旅日記 ~「京阪のる人、おけいはん。:京都」~
なんや、急に涼しゅうなってきはったのぉ~。
というワケで、そろそろこの場所の季節ではナイかと…
(画像をクリックすると拡大)
…そう、「京都(きょうと)」だ★
秋の紅葉シーズンの京都は格別だ♪
これは嵐山(あらしやま)の渡月橋(とげつきょう)から上流に少し歩いたところ。
隠れたお気に入りスポットだ。
…そやな、京都、行こう。
ってなワケで、秋の京都旅行をバーチャルで楽しんでいただこう。
これ読んでから京都に行く準備をすれば、余裕で紅葉に間に合うよん♪
--------------------------------
まずは東京から大阪の「淀屋橋(よどやばし)」駅へ。
(ナゼに大阪?!(笑))
駅に行くと、すぐに美女が誘って来た。
(画像をクリックすると拡大)
…お、おけいはん
京都と大阪を結ぶ「京阪(けいはん)電鉄」のイメージガールだ。
2年くらいで交代するらしく、今までに数人の「おけいはん」が存在する。
彼女らの苗字は違うが、下の名前はすべて「けいこ」。
なので「おけいはん」★
苗字は京阪の駅名から付けられる場合が多い。
「森小路けい子(もりしょうじけいこ)」とかね。
↑の娘は「楠葉けい子(くずはけいこ)」。
さっそく、おけいはんの勧めるがままに、特急電車に乗り込む。
カッチョエェ~~
これが、お京阪の誇るとっきう電車だ♪
(このCMの登場以来「鉄ちゃん」は京阪電鉄のことを「おけいはん」と呼んでいる)
中間には2階建ての車両も付いている。
特急料金は不要。
なので、みんな競って2階席を奪い合う。
他の車両もシートがごーぢゃすで、乗り心地は日本のトップレベルだ
とっきうに乗ってしばらく走ると、違う種類の電車を追い越す。
これも新車で、新線開業時に「快速急行」用として登場した。
今はいろいろな種別の列車でも走っている。
この車両のシートもなかなか良い♪
これぞ「お京阪」の色だ♪
今までの車両は、とっきう以外すべてこの色だった。
京の都に合う、みやびな色合い。
現在は新色に塗り替えられている途中で、この色は激減している。
新色は「三井住友銀行」そのものの色&塗り分けだ。
→見本はこちらをクリック(京阪電鉄のサイト)
さて、京都に着いた♪
まずは腹ごしらえ。
京都の民の胃袋を満たすのはココでしょう。
「錦市場(にしきいちば)」。やっぱココだね
アーケードをのんびり歩きながら、京の味を少しずつ買って食べる。
楽すぃ~~~~い♪
どれにしようか悩んだけど、結局3本とも食べちゃった
さて、腹も満たされた。
仕方ナイ、観光しよう。
…てくてく……てくてく…
観光エリアに着いたぞ♪
まずは、こんなの。
(画像をクリックすると拡大)
ちくり~~~~~~~~ん★
京都といえば「竹林」だね♪
さらにてくてく…
おいきなり最強のラスボス(RPGゲームのラストに出てくるボスキャラのこと)登場
(画像をクリックすると拡大)
キヨミズーーーーーーーーーーーーっ
京都の「サブ北島」こと「清水寺(きよみずでら)」だ。(まぢ?!)
京都に来て清水に行かなかったら、東京に来てスカイツリーを見ないようなモノ。
いつも混んでいるので、拝観は早い時間にね★
さらにてくてく……
着いた、着いた♪
(画像をクリックすると拡大)
なんぜんぢーーーーーーーーーーーっ
「南禅寺(なんぜんじ)」の境内の奥にある水道橋だ。
このレンガ橋が人気スポット。
実際に、橋の上には琵琶湖(びわこ)から引いてきた水が大量に流れている。
いやぁ~、それにしても京の都は和服が似合いますなぁ~♪
さて、いよいよ京都の「サチコ小林」こと「紅葉の庭園」へ。(これもまぢ?!)
