« 旅日記 ~「春の嵐と関西線。2013」その2~ | トップページ | 旅日記 ~「お茶とみかんと天浜線。2013」その6~ »

2013年5月 2日 (木)

プチ旅日記 ~「“高麗”も“巾着田”も地元民しか読めないよ!日和田山ハイキング」2013春~

2013年4月21日、埼玉県西部の「高麗(こま)」まで、職場つながりの山仲間(男女6人)で「日和田山(ひわだやま)」に登ってきた。
山ガール」が流行っているので、女子は喜んで参加してくれるッス

日和田山がどこにあるかって~と…
(画像をクリックすると拡大するよん)
埼玉・高麗の巾着田2013春-1101
(2018年のグーグルマップより)
関東平野のはじっこーーーーーっ

…飯能駅(西武)
…高麗駅(西武)
…巾着田
…日和田山
…高麗神社
…高麗川駅(JR)

ちょうど駅のある場所が関東平野の西端で、これらの駅から西が山地になる。

今から行くは、ちょうど地形の境目(キワ)にある。
巡った順番は、上の記号の並びのとおり。

まずは、集合場所まで行こう。

今回は西武池袋線の「高麗(こま)」駅に集合なので、西武線で移動開始。
女子1人と「西武新宿(せいぶしんじゅく)」駅で待ち合わせ、途中の「所沢(ところざわ)」駅で新宿線から池袋線に乗り換え。
さらに、「飯能(はんのう)」駅で、秩父方面に向かう電車に乗り換える。(地図の

西武秩父(せいぶちちぶ)」行きの電車はこんな車両だ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
埼玉・高麗の巾着田2013春-1102
(2009年11月撮影)
カッチョエェっす

飯能から先は山間部なので、観光やレジャーに適した座席配置(ボックスシート)の白い電車「4000系」が走っている。
観光客に人気の車両だ

側面は、こんな感じ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
埼玉・高麗の巾着田2013春-1103
(2007年10月撮影)
車窓の眺めは最高だよん

休日だけ、池袋線の「池袋(いけぶくろ)」駅から秩父鉄道の「三峰口(みつみねぐち)」駅と「長瀞(ながとろ)」駅まで、都心から直通の快速急行が走っている。
平日は飯能~西武秩父駅間の各駅停車がほとんど。

さて、飯能駅から2つ目の高麗駅で下車する。
(画像をクリックすると拡大するよん)
埼玉・高麗の巾着田2013春-1104
(2015年11月撮影)
何かいるぅぅぅぅぅーーーーっ

駅前広場に、赤くて大きなトーテムポールが2本建っている。

ここは、はるか大昔に朝鮮半島からやって来た人達(渡来人)の住んでいたエリアらしく、地名にも朝鮮の国名「高句麗(こうくり)」が由来と思われる「高麗」という名が付いている。
高麗」は、一般的には「こうらい」(韓国語では「コリョ」)と読むのだが、ここは「こま」と読むので、よそ者には解りにくい。
大抵の西武線沿線で育った民は、小学校の遠足等でここに来るので「こま」と読む事が出来る。

トーテムポールには「天下大将軍」「地下女将軍」と彫られていて、韓国にある物にもほぼ同じ文字が彫られている。

子供の頃は、この存在が謎で謎で…
それで「高麗」と言う地に興味を持った次第。
(さらに、親戚が駅のすぐ近くにしばらく住んでいたので親しみがあった)

しばらくして、全員が集合した。

さぁ、移動開始しよう

トーテムポールを起点に、ハイキング開始ぃ~
(この時は、が降っていたので撮影しなかった…

駅前広場の目の前はニュータウン(住宅地)なのだが、線路の向こう側は自然たっぷりのローカルな風景が広がっている。
線路をくぐり、道路を渡り、細いハイキングコースを歩く。
昔からの家も多く、雰囲気は完璧

