グルメ日記 ~「一度はおいでよ、東村山。餅萬でだいじょぶだァ~」2015新春~
2015年1月10日、愛知県の豊橋鉄道の「おでんしゃ」に乗りに来いという命令が下った。
貸し切りの路面電車の中で「おでんを食べながらビール飲み放題」という、夢の列車なのだ
そのため、まずは豊橋のお屋敷に上納する「江戸からの貢ぎ物」をGETしていかねばならない。
日本全国でもそのお店だけでしか売っていない、「究極の東京みやげ」が沿線にあるのだ。
…ってな訳で、東京駅に向かう前の午前中に、地元の西武新宿線に乗り込んだ。
でも、新宿とは逆の方向へ…
目的地は、ここ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ヒッガッシッ、ハッ!ムラヤーーーーーマ★
そう、西東京の一大聖地「東村山(ひがしむらやま)」駅だ。
東村山がどこにあるのかと言うと…
(画像をクリックすると拡大するよん)
(2019年のグーグルマップより)
★だよん★
★…東村山駅
■…東京駅
●…新宿駅
▲…所沢駅
◆…立川駅
東京都のはじっこにありながら、全国的に有名な市だ。
すぐ上の▲「所沢(ところざわ)」駅は埼玉県西部の主要都市で、間にある「西武園ゆうえんち」の文字と並行している点線が県境。
何故ここに来たか?
この駅は、間もなく高架化工事が行われるため、今のお姿を撮りに来たという理由もある。
(画像をクリックすると拡大するよん)
子供の頃から見慣れたこの光景もバイバイキンかぁ…
でも、今回の目的は「究極の東京みやげ」をGETするためだ★
今日は時間が無いっ!
そそくさと改札を出る。
目的のお店は西口側なんだけど、もう1つの目的もあるので、わざと東口の広場に出た。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ごくごく一般的な、近郊市街地の駅前の光景だ。
東口の駅前は、いつも混んでいる。
駅前広場は、こんな感じ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
典型的な駅前ロータリーがある。
さて、最初の目的地はこの駅前にある。
それはここだ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
えっ?どこよ?この交番かぇ?
…いやいや。
もうちょっと近付いてみよう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
目的はこの街路樹なのだ。
ここにある3本のケヤキの木が「志村けんの木」なのだぁ
(冬なので、剪定してこんな姿になっているけど…)
東村山を全国的に有名にした大スター「志村けん」を称えての命名らしい。
付近に案内等は何も無いけど、本人がTVロケでここに立って言っていたので間違いない。(笑)
(ちなみに、志村けんのお兄さんは東村山市役所で働いていた)
反対側からのアングルで見てみよう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
公衆トイレの前に立っている。
「女子トイレの前にある」というのが、いかにも変なおじさんっぽい。
そして、すぐ横が交番というのも笑える。
少し下がって付近の光景をば。
(画像をクリックすると拡大するよん)
やっぱ、夏に来るのがよろしゅおすなぁ~。
さぁ、これで1つ目の目的は達成した。
本来の目的のお店へ急ぐのぢゃーーー★
グーグルマップに表示された場所と昔の記憶を合わせて、北側にある踏切まで行く。
(画像をクリックすると拡大するよん)
広ぉぉぉぉ~~~い★
この踏切が、朝は混雑で大変な事になっているので、駅の高架化が行われるのだ。
ついでに、現在の光景も撮っておこう。
北側を見る。
(画像をクリックすると拡大するよん)
まっすぐぅぅぅぅぅ~~~~★
真っ直ぐ伸びた線路の突き当り付近が、東京都と埼玉県の県境。
(「柳瀬川(やなせがわ)」と言う小さな川が境目)
奥は埼玉県西部の主要都市「所沢」だ。(地図の▲)
そして、線路脇左にある奥のクリーム色のマンションのすぐ後ろから曲がって行く線路は、「西武園(せいぶえん)」駅に続いている。
(途中駅は無い)
その名の通り、「西武園ゆうえんち」と「西武園競輪場」がある。
「夢を持った小さいお友達」と「赤鉛筆を持った大きいお友達」、どちらも楽しめるレジャーランドだ★
今度は南側を見てみよう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
奥に東村山駅が見えるね。
余談だが、目の前にあるポイント(西武新宿線と西武園線との連絡線)は長いこと切換え禁止になっている。
2011年12月24日、直通電車(20000系)がごく普通にポイントを曲がったら、脱線事故を起こしてしまった。
(クリスマスイブだったので、新宿線が長時間不通になってかなり混乱した)
調査したがハッキリした原因が判らず、結局「判明するまで使用しない」ということになった。
…という訳で、西武新宿線から西武園線への直通列車は、その日以来中止となってしまった。
もう復活しないまま高架化されるのであろう…
さて、お店探しだ。
地図によると、お店はこの踏切のすぐそばなんだけど、探しても探しても見つからない…
昔の記憶もここだったのになぁ~。
確か踏切脇にあって、電車内からも見えた記憶が…
…あ、あれ?
