旅日記 ~「奥多摩 酒と泪と男と電車 2015」その3・澤乃井園~
今回も、2015年4月29日に「特攻野郎Bチーム」の「ボブ」隊員と探検した東京都の秘境「奥多摩(おくたま)」の、愛と笑いと酔いと涙の物語なのだ★
(全4回シリーズ)
JR青梅線「奥多摩(おくたま)」駅から各駅停車に乗り、4つ目の「川井(かわい)」駅で下車した。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ここも曲がっちょるでぇ~~~~♪
この駅には屋根が無いので、見晴らしが良い♪
まずは列車をお見送り。
(画像をクリックすると拡大するよん)
バイバイキ~~~~ン♪
電車の音が林の中へ消えて行った…。
駅名板を撮る。
(画像をクリックすると拡大するよん)
新しくなっていたけど背景の木目が超~手抜き。
近寄って見ると、木目の画像を思いっきり拡大して使用しているのが素人でも判る。
木目の画素が荒くて、何だか安っぽい。
もう少し他に方法があったのでは…?
さて、ここからは「沢井(さわい)」駅まで歩いて行く。
「川井」駅~「御嶽(みたけ)」駅~「沢井」駅と、2駅分だ。
ホームから見える景色は、こんな感じ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
吊ってるぅぅぅぅぅぅ~~~~~♪
大きな吊り橋が見えるっしょ。
今からあれを渡って、多摩川の向こう側(右岸)を下って行くのだ。
変に目立つ存在だけど、この橋が出来てからは両岸の行き来が便利になった♪
これから進む方向を見る。
(画像をクリックすると拡大するよん)
線路の右下に「青梅街道」が、その右下には多摩川がある。
さらに右の斜面に、対岸の道路「吉野街道」があるのだ。
青梅街道は、狭くてくねくねしていて交通量も多く、歩くのは少々危険な箇所もある。
なので、対岸の新しくて緩やかで広い道を選んだ次第。
それに、途中から川岸の遊歩道に降りるので、吉野街道側のほうが都合が良い。
さぁ、進もう。
改札口はホーム後ろ寄りにある。
(画像をクリックすると拡大するよん)
完全なローカル駅っしょ♪
昔からこのままだ。
駅舎のようなものが建っていた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
いつの間にか新しくなっちょるぅぅぅぅぅ~~~~っ★
おされな駅舎だのぉ~♪
「JR川井駅」という看板、普通は外の道路向きに掲げるよね?
何故にホーム側に…?
改札口の左横に観光案内板があった。
(画像をクリックすると拡大するよん)
凝ってるぅぅぅぅぅ~~~~~
大きな板に、絵や文字が彫られている。
今から、水色の多摩川の右下に架かっている橋まで吉野街道を歩く。
その付近まで川沿いに遊歩道は無い。
この案内板の上のほうに気になる絵があった。
(画像をクリックすると拡大するよん)
クマさぁぁぁぁぁぁ~~~~~ん♪
…まさに「木彫りの熊」だ★
無人の狭い改札口を抜け、線路脇の道に出る。
橋は線路の向こう側なので、まずは線路の下をくぐる。
(画像をクリックすると拡大するよん)
超~久々の光景だ。
この道を歩くのは、人生で5度目くらいかな?
線路をくぐると、すぐに青梅街道との交差点に出る。
吊り橋は手前の青梅街道の橋の先から伸びているので、そのまま手前の橋を歩いて横断歩道を渡り、吊り橋に行く。
吊り橋の途中から振り返って1枚。
(画像をクリックすると拡大するよん)
線路と道路で橋の形を合わせている。
線路はコンクリートのアーチ橋で、鉄が不足している第2次世界大戦中に突貫工事で作られたために、この材質と形となった。
鉄ちゃんならパッと見「碓氷峠(うすいとうげ)?」と思うかもしれない。
もう少し進んで、駅も一緒に撮ってみた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
右側の住宅地の中ほどにホームがある。
この位置から、右の下流側を見ると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
下の河原ではBBQ(バーベキュー)を楽しんでいる人が大勢いる。
ここは車でも来れるので、人気が高いようだ。
列車内からいつも見掛ける。
余談だが、真正面の線路の部分が、貨物列車の廃止まで信号所(上下列車がすれ違える場所)があった所。
川井駅が狭い土地の急カーブの単線なので、ここに造られた。
今は必要なくなったので、廃止されて線路も撤去された。
橋を渡り終えて、吉野街道に出た。
こちらの道は「青梅街道のバイパス」的な存在で、急カーブも少なくあまり集落を通り抜けない。
なので人の姿は少なく、むしろ大型ダンプ等がガンガン走っている。
でも、道幅は広めなので、はじっこをゆっくり歩く。
(画像をクリックすると拡大するよん)
(ボブが撮影)
のどかな景色だ…♪
おしゃべりしながら歩いていると、20分ちょっとで目印の場所に来た。
看板があったので見てみると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