昨日からの雨で、気温も下がって少し寒い。
でも、もうそろそろ雨も止んで、午後はだんだん晴れてくるとの予報。
期待するしかない…

駅から1Kmほどで、目的のお山が見えてきた。(地図の
(画像をクリックすると拡大するよん)
埼玉・高麗の巾着田2013春-1105
どどぉーーーーーん

今回登るのは、「日和田山」と言う標高300mほどの低いお山。

現地点が標高100mなので、実質は200mほど。
東京タワーの展望台くらいの高低差だ。
楽勝ッス

う~~ん、まだ山頂にモヤが掛かっているなぁ… 

…ってな訳で、時間稼ぎも含めて、その手前(目の前)にある観光スポットを散策する事にした。

今回は、カメラ好きの女子1人と、しばらく登山に行っていなかった男女3人を含めた、6人のチーム。
なので、「リハビリ」も含めて撮影しながらのんびり歩く事に…。

さぁ、目的地に着いたぞ
(画像をクリックすると拡大するよん)
埼玉・高麗の巾着田2013春-1106
びゅーちほーーーーーっ

一面の菜の花だ

ここは「巾着田(きんちゃくだ)」と言う。(地図の
(画像をクリックすると拡大するよん)
埼玉・高麗の巾着田2013春-1107
これまた地元民にしか読めないような名前だ…

地図をご覧いただくと解りやすいが、「」の形に川(高麗川)が流れていて、その中にたんぼを作った。
上から見たら巾着のように見えたことから、「巾着田」と呼ばれるようになったそうな。
(通称であって、正式な地名ではない)
菜の花の奥にある木々の所に、川がぐるっと流れている。

…もし天気が良かったら、激混みの予感

ここで美女3人(…と言っておかないと後が怖い)を菜の花畑の中に立たせて、撮影タァ~イム(笑)
やっぱり「花と女子」は画になりますのぉ~~~。

菜の花畑の横には、こんなのも建っている。
(画像をクリックすると拡大するよん)
埼玉・高麗の巾着田2013春-1108
ぐるぐるぅ~~~~~~~っ

おぉなつかしの水車小屋だ

ゆっくりギシギシと音を立てて回転している。
中には石臼もあり、粉も挽けるようになっていた。
脇の水辺では、カモりん達が遊んでいるぅ~

ここは「巾着田」の名の通り「たんぼ」だったのだが、今では観光用に整備されたのか、たんぼは半分ほどしかない。
あとは畑やグラウンドや牧場になっている。

では、川岸に移動しよう。

テコテコ歩いていると、たんぼの中に建っている管理棟に自動販売機があったので、見てみると…。
(画像をクリックすると拡大するよん)
埼玉・高麗の巾着田2013春-1109
オァチャーーーーーーーーッ

…選択の余地無ぇッス(笑)

全て「狭山茶(さやまちゃ)」しか置いていない…。
唯一選択出来るのが「サイズ」のみ。
ここまで徹底的にやってくれると、「清々しさ」さえ感じる。

さぁ、川岸に到着したぞ。

ここにはもう1つの絶景観光スポットがあるのだ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
埼玉・高麗の巾着田2013春-1110
まんぢゅしゃげーーーーーーーーーっ

ここは日本で一番の「彼岸花(ひがんばな)」(「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」とも言う)の生息地。
この写真で見えている範囲全てが、秋には一面の赤い絨毯(じゅうたん)となる

中の通路に入って撮影。
(画像をクリックすると拡大するよん)
埼玉・高麗の巾着田2013春-1111
これが全て真っ赤になるんだぜぇ~~~~ぃ

周囲は仕切られていて、秋の開花時期は有料になる。
今は春だから、無料で自由に見学出来るよん

真横の河原まで行って、少し休憩する事に。
(画像をクリックすると拡大するよん)
埼玉・高麗の巾着田2013春-1112
ドレミファ橋???

名前だけで気になるねぇ…

どんな橋かというと…
(画像をクリックすると拡大するよん)
埼玉・高麗の巾着田2013春-1113
細いーーーーーーっ

四国の四万十川(しまんとがわ)に架かる有名な「沈下橋(ちんかばし)」を、すぅ~んごくちっこく感じだ。
何で「ドレミファ」と言うのかは、確か近くに解説板があったと思うんだけど、撮影していなかった…

休憩」と言いながらも、女子3人は橋の上で撮影されまくっていたので、全然休んでいない

このお山チームは、女子が参加すると毎回「アイドルの撮影会ツアー」と化してしまうのだ。(笑)
バシャバシャ撮られている女子達も、嫌がらずにまんざらでもない表情をしているので、恥ずかしいけど嬉しいのだろう。

