« 旅日記 ~「線路ナイけど“鉄道”です。鞆の浦」2006~ | トップページ | グルメ日記 ~「うまい棒3・都営地下鉄版」2012~ »

2012年11月 5日 (月)

Bトレ日記 ~「ローカル私鉄風電車が欲っすぃ~!」の巻~

今回はチョー久々に車両なぞを。

最近、「特攻野郎Bチーム」サイト用の写真を撮っているうちに「古いローカル私鉄車両がナイな…」と思った。
せっかくナイスなローカル駅のジオラマが出来たのに、お似合いの車両がナイ。
これはヒジョーにMOTTAI-NAI!

今までは、とりあえず何とか似合いそうな別のJR車両などを置いて撮影して来た。
でもそれは、美味しいラーメンにチャーシューを載せたいのに、無いから替わりに魚肉ソーセージを載せてしまうようなものだ

…っつーワケで、ローカル私鉄風の車両をカンタンな改造でお手軽に作ってみた
501
どうだい?イケてるだろう

1時間も掛けずに、チョーカンタンに手抜きで作った。

では、その方法をバラしていこう…
502
オリジナルの車両は、左側のクリーム色(横須賀色)の「クモハ43」。

これはフツーに市販されているもの。
これを塗り替えて、私鉄っぽくする。

まずは、組み立てる前のバラバラの状態で塗装する。
塗料は缶スプレー
GM(グリーンマックス)」製の「緑2号」と「クリーム1号」だ。
クリーム色は、横須賀色(スカ色)と全く同じ。
緑色は、たまたま家にあった使いかけのスプレーを使っただけ~~

最初に、窓下の紺色の部分を緑色に塗り替える。
窓周りのクリーム色の部分をセロテープでマスキングする。
もちろん、テープの端面はカッターで真っ直ぐ切って、キレイな直線になるようにしておいた。

マスキングが出来たら、のスプレーを「ぷしゅ~~~~ぅ
スプレーは薄く吹いて、2・3回塗り重ねるとキレイに仕上がる。

しばし乾かす。

乾いたら、今度は緑色の部分をマスキングして、クリーム色を「ぷしゅ~~~~ぅ
窓の上の紺色を消すためだ。

しばし乾かす。

これで、車体の塗装は終了。

窓ガラスをハメてみる。
503
…うん、イイ出来だ♪

色が変わるだけで、こうも印象が違うとゎ…

次に、屋根の改造をしよう。
今のままでは、「いかにも国鉄」という装備なので。

まずは、屋根の上にある、丸い通風器(ベンチレーター)をニッパーで切り取る。
切り取ったら、表面をカッターとヤスリで削ったりしてキレイに整える。
加工した跡を消すため、上からグレーのスプレーを「ぷしゅ~~~~ぅ

しばし乾かす。

すると…
504
このように、後ろ半分がツルツルのキレイな屋根になる。

…コレで準備が整った。
505
さぁ、組み立てよう

車体はハメ込み式なので、カンタンにパチパチと組み立てられる。
ものの1~2分程度で組み上がる。

車体を組み上げたら、屋根に新しいベンチレーターを接着しよう。
上の写真の左側に小さく3つ写っている部品だ。

コレをゴム系ボンドで屋根に付けて、パンタグラフ周りの配管類を明るいグレーで筆塗りすると…
506
…どうだい?結構いいカンジぢゃなくね?!

雰囲気的には「戦後、国鉄から譲り受けた戦災国電の復旧車」というカンジになった。
全国的にもフツーにいた存在だ。

特定の私鉄にならないように、ワザと雰囲気をぼやかす。
コレも何気に難しい加工だ。(逆にね

正面のお顔を見てみよう。
507
…同じ車両とは思えない変貌っぷり

現代の美容整形技術の粋を投入したからなぁ~~
でも、窓ガラスにクリームの塗料が少し着いちゃったので、「各停」のシール貼ってゴマかしちゃった(てへぺろ

車体側面の真中に「モハ210」という形式のシールを貼って完成ぃ~~~~
(写真だと、ぜ~んぜん見えやしないが。

早速、ローカル私鉄駅のジオラマに置いて撮影開始
(画像をクリックすると拡大するよ~ん)
508
イイねぇ~~~~~~♪♪

アングルを変えてもう1枚。
(画像をクリックすると拡大するよ~ん)
509
Yes!Yes!!Yes!!!