ここを曲がれぇぇぇ~~~~ぃ★
ここは、御岳山(みたけさん)への入口の交差点だ。
右を見ると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
このように大きな鳥居が出迎えている。
ちょうど直前にバスが走り抜けて行った。
御嶽駅からロープウェイの麓の駅まで、登山客を大勢乗せて往復している。
(登山するならここも歩けよ…)
さて、我々はここで左に曲がる。
細い下り坂の道を、川岸までくねくね降りて行くと…
(画像をクリックすると拡大するよん)
吊り橋登~場~~~~ぅ
「神路橋(かみじばし)」と言うそうな。
ここからは、対岸にある遊歩道をひたすら歩く。
まずは、橋の上で上流側を見る。
(画像をクリックすると拡大するよん)
釣ってるぅぅぅぅぅぅ~~~~~♪
この一帯は釣り場になっていて、料金を払えば釣りが楽しめる♪
下流側を見ると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
ゲーハーーーーーっ★
行きの御嶽駅の車窓から見えたお山だね★
バリカンでハゲハゲの山肌が良い目印になる♪
まずは、正面に見える白い建物まで行ってみよう。
橋を渡り、遊歩道を歩き出す。
振り返って神路橋を見てみると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
結構立派ですのぉ~~~~★
この周辺で架かっている歩行者用の橋としては、最大級ではなかろうか?
遊歩道はコンクリートで舗装されているので、とても歩きやすい♪
(故にボブを誘ったのだけど)
特に山の装備をして来なくても楽しめるので、この遊歩道は女子にもオススメ
ほどなく、白い建物の前に着いた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ピッカリ
この建物は、水力発電所なのだ★
その前が広い河原になっていて、20年前はBBQ客で賑わっていた。
当時はよくここに来て遊んでいたなぁ~~。
このすぐ左側を見ると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
地面からコンクリートの箱が顔を出している。
「あぶない!」と書かれた場所から、発電所で使った水が放出されているのだ。
この「あぶない!」をよ~~く見ると、下に「東京都交通局」と書かれている。
つまり、この白い建物の電力で都営地下鉄や都電が走っているという訳だ★
(本当にそうかは判らない…)
とりあえず、ずっと歩き続けて来たので、ここでいったん休憩
目の前にある小さな橋の下の河原に降りる。
(画像をクリックすると拡大するよん)
靴下を脱いで川に入る。
おぅちべたい★
まだ水温は低いね…
なので、おとなしく岩に腰掛けたりしてまったり。
ここでボブが、その巨体で多摩川を堰き止めようと企んだが、水温の低さと砂利の痛さであえなく玉砕★
こうして多摩川の平和は守られた…
(ーωー)~
…さぁ、休憩は終わりだ。
靴を履いて、再び移動開始。
あとは次の目的地までひたすら歩くのみ。
今日の遊歩道は人が多い。
やはり「GWの好天」というのもあるのだろう…
テコテコ歩いていると、30分ちょっとで目的地「小澤酒造(おざわしゅぞう)」に到着した。
(画像をクリックすると拡大するよん)
いい場所っしょ♪
ここは青梅線の沢井駅の真下に位置する酒蔵なのだ★
数少ない「東京の地酒」が楽しめる。
(この酒蔵のサイトはこちらをクリック)
酒蔵の前に庭園があり、地酒「澤乃井(さわのい)」を飲みながら食事が出来るようになっているんだけど、今日は混んでいるね…
(ちょうど12時台というのもあるけど…)
なので、食事する前にもう1つの目的地に行くことにした。
もう1つの目的地は、目の前の対岸にある。
(画像をクリックすると拡大するよん)
あの吊り橋を渡って行くのぢゃ★
皆さんが恐る恐る渡っている中を、我々がズンズンと真ん中を進んで行く。
ボブの巨体が動く度に、橋がギッシギッシ揺れ出した。
…まさかこんなに揺れるとはっ★
わざと揺らしている訳でもないのに、揺れる揺れる。
周りの人たちは、あわあわしている…
ボブよ、転がって渡りなすぁい★(笑)
橋の真ん中から、上流を撮ってみた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
…このブログの常連さんなら見たことある景色っしょ★
この景色、オラのジオラマ制作日記や「特攻野郎Bチーム」の作品写真等でさんざん出て来た背景だ★
そう、実はここからの眺めだったのだぁ~~~よ
ボブに言ったら「あぁ」という顔をしていた。
橋を渡ると、目の前に小さなお寺があるのだ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
(2011年6月撮影)
かんざんずぃ~~~~~~~★
中国・蘇州の名刹「寒山寺(かんざんじ)」の日本支店なのだ★(笑)