さて、お山に向かおう。

巾着田を横切って、お山に向かって真っ直ぐ歩きだす。

すると、たんぼの中央付近にこんな建物が…
(画像をクリックすると拡大するよん)
埼玉・高麗の巾着田2013春-1114
ぼくぢゃ~~~~~う

佐島牧場」と言う、小さな牧場があった。

お馬さん(ポニーも)や色々な動物達が、の~んびり暮らしているようだ。

女子達の足が止まり、撮影大会に。
今度は女子が動物達をバシャバシャ撮る状態に…

何とか巾着田を突っ切り、道路を渡って坂を上り、お山の入口に着いた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
埼玉・高麗の巾着田2013春-1115
さぁ、登るぞ

みんなでテコテコ登り始める。
このお山、小学生の時にも遠足で来た事があって、誰でも楽に登る事が出来る。

我々は「山部」なので、一応ちゃんとした登山の格好をして来ているが、晴天の穏やかな日はここまでの装備は要らないであろう…
今日はが降っているので、その対策でジャンパー等を着て来たという次第。

山頂手前にはちょっとした岩場(男坂)もあり、チャレンジ精神旺盛な人はそちらで楽しむ事も出来る
(画像をクリックすると拡大するよん)
埼玉・高麗の巾着田2013春-1116
ワイルドぉ~~~~~~ぅ

もちろん、ゆっくり登れる「女坂」もあるのでご心配なく

今回の女子3人は「岩場を登りたぁ~い」と喜んでいたので、満場一致で男坂になった次第。
154cm位の女子(手前の薄緑の娘)でも登れるので、中学生くらいから登れるのでは…
(まぁ、小学生のほうが喜んで登って行くと思うけどね

おっしゃ山頂に着いたぞ

1時間ほどで難なく到着。
まずは景色を眺めよう

南東側を向くと…
(画像をクリックすると拡大するよん)
埼玉・高麗の巾着田2013春-1117
どどーーーーーーーーん

東京都心が一望だ

赤い矢印は「西武ドーム」で、青い矢印は「東京スカイツリー」だ。
天気が良ければ、もっとはっきり見えたのにねぇ~~~。
(これにも、新宿の高層ビル群や東京タワーも写っているはずなんだけどねぇ…)

このまま左側(東側)を見ると、埼玉県の「川越(かわごえ)」方面が拝める。
(画像をクリックすると拡大するよん)
埼玉・高麗の巾着田2013春-1118
さいたまぁーーーーーーっ

赤い矢印は、JR八高線と川越線の「高麗川(こまがわ)」駅。

ちなみに、左の水蒸気がモクモク出ている建物はセメント工場で、昔はここからセメント貨物列車が八高線を「八王子(はちおうじ)」駅まで南下していた。
大型のディーゼル機関車「DD51」形が重連で走っていた姿はカッチョエェ~~~かった

1つ上の写真から、少し右下に視線を移すと…
(画像をクリックすると拡大するよん)
埼玉・高麗の巾着田2013春-1119
きんちゃくぅ~~~~~~ん

先ほどの巾着田が一望出来る。
こちらから見ると、「」ではなく「Ω」の形に川が流れているのが判る。
(上から7枚目の、巾着田の案内板と同じアングル)

手前の茶色い部分が田んぼと畑。
右奥の黄色い部分が菜の花畑。
真ん中辺りの黄色と茶色の境目に水車小屋が建っている。
左奥はグラウンドで、左端が牧場(馬小屋)だ。

さらに、少し右上に目を移すと…
(画像をクリックすると拡大するよん)
埼玉・高麗の巾着田2013春-1120
こぉぢょぉ~~~~~

山の中に住宅地が。
そしてその中央に一際大きい建物が…

これは、西武鉄道の車両工場「武蔵丘車両検修場」だ。
以前は所沢駅前にあったのだが、駅前再開発計画でこの地に移転して来た。

手前の2本の木の間あたりが、西武線の高麗駅。

…あれ工場の線路に何かいるぅ~~

アップで観てみると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
埼玉・高麗の巾着田2013春-1121
おぉ、いぇい

黄色い新101系2両編成が、白い4000系を引っ張って工場に入れている途中かな
この2両編成(登場当時の姿に塗り直された編成)はすでに現役引退したので、どこにいるのかと思っていたのだが…