ぐるぐる周囲を歩き回る。
もっと北にある踏切にも行ってみる。
だんだん時間が無くなっていく…。
20分以上歩き回っただろうか、「もういい!諦めた!!」と、このまま東京駅に行くことにした。
そして、西口の駅前に行くと…
駅前にあったぜぇーーーーーーーぃ★
…この20分間の苦労は何だったんだ?
グーグルマップの表記が間違っていたのか?
いや、昔の記憶と合っていたから信じていたのだ。
だが、明らかに駅前広場にその建物は建っている。
…比較的最近に移転したのか?
もっとちゃんと下調べしてくれば良かった…
おかげで東村山の西側の街に詳しくなってしまった。
…では、改めて。
ここからは、みなさんに解りやすく西口駅前から進んで解説しよう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ここが西口の入口。
改札を出て左側に進んで階段を降りると、ここに出る。
こちら側の駅前にもロータリーがある。
(画像をクリックすると拡大するよん)
らいよーーーーーーーん★
バス停に埼玉西武ライオンズのラッピングバスが停まっていた。
さすが、お膝元。
ここから西武球場は結構近く、多摩湖(たまこ)&狭山湖(さやまこ)のすぐそばにある。
東村山はリアルに「庭先ゃ多摩湖」だ★
(多摩湖の雄大なお姿はこちらをクリック)
ロータリーのいちばん奥から駅を眺める。
(画像をクリックすると拡大するよん)
つい最近、再開発された感じだ。
昔の記憶と全然違う。
線路に面してボーリング場があったよね…
ホーム立つと、ボーリングの「ガコーーーーーン」という音が聞こえていたしね。
そして、今立っている場所からクルッと後ろに振り返ると、目的の建物がある。
(画像をクリックすると拡大するよん)
そうそう、この外観だったよー。
サイトで下調べをした時に見た外観図のイラストはこれだった。
この建物を探して、街中を歩き回ってしまったのだぁよ…
(後でよく考えたら、昔は木造2階建てだったよなぁ…)
入口に近付く。
(画像をクリックすると拡大するよん)
わがっしぃーーーーーーーーっ★
ここは「餅萬(もちまん)」と言う、老舗の和菓子屋さんなのだ。
そそくさとお店の中に入って、今日の貢ぎ物をGETした。
やっと手に入ったぜぇ~い♪
さぁ、これで「東村山ミッション」コンプリート★
急いで東京駅に向かうのぢゃーーーっ★
駅に入ってホームに行くと、ちょうど急行の西武新宿行きの電車がやって来た。
ラッキー★
電車に乗り込んでドアが閉まるのを待っていると…
「ひが~し む~らやぁ~まぁ~~~」
あーっ!そうだ!
つい最近、ホームの発車メロディが「東村山音頭」に変わったんだった~っ★
ちなみに、オリジナルの東村山音頭はこちらをクリック
みんなが知っているのはこちらまたはこちら。
超~クールなのはこちら。
※余談だが、東村山市には「東村山1丁目~4丁目」は実在しないよん。
では、豊橋に向けて出発進行ぉぉぉぉぉぉ~~~~ぅ★
(ここからの行動は、前回の「豊橋おでんしゃ2015」につづくぅ~)
---------------------------------------------
さて、何をGETしたのか気になるでしょ?
…ってな訳で、新幹線に乗って落ち着いたところで、貢ぎ物のおさしんを撮ってみた。
(中身は後日に自宅で撮ったよん)
まずはこれから。
(画像をクリックすると拡大するよん)
純和風ぅぅぅぅぅ~~~~★
きれいな包装紙に包まれた和菓子だ。
包みを外して、箱から取り出すと…
(画像をクリックすると拡大するよん)
だいじょぶだァーーーーーっ★
そう!これぞ東京の隠れた「東京みやげ」、その名も「だいじょぶだァー饅頭」なのだーーーっ★
お饅頭は、こんな感じ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
(_´д`) アイ~ン★
3種類あって、基本は左の白い「だいじょぶだァー饅頭」で、小倉あんだ。
真ん中の赤いのは限定品の「だいじょぶだァー饅頭」らしい。中身は一緒。
そして、右の白いのが「だっふんだァー饅頭」で、うぐいすあんだ。
中身はこんな感じ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
餡だチミはっ★
「だっふんだァー」は、白い5個パックの中に2つしか入っていないので要注意★
(赤いパックには入っていない)
そして、もう一品がこれ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
(_´д`) アイ~ン♪ (_´д`) アイ~ン♪ (_´д`) アイ~ン★
どら焼きだ。
こちらも饅頭と同じく、焼印が入っている。
(画像をクリックすると拡大するよん)
イッチョメーーーーーーっ★
饅頭よりも文字が見えやすいけど、皮が柔らかいので、取り出す時に指で触ったり袋に擦れたりしないようにご注意を★
中身のあんは饅頭と同じ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
餡でもねぇ~よ、あたしゃ神様だで★
「だいじょぶだァーどら焼き」が小倉あんで、「だっふんだァーどら焼き」がうぐいすあん。
お味のほうは、さすが老舗でお上品な甘さ。
饅頭は皮も美味しく、どら焼きはしっとりモチモチ
このシリーズは、饅頭・どら焼き・最中(もなか)がある。
(最中は買わなかった…。後日ちゃんと買って食べてみた。美味♪)
「だいじょぶだァー」シリーズはこのお店でしか手に入らない「究極の東京みやげ」なので、みなさんもぜひいかが~♪
(通販もやっているそうで。)
お店のサイトはこちらをクリック
ちょいと ちょっくらちょいと ちょいと来てね~~
一度はおいでよ、ヒガシムラヤーマ★
-----------------------------
※何故このような商品があるのか?