「大日本寒山寺(だいにほんかんざんじ)」と言うのか…
お寺自体はかなりちっこいのにね。
お寺は石段の上にあるんだけど、その途中に小さな鐘つき堂がある。
(画像をクリックすると拡大するよん)
(2011年6月撮影)
この鐘は自由につくことが出来る。
それをボブに話したら、そそくさと鐘つき堂に近寄って行った。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ボブが立つと、ことさら小さく見える…
では、遠慮なく…
ごおおおおぉぉぉぉぉぉぉ~~~~~~~ん★
(ー人ー)心が洗われるのぉ~~
我々が鐘をついたら、周りにいた人達も鐘をつき出した。
…何だよ、みんな様子を伺っていたのかよ。
とりあえず、本堂には行かずにまた庭園(澤乃井園)に戻った。
少ししたら席が空く気配だったので、声を掛けて即GET
まずは席に座る。
(画像をクリックすると拡大するよん)
いい所っしょ~~~~~~~ぉ
右が酒蔵で、左が多摩川。
まず、正面の券売機で食券を買い、奥のカウンターで料理をもらうシステム。
カウンターの右横では、地酒の販売も行っている。
ちなみに、酒蔵は時間指定で見学することが出来て、最後に1合瓶の清酒がもらえるのだ♪
(今でもくれるのかなぁ…?)
今日はこれからまだ歩くので、さすがに日本酒は止めておく。
ここの清酒「澤乃井」は、辛口好きには堪らないのぢゃ~~
う~~~~ん、残念。
販売カウンターの前でうなだれていたら、地ビールが2種類あるのをハッケーーーーン
迷うことなく2種類発注する。
(画像をクリックすると拡大するよん)
いぃぃぃぃぃやっほぉぉぉぉぉぉぉ~~~~~~ぅぃ
「さわびー(Sawa-Beer)」と言う地ビールだ
ラベルの左に書いてある「昼間から 澤井あたりで 飲むビール」が、ス・テ・キ
下に「西国立(にしくにたち)ビール」と書いてあるが、あくまで沢井の地ビールだ★
ちなみに、「さわびー」の文字の下に描かれている沢蟹の絵は、清酒「澤乃井」のラベル(キャップ)と同じだ
赤いラベルには「アンバーエール」、クリーム色のには「クリームエール」と書いてある。
コップに注ぐと、ラベルと同じ色の麦汁様が出ていらっしゃる★
作り方が違うので、味もかなり違う。
どんな味かは、飲みにいらっしゃい
(「琥珀エビス」と「白いエビス」のような関係かなぁ~)
ここの名物は酒だけではないっ★
(画像をクリックすると拡大するよん)
(ボブが撮影)
「三種の神器」様のお出ましだ
「冷奴」と「みそこんにゃく」と「モツ煮」様だ。
豆腐は、ここの湧き水で作っているので、超~絶品だ
おみやげでも買えるので、ぜひ食べてみてぇ~~~
※食べ方は「冷奴」か「湯豆腐」に限る。
間違っても麻婆豆腐や味噌汁にしてはイケナイ★
モツ煮も、モツが超~たっぷりで言うこと無しっ
みそこんにゃくの味噌を豆腐に付けて食べても絶品なんだなぁ~~~
メニューは他にもあるんだけど、ボブと2人でこればっかり食べまくってしまった★
ボブもご満悦
食べている間にも、川の向こうから鐘の音が聞こえてくる。
でも、どれも弱々しい「こぉぉぉぉぉぉ~~~~~~~~ん.....」
「音がなってないっ★」
と、我慢出来ずについに我々が立ち上がった。
「よし、本物の「鐘の音」というものを皆に聴かせてやろう★」と。
我々2名の恐れを知らない特攻野郎が、再び吊り橋をゲッチョンゲッチョン揺らして対岸に渡った。
では、本物を聴くがよい…★
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- お散歩日記 ~「2×2は4だよね…? 下北沢」2025春~(2025.06.08)
- グルメ日記 ~「アサヒビール・ザ・ビタリスト(THE BITTER-IST)」2025春~(2025.05.25)
- グルメ日記 ~「キリンビール・一番搾りホワイトビール」2025春~(2025.05.06)
- つぶやき日記 ~「またビールが値上げだよ…」2025春~(2025.04.07)
- グルメ日記 ~「京都のビール・黄桜LUCKY SNAKE・旨味ペールエール」2025新春~(2025.01.06)
「旅と鉄道(03関東)」カテゴリの記事
- お散歩日記 ~「2×2は4だよね…? 下北沢」2025春~(2025.06.08)
- お散歩日記 ~「東京23区の街なかの紅葉・世田谷編」2024晩秋~(2024.12.23)
- お散歩日記 ~「東京23区の街なかの紅葉・中野編」2024晩秋~(2024.12.16)
- 探検日記 ~「今や伝説の短絡線・代田連絡線」2024夏~(2024.08.12)
- つぶやき日記 ~「一枚の写真から・都会の小さな楽園。東京・世田谷代田」2024夏~(2024.08.10)
コメント
まりちゃん
緑のものも食べてね!
あっ、緑は景色から貰うのね(^m^;)
投稿: あめぶる | 2015年7月16日 (木) 16時58分
★ 師匠ぉ
ちゃんとこの夜に食べてますわよ