これって、「西武鉄ちゃん」的にはレアな光景なのかも

さて、景色も眺めたので、すぐ近くにある本当の山頂に行こう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
埼玉・高麗の巾着田2013春-1122
日和田山、制覇っ

山頂には石塔が建っていた。

恐らく、右の地面に生えている小さい角柱が「三角点(さんかくてん)」と呼ばれる標識で、そこが地図上でのリアルな山頂だと思われる。

…女子って、何で被写体と同じ恰好(ポーズ)をして記念撮影するんだろう(笑)

仏像や彫刻の前だと、必ず見られる。
世界中の観光地でその姿を目にするので、調和・共感を求める「女子の本能」なのかもしれない。

一応、石碑と山頂の案内標識(木柱)のコラボを撮っておこう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
埼玉・高麗の巾着田2013春-1123
これで良し

さて、お昼ご飯だ

…と言っても、あまりの寒さに簡単に終了。
おにぎりが冷たい…
お湯を沸かしてカップラーメンを食べたいけど、登山ではトイレが近くに無い場合が多いので、水分は控えめにしておかなければ…

おまけに、モヤが山頂をかすめ始めた。
なので、さっさと下山する事に。

帰りは違うルートを散策する事になったので、JRの高麗川駅を目指して下山。

途中で、一生懸命に山を登って来る小さなワンコとすれ違う。
飼い主さんと一緒に嬉しそうに登っているので、普段のお散歩コースになっているようだ

里に降りた。
道路をみんなでテコテコ…。

途中にあった「高麗神社(こまじんじゃ)」に寄ることに。(地図の
(画像をクリックすると拡大するよん)
埼玉・高麗の巾着田2013春-1124
立派ぢゃのぉ~~~~~ぅ

かなり大きい神社で、由緒はたっぷりありそうだ。

鳥居をくぐって参道を歩き、まずはお参り。

そして、近くに古民家があったので、それも観に行く事に。
(画像をクリックすると拡大するよん)
埼玉・高麗の巾着田2013春-1125
純和風ぅぅぅぅぅぅ~~~~っ

昔話そのもの」と言った雰囲気。

屋根に生えている苔(草かな)を見ても解るとおり、かなり古い建物のようだ。

その屋根を下からアップで。
(画像をクリックすると拡大するよん)
埼玉・高麗の巾着田2013春-1126
良いねぇ~~~~~

…わざわざ京都まで行かなくていいよ。(笑)

こっちのほうが、人がいなくて静かだしぃ~

ただ今、15時

そろそろ帰りまひょ

高麗川駅に向かって、のどかな風景の中をテコテコ歩きだす。

20分ほど歩くと、市街地になってきた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
埼玉・高麗の巾着田2013春-1127
チャッパーーーーーーーっ

見事な茶畑があちこちに。

ここのお茶も「狭山茶」になるのかな
(狭山市はもっと東の、所沢に近い町だけどぉ~)

まぁ、日本有数のブランド「狭山茶」だから、恐らくそうでしょうな。

駅が近くなったら、完全な住宅街になった。
(画像をクリックすると拡大するよん)
埼玉・高麗の巾着田2013春-1128
恰好が不自然~~~~~っ

ここまで住宅地だと、我々の山の恰好が不自然に見える。

ほどなく、高麗川駅に到着ぅ~~~

ここでお茶&軽食にしようと思ったら、適したお店が全く無い…

どうしようか」と相談した結果、先に来た電車に乗って、川越駅か「立川(たちかわ)」駅に出ようという事に。

改札に行ったら、川越行きが間もなく発車するところだったので、みんなでいそいそと乗車。
(画像をクリックすると拡大するよん)
埼玉・高麗の巾着田2013春-1129
プチローカル線の旅ぃ~~~~

ほどなく、川越駅に到着。
川越は、古くから「小江戸(こえど)」と呼ばれるこの辺の一大拠点なので、飲食店探しには全く困らない。
…いや、多過ぎて困るくらいだ。

歩き疲れているので、駅前のお店にサックリと入ってプチ打ち上げ

ただ、今回は酒飲み部員が不参加なので、ビールではなく「プリンアラモードで乾杯」という珍事に(笑)
まぁ、スポーツ後のスヰーツも悪くナイね~

そして、それぞれの方向へ別れて帰って行きましたとさー。

疲れたけど楽しかったぁ~~~~

このハイキングコースは超お薦めなので、みんなも行ってみればぁ~~。
(家族・ペット連れや女子チームに最適

|

« 旅日記 ~「春の嵐と関西線。2013」その2~ | トップページ | 旅日記 ~「お茶とみかんと天浜線。2013」その6~ »