やっぱ、今までのとぜ~~~~~~んぜん違う
テキトーながらにも、作って良かったぁ~~~

みなさんも、どうッスか?
自分だけのオリジナル車両」なぁ~~~んて

|

« 旅日記 ~「線路ナイけど“鉄道”です。鞆の浦」2006~ | トップページ | グルメ日記 ~「うまい棒3・都営地下鉄版」2012~ »

Bトレイン-車両」カテゴリの記事

コメント

うん、うん、良いね

手を加えて作ってしまうなんて~
さすがまりりん

この電車、組み立て出来るんだね

身近な?江ノ電を使って自分の好きな景色に
走らせてみたいなんて・・思ったよ~

投稿: piyoko | 2012年11月 5日 (月) 06時17分

展示会お疲れ様でした~
このジオラマも出演したのかな?

西川台駅ってどこ?
バスの行き先表示が読めなかったー
ダンプの型も古いから昭和なんだね

投稿: ばんび | 2012年11月 5日 (月) 06時57分

たまたまあった緑色のスプレーみたいだけど 仕上がった車両さんの色合い
とても良い感じ♪

投稿: ひめ子 | 2012年11月 5日 (月) 13時15分

★ おピヨ

江ノ電は最近再発売されたばっかりだから、買うなら今のうちよ~~ん
一度品切れになると、なかなか手に入らなくなるからね

てんきゅー

投稿: まりりん | 2012年11月 5日 (月) 15時21分

★ ばんびお姉さま

この駅のジオラマは、大阪に移住させられたヤツの作品です。
(あの翌日に泊まりに行った所ね)

西川台は架空。
東京に「石川台」ならあるッス。
オラの日記の「東急」のカテゴリに、その「石川台」駅が出てるッス

彼が作ったこの駅のイメージは、「新潟交通」の「白山前」駅ッス。
「新潟交通 白山前」で画像検索すると出て来まっせ~~~~

投稿: まりりん | 2012年11月 5日 (月) 15時27分

★ ひめぽ

この色、どっちも国鉄電車の基本色なんだけど、京都あたりの西日本の私鉄の色合いになるんだよねぇ~~~

まぁ、アタマの中で色の組み合わせのシミュレーション出来るので、あまり考えずに塗った次第。
それだけこの色たちの実車を見たり、塗料を模型さんに塗りまくってるということだ。

投稿: まりりん | 2012年11月 5日 (月) 15時32分

こんばんは!初めまして!

いやぁ~Bトレ、癒されますね~
加工も素晴らしい 
緑2号もこうやって使うと、また違った雰囲気になり
ホント実際に地方私鉄にありそうな感じになりますね
あのバスは仙台市交通局かな???

とても良い画像を拝見しました^^
またおじゃましますね~!!
 

投稿: ひかり☆Rail Star | 2012年11月 5日 (月) 22時00分

★ ひかりRail Starさん

この色、なんとなく「京福」や「南海」などの雰囲気が出てますね…

クリームを濃くすると江ノ電や新潟交通になりますね。
まぁ、この駅も新潟交通がモデルですから

投稿: まりりん | 2012年11月 5日 (月) 23時47分

まりちゃん、お早う!

さすが、知識に裏打ちされた改造なんだね!
色だけぢゃなくて、パンタグラフの加工もするところが
ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ。
質問!スプレーで塗装すると、組立式の場合塗料で膨らんだ部分が
うまくはまらないことは無いの?
あと、ランプの赤が出てたらもっとステキかも~

それから、ひかり✩Rail Starさんの言ってる、バスですが、
あのデザインって、リアル仙台市交通局なのね。私もビックリ~

投稿: あめぶる | 2012年11月 6日 (火) 10時38分

★ 師匠ぉ

赤いランプは塗り忘れただ…

塗料の厚み、この車体用のスプレーは塗膜が薄いので、2度塗りくらいならば何でも御座いませんわよ
厚みが出たら、カッターでコジコジ削ればモウマンタ~イ

このバス、フツーに市販されてまっせ
このモジュール作ったヤツのセレクトなので、詳細は解りませぬが…

最近は「バスマニア」も多いのですよ。
本屋でも専門のコーナーがあるくらい

投稿: まりりん | 2012年11月 6日 (火) 11時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 旅日記 ~「線路ナイけど“鉄道”です。鞆の浦」2006~ | トップページ | グルメ日記 ~「うまい棒3・都営地下鉄版」2012~ »