(「緑のたぬき」ではナイ)
投稿: まりりん | 2015年7月16日 (木) 17時10分
そだ、いもうと屋もままごと屋も酒蔵の経営だった、
投稿: belll | 2015年7月17日 (金) 08時57分
★ おっかさま
オラ、そのどちらも入ったことがありませ~~ん

投稿: まりりん | 2015年7月17日 (金) 12時03分
そして……Orz
投稿: ブーだボー | 2015年7月17日 (金) 16時27分
★ ボブくん
次回がお楽しみだブ~

投稿: まりりん | 2015年7月17日 (金) 17時27分
「こぉぉぉぉぉぉ~~~~~~~~ん.....」

・・・っと鐘をついたのはワタシじゃないからね。(^-^;
とーふ こんにゃく モツって私の好物ばかりだぶぅー。ぶぅー。
投稿: ひめ子 | 2015年7月17日 (金) 22時15分
★ ひめ

「こぉぉぉぉぉ~~~~ん......」は、ひめぽの専売特許だべ

すべて新橋のオヤジ向けメニューだなや。

)
(でも味はまぢで違うでぇ~
投稿: まりりん | 2015年7月17日 (金) 22時31分
寒山寺、漢詩に出てくる。夜半の鐘声ナンチャラカンチャラ…
奥多摩って奥が深いね。
日本の原風景が丸ごと~あるゥ(^.^)
投稿: ばんび | 2015年7月19日 (日) 08時38分
★ ばんびさん
奥多摩は「人の多い飯田線沿線」といった雰囲気もありますね…
青梅線は飯田線になんとな~く似ています。

投稿: まりりん | 2015年7月19日 (日) 08時58分