旅と鉄道(16西武・秩父)」カテゴリの記事

コメント

おぅおぅおぅ、マリ庵さんよぉ。

『巾着田』くらいで大騒ぎしてるんやないで。

下記、我が故郷、奈良の地名読んでからにしてえや。
京終レベルやないぞ、コラ。

■平群町
■杏町
■都祁
■三碓町
■上品寺町

5問中3問読めれば、ぱふぱふしてあげるぞ、コラァ

投稿: 十一庵 | 2013年5月 2日 (木) 15時58分

GW中で初めてのトップコメントやないか、コラァ。

投稿: 十一庵 | 2013年5月 2日 (木) 15時59分

★ おっちゃん

「平城山(ならやま)」駅すら読めなかったオラ、完敗です… orz

カンパーイ

投稿: まりりん | 2013年5月 2日 (木) 16時08分

わはははははははははははははは。

■へぐり
■からもも
■つげ
■みつがらす
■じょんぼんじ

(そうだったと思う・・・・・ぞ、コラァ)

パフパフはおあずけぢゃ、コラァ

投稿: 十一庵 | 2013年5月 2日 (木) 16時11分

新緑の中、少し雲ってるけど
気持ちのいい風景ですね。
菜の花の向こうの川岸に
植わってるのは桜じゃないかな?
山から見るときれいに整備されてるのよく分かりますね。
手つかずの自然じゃなくて
手をいれて守ってるっていうのが
よく分かります。
狭山茶は有名だけど、こちらでは売ってないですね。
茶畑は通らなかったのね

投稿: ばんび | 2013年5月 2日 (木) 20時59分

★ ばんびさん

川沿いの木はたぶん桜だと思います

茶畑は、住宅地の中に突然現れたりと、結構たくさんあります。
写真撮ったけど、あまり画にならなかったので、割愛した次第

投稿: まりりん | 2013年5月 3日 (金) 01時35分

良い所ですねぇ。
未だに寒い北国のおばはんから見ると、緑が目にしみる~~~
曼珠沙華が咲いたら、また写真撮ってきてくだされ
奈良の地名、難しすぎで~す

投稿: ジャネット・ぽこ・リン | 2013年5月 3日 (金) 19時44分

★ ジャネぽこさん

新緑の季節でしたので、葉がまだ黄緑色でキレイでした

曼珠沙華が咲いたらココは激混みします
はたして上手く写真が撮れるのか…??

投稿: まりりん | 2013年5月 3日 (金) 22時00分

レジャー施設やイベントなんかも楽しいけど
自然の中でまったり楽しむのも良いよね♪
お山に登って鉄道の車両工場が遠くに見れるなんて
私的にはなかなか興味のある景色だったよ~。

投稿: ひめ子 | 2013年5月 4日 (土) 22時53分

★ ひめぽぅ

やはり「休暇」は自然の中でマッタリするに限る

この工場、高台にあるので走っている電車からは見えないのだ…。
なので、お山の上から初めて見た次第。

そうそう、菜の花畑にいる美女2人、実は某タワーの「ソ○○ラちゃん」の中身なのだ☆

投稿: まりりん | 2013年5月 5日 (日) 05時50分

このコースね!

うん、行かれそうです♪
奥多摩辺りは頑張ってるんですよー。。。今度は行ってみるね~~。

☆ちゃんは、私はお目にかかってますよ==。外見も、中身も美人さんなんですね^^じゃあ、握手してるすーをしってるんだぁぁぁぁ~~★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

投稿: すー | 2013年5月 5日 (日) 21時36分

★ すーたん

このお山はワンコがお散歩のついでに登って来るぐらいの、楽勝な所だよん

☆ちゃんの中身は6人くらいいるんだって…(^艸^)

投稿: まりりん | 2013年5月 5日 (日) 22時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 旅日記 ~「春の嵐と関西線。2013」その2~ | トップページ | 旅日記 ~「お茶とみかんと天浜線。2013」その6~ »