それは「お店(会社)の人が志村けんと幼なじみ(同級生?)だから」という情報もある。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- グルメ日記 ~「京都のビール・黄桜LUCKY SNAKE・旨味ペールエール」2025新春~(2025.01.06)
- グルメ日記 ~「KALDI・うなぎのいらない うな丼のたれ」2024秋~(2024.11.25)
- グルメ日記 ~「京都のビール・黄桜LUCKY DRAGON・旨味ペールエール」2024新春~(2024.01.08)
- グルメ日記 ~「ゴッドハンドなランチです。世田谷・上野毛」2023早春~(2023.02.20)
- グルメ日記 ~「リズムの良いランチです。杉並・阿佐ヶ谷」2023早春~(2023.02.13)
「旅と鉄道(16西武・秩父)」カテゴリの記事
- お散歩日記 ~「東京23区の街なかの紅葉・中野編」2024晩秋~(2024.12.16)
- 実物日記 ~「西武新宿線 沼袋駅」2024春~(2024.06.12)
- 実物日記 ~「形あるもの、自然遺産に。東京・中野 新井薬師前」2023秋~(2023.12.11)
- 実物日記 ~「西武新宿線 新井薬師前駅」2023秋~(2023.12.04)
- 実物日記 ~「西武新宿線 沼袋~新井薬師前駅間」2023秋~(2023.11.27)
コメント
ど・・・どら・・・・や・・・き・・・。
だっふんだァーどら焼き食べたぁ~~~~~~い!!
(*゚∀゚)=3 ムッハー!!
たくさん歩いたからびーるが恋しかったでしょ?( ´艸`)
投稿: ひめ子 | 2015年1月26日 (月) 17時33分
★ ひめぽ
だっふんだァーは美味いでぇぇぇぇぇ~~~っ
ビールをどれだけ欲してたかは、おでんしゃの実況で解るっしょ。
投稿: まりりん | 2015年1月26日 (月) 18時11分
苦労かけたねえ^^;
美味しかったよぉおおおお~~(*≧m≦*)
ケヤキも何気なくていいね。
投稿: ばんび | 2015年1月26日 (月) 20時45分
★ ばんびさん
あんなに楽しい時間が過ごせるなら、コレくらいの事は「屁のカッパ」っすよ
さぁ~て、次はどんな江戸みやげを…
また呼んでね
投稿: まりりん | 2015年1月26日 (月) 21時26分
どの世代にも人気があるのは 志村けんくらいかもですよね
ホームの発車メロディも聞いてみたい( ´艸`)
ウチんとこ近辺の京急も名曲ありまっせ~♫
投稿: ヨメ | 2015年1月27日 (火) 14時15分
★ ヨメちゃん
昔は欽ちゃんだったけど、今は志村けんが代表格でしょうねぇ~
西武新宿線の発車メロディー、東村山音頭以外にもマルコメ味噌のCM曲やガンダムなんかもありまっせ
…って、マニアックな曲ばっか。
小田急線みたいに「いきものがかり」とか有名人いないかなぁ…
京急のは何だったっけ?
投稿: まりりん | 2015年1月27日 (火) 15時30分
こんばんは~。
志村けんの木を拝ませていただき、ありがとっ。嬉しいよ
上納饅頭は目の毒だわ~~~。
ああ、美味しそう~~~
投稿: ジャネット・ぽこ・リン | 2015年1月27日 (火) 20時16分
★ ジャネぽこさん
みちのくで集会がある時は、上納しに行きまっせ~~
投稿: まりりん | 2015年1月27日 (火) 20時57分
京急もいい曲ありますよ
ブルーライトヨコハマ~をはじめ 上大岡のゆず・
金沢文庫と八景なんて小田和正とEXILEですよ^^
あ、川崎大師は『柔』です(^^; すごいっしょw
投稿: ヨメ | 2015年1月29日 (木) 00時23分
★ ヨメちゃんアゲイン
イイなぁ…
西武線はアニメと童謡ばっかり。
中央線も似たようなモノ。
…そういえば、沿線に人気アーティストがいない。
個人的には、三鷹駅4番線のメロディがお気に入り
→ https://www.youtube.com/watch?v=Iq3_PtzeHhU
投稿: まりりん | 2015年1月29日 (木) 01時36分