2025.04.07)
- グルメ日記 ~「京都のビール・黄桜LUCKY SNAKE・旨味ペールエール」2025新春~(2025.01.06)
「旅と鉄道(18豊橋)」カテゴリの記事
- グルメ日記 ~「豊橋で讃岐骨付き鶏にカブリ付けっ! 喜聞屋(きぶんや)」2016~(2016.10.06)
- 旅日記 ~「今年も乗れたぞ、ビール電車!豊橋鉄道」2016~(2016.09.22)
- 旅日記 ~「今年もおでんしゃ!豊橋鉄道」2016~(2016.03.03)
- 旅日記 ~「田原ぶらり散歩 豊橋鉄道渥美線」2015~(2015.12.17)
- 旅日記 ~「冬と言えばおでんしゃ!豊橋鉄道」2015~(2015.01.22)
コメント
2月も終わりになると日が長くなったから、集合時間は少し明るいね。
ああああ~、参加したかった。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
投稿: ばんび | 2016年3月 3日 (木) 13時02分
★ ばんびさん
去年と一昨年の写真を見比べると、確かに集合時間は明るくなっている…
お姉様が欠席したおかげで、オラはヤングなれでぃに囲まれましたわん





投稿: まりりん | 2016年3月 3日 (木) 14時16分
(`ε´)
投稿: ばんび | 2016年3月 3日 (木) 15時05分
★ ばんびさんアゲイン
v( ̄(●●) ̄( @ ) ブヒ
投稿: まりりん | 2016年3月 3日 (木) 16時31分
党大会に参加しないと除名されるかも

関節のメンテが遅れています 人(_ _;) 部品交換が必要かも
投稿: ヨメ | 2016年3月 4日 (金) 12時51分
★ ヨメちゃん
さっさとサイボーグ化して来なすぁい。

投稿: まりりん | 2016年3月 4日 (金) 13時27分
天井の飾りつけが可愛い♪
豊橋鉄道の路面電車って頼もしいね♪
ふと思い出したけど 花電車も可愛かったなぁ~🌼
投稿: ひめ子 | 2016年3月 4日 (金) 16時39分
★ ひめぶぅ
豊鉄のおでんしゃって、もう全国的に有名らしい。

花電車、今思えば、同じ車両がこうも飾りつけで印象が変わるかなぁ~とビックリ


さすが、プロの仕事ッス
投稿: まりりん | 2016年3月 4日 (金) 16時49分