あちこちのお寺の境内に紅葉はあるが、そのうちの数か所が絶景ポイント。
中に入ると拝観料取られるので、塀の外から盗撮
(画像をクリックすると拡大)
う~~~ん、びゅーちほーーーーっ
中にちゃんと入って見学したら、こんなモンぢゃナイ。
そこには別世界が待っている♪
さて、歩き疲れたね。
ちょっと休憩がてら、電車に乗って別の所へ行ってみよう。
地下鉄に乗って数駅。
さっき乗ったのとは違う、別のお京阪の線路に乗り入れる。
終点まで行って、目の前の電車に乗り換え。
ちっこ~~~~~~~~い♪
これもお京阪の電車だ。
雰囲気は路面電車や「江ノ電」に近く、道路の上も走ったりする。
この路線は琵琶湖の湖畔沿いに走っている路線。
場所は京都府ではなく、滋賀県になる。
でも、京都から30~40分ほどで琵琶湖まで行けるので、プチ観光には最適だ★
すんごい急カーブを走ったりする、模型みたいで面白い路線だよ~~ん♪
…あぁ、観光にも疲れた。
日も暮れてきたし、京都に戻るか。
鴨川の河原で夕焼けを見た後は、「お・と・な・の・じ・か・ん」
いそいそと細い道に入る。
ぽんとーーーーーーーーーーーーっ!!
ココが夜の京都の一大拠点「先斗町(ぽんとちょう)」だ★
まぁ、平民がフラッと入れる店が少ないので、見学するだけが良いであろう。
(「一見さんお断り」の高級老舗多し)
平民は、一本隣の道「木屋町(きやまち)」の安い居酒屋で騒ぐのが「正統」である♪
いやぁ~~~、乗った!食った!観た!飲んだ!
京都の旅は楽しいねぇ~~~~♪
…ホントの京都の楽しみ方は、まだまだこんなモンぢゃナイよ★
もっと知りたい方はこちらの日記も読んでね♪
みんなも行ってみればぁ~~~♪
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- グルメ日記 ~「京都のビール・黄桜LUCKY SNAKE・旨味ペールエール」2025新春~(2025.01.06)
- グルメ日記 ~「KALDI・うなぎのいらない うな丼のたれ」2024秋~(2024.11.25)
- グルメ日記 ~「京都のビール・黄桜LUCKY DRAGON・旨味ペールエール」2024新春~(2024.01.08)
- グルメ日記 ~「ゴッドハンドなランチです。世田谷・上野毛」2023早春~(2023.02.20)
- グルメ日記 ~「リズムの良いランチです。杉並・阿佐ヶ谷」2023早春~(2023.02.13)
「旅と鉄道(07関西)」カテゴリの記事
- 旅日記 ~「スミレの花咲く頃…ではなかったが。宝塚の旅 2017秋」その3・焼肉とタルト~(2017.12.14)
- 旅日記 ~「スミレの花咲く頃…ではなかったが。宝塚の旅 2017秋」その2・雪組とアトム~(2017.12.11)
- 旅日記 ~「スミレの花咲く頃…ではなかったが。宝塚の旅 2017秋」その1・いざ宝塚~(2017.12.07)
- 旅日記 ~「大坂紅葉の陣・大阪城」2017秋~(2017.11.23)
- 旅日記 ~「滋賀・近江鉄道ちょい乗り旅」2017初夏~(2017.07.20)
「旅と鉄道(22京阪)」カテゴリの記事
- 旅日記 ~「おけいはん ビールde電車 2016」その2~(2016.07.04)
- 旅日記 ~「おけいはん ビールde電車 2016」その1~(2016.06.30)
- 実物日記 ~「チャレンジ!おけいはん。」2013秋~(2013.12.26)
- 実物日記 ~「チャレンジ!おけいはん。」2013夏~(2013.10.21)
- 実物日記 ~「隠れた名優。おけいはん5000系」2013~(2013.03.28)
コメント
普通、京都は修学旅行で行くはずなのに・・
私の学年は違う場所へ行ったので
京都には行くことなく大人に・・
初めて訪れたのはお正月頃だったので
一度、春か秋に行きたいよ
「おけいはん」は2階部分があるんだね?
いつも思うんだけど・・2階ある場合は
上と下ではどちらがいいの?
やっぱり上かな?
京都は着物を着て歩きたいね~
投稿: piyoko | 2012年9月27日 (木) 05時40分
地元でリアルに初代おけいはん♪のテレビCM見た時は
ぶったまげたよ~。
あいかわらず写