離島の旅日記~「ここも東京、小笠原。 2007」その12~
2007年4月3日~8日まで小笠原諸島の父島を旅してきたぞ♪
7日は、いよいよ父島を離れる日なのだーーっ★
では、スタート★
------------------------------
さて、出航前のお散歩をつづけよう。
(こちらの地図も併せて見てね~♪)
お天気がサイコーにイイので、コレは展望台に登らねばっ
(画像をクリックすると拡大するよん)
中央のテッペンにある展望台に行こう♪
これからは、展望台を見て、港の前にあるトンネルを探検するのだ★
展望台から右下に目を移すと、崖の部分にトンネルがあるのが見える。
(画像をクリックすると拡大するよん)
元々はトンネルだけだったのを、山を削って港沿いに広い道路を造ったみたいだね。
まずは展望台へ。
「大神山神社(おおかみやまじんじゃ)」の長い階段を登る。
…着いたぜ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
この上に登るのだ♪
さて、この見晴らしのイイ場所で朝食をば
(画像をクリックすると拡大するよん)
てんむすーーーーーーーーーっ★
天に向かって天むすを食べるこの爽快感
…コレ、なかなか美味しくってよ♪
モグモグしながら周囲を見ると、案内板があった。
(画像をクリックすると拡大するよん)
360度の景色が解説してある。
今日は案内板のとおりに見えるぞ♪
このお山には展望台が2ヶ所あるので、両方からの景色を混ぜてご紹介しよう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
この2ヶ所からすべてが見渡せる。
さぁ、展望しよう。
まずはお宿のある、父島の中心街から。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ココに写っているだけで、父島の建物の3分の1はあるのではなかろうか…?
ど真ん中の三角屋根が村役場。
では、左回りに一周見て行こう。
お次はこちら。
(画像をクリックすると拡大するよん)
大村海岸と二見湾だ。
パンフとかによく載っている光景だね★
そして…
(画像をクリックすると拡大するよん)
二見港の入り口にある「青灯台」だ。
正面奥が、チャリで巡った「扇浦(おうぎうら)」の集落。
海上の「要岩(かなめいわ)」も、しっかりと見える♪
では、左へ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
おが丸様の定位置だ。
ココからは見えにくいので、もう1つの展望台から撮ったものがコレ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
港の直前まで山がせり出している。
さっきのトンネルはこの下かな?
展望台どうしは、こんな道でつながっている。
(画像をクリックすると拡大するよん)
ちょっとしたハイキング気分~~♪
そして、おが丸様の左側には…
(画像をクリックすると拡大するよん)
対岸から出っ張っている堤防に「赤灯台」がある。
ココから左側は、二見港の奥(奥村地区)が一望出来る。
(画像をクリックすると拡大するよん)
キレイだねぇ~~~~~♪
なんか、ジオラマかシムシティのようなゲーム画面っぽい★
この海を囲むように、湾岸通り(都道)がくるっと巡っている。
ココをチャリで走り抜けたのだ
ちなみに、イチバン奥が漁港だよん★
さらに左を見ると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
高台の上に都立高校と教員住宅が見える。
…ということは、この左には…
(画像をクリックすると拡大するよん)
町田市の団地が見える。(笑)
…ホントに多摩ニュータウンの周りっぽい。
でも、このすぐ左側を見ると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
熱帯の森と兄島が見えるのだ★
左下の住宅街は稲城市内だ。(笑)
このギャップに驚きつつも、さらに左を見ると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
密林だぜぇ~~~~~~っ★
見ようによっては奥多摩っぽくもある。
この山の足元は、もう小中学校のある中心街だ。
…ってなワケで、コレで一周見たぜぇ~~~い♪
では、次にトンネルを見に行こう。
展望台から湾岸通りに降りる。
(画像をクリックすると拡大するよん)
港の入口に戻って来たよ♪
左を見ると、ほれ、この通り。
(画像をクリックすると拡大するよん)
おが丸様が出航準備をしている。
そしてココは、東京都最南の信号機。
ココから少し左を見ると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
トンネル様がお口を開いて待っている。
昔はこのトンネルが本線だったのだろう。
だが、いかんせんこの大きさ、車が対面通行で通れない。
なので、横の海岸側の岩を削って地平に広い道を造ったのではナイかと…
さぁ、トンネルに入ろう。
まずは入口のお姿を。
(画像をクリックすると拡大するよん)
古いねぇ~~~★
トンネル上にある名称板(「扁額(へんがく)」という)を見ると、「大村隧道(おおむらずいどう)」と彫られている。
左側に歩道らしき高台があるが、今は歩行者専用道なので、どこを歩いても良い
このトンネルは短いので、すぐに通り抜けた。
振り返って見てみよう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
トンネルの先に港の前の駐車場が見える。
トンネル上の樹木がスゴイね…★
いかにも南国風の木々だ。
そして、すぐに次のトンネルが現れる。
(画像をクリックすると拡大するよん)
こちらは少し長そうだ…。
中に入ってすぐに振り返ると、こんなカンジ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
2つのトンネルは、まっすぐ続いている。
道自体は、先ほどの入口部分でほんの少しカーブしている。
そして、ココで前を見ると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
封鎖出来ましぇーーーーーーーん★
なんとトンネルを封鎖するゲートがある★
でも、今は閉じないようにコンクリで下部をロックされているね。
コレの目的は何だったのだろう…?
素掘りにコンクリを吹き付けただけの壁と相まって、なんかコワイねぇ…
とにかく進んでみよう。
少し進むと、トンネル内なのに横から光が見えた。
覗いてみると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
うわわわわわわわ・・・・・・・・
横穴だった。
恐らくは、トンネル本体を掘る時に作業効率を上げるために掘られたものだと思う。
(掘り進める面を増やせば工期は縮まる)
でも、何とな~~く「防空壕」のようなイメージもある。
この場所では、どちらとも考えられる…。
軽くビビリながら、トンネルを抜けた。
振り返って見ると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
やはり出口側にも同じような封鎖ゲートがあった。
高潮や津波を防ぐモノではナイような気が…
やはり防空壕?
トンネル上部の扁額は、風化していて読めなかった。
(後で調べたら「清瀬隧道(きよせずいどう)」だそうで)
ココはどこかというと…
(画像をクリックすると拡大するよん)
町田市の団地から降りて来た所にある交差点だ。
そう、東京都最東の信号機のある場所だ。
この交差点を、トンネルの出口から見るとこんなカンジ。
(画像をクリックすると拡大するよん)左が町田市の団地方面、
右がチャリで島の南まで探検した湾岸通り(扇浦方面)。
奥の建物は東京電力だ。
そういえば、さっきから足元にナイスな画があちこちにあるんだけどぉ…
(画像をクリックすると拡大するよん)
イルカさぁぁぁぁぁぁ~~~~ん♪
汚水(下水道)のマンホールだ。
日本全国、下水道と消火栓のマンホールの蓋には、かわいくデザインされたものが多い。
隠れた観光スポットでもある★
さて、そろそろ乗船時間が近付いて来た。
お宿に戻ってチェックアウトして、港へGo!なのぢゃ~~~っ★
| 固定リンク
「●離島の旅(小笠原・沖縄)」カテゴリの記事
- グルメ日記 ~「わったー自慢のオリオンビール」2020夏~(2020.08.10)
- お休み日記 ~「夏休みなう 2017」その4~(2017.08.24)
- お休み日記 ~「夏休みなう 2017」その3~(2017.08.21)
- お休み日記 ~「夏休みなう 2017」その1~(2017.08.14)
- 旅日記 ~「一枚の写真から:石垣島」2006~(2017.06.19)
コメント
まりちゃんよ、トンネルは太平洋戦争時のモノ? 今は歩道だけ?
投稿: bell | 2014年12月15日 (月) 07時50分
★ おっかさま
戦時中のモノを利用したらしいです。(まだ調べてナイ…)
車は通れませ~ん。
投稿: まりりん | 2014年12月15日 (月) 09時23分
えっ? もう
お帰りなのですか、
その後のキンゾーのポスターはどうなったのでしょうかw
気になる~~~( ´艸`)
投稿: ヨメ | 2014年12月15日 (月) 18時44分
そっか、 その11 で
託したまま 任務完了だったのですね( ´艸`)
投稿: ヨメ | 2014年12月15日 (月) 18時49分
★ ヨメちゃん
実ハ、ソウナノヨ~~~


現地の公務員に渡せば間違いナイ

投稿: まりりん | 2014年12月15日 (月) 20時25分
まりちゃん
…何かのオブジェかと思ったゎ^^;
天むす
ここの島で作って売ってるってことだね。
隧道の探検楽しそう~
でも…あの鉄格子には何か深い訳があるね、きっと
投稿: あめぶる | 2014年12月15日 (月) 21時12分
★ 師匠ぉ
このエビ天おにぎり、確かスーパー小祝で買ったヤツだと…
)
(向かいのお店だったかな?
…ま、そのお店で握ったモノは間違いナイっす



このトンネル、戦時中の地下要塞としても機能していたとか…
投稿: まりりん | 2014年12月15日 (月) 21時33分
空が晴れてると海の色もきれいだね。
天むす、名古屋のはもっと小さくてエビのしっぽが見えてるのよ。
隧道はちょっと怖いね><
投稿: ばんび | 2014年12月16日 (火) 14時30分
★ ばんびさん
…ま、日本のはじっこの天むすというコトで。



このトンネル、夜はゼッタイに入りたくナイ…



投稿: まりりん | 2014年12月16日 (火) 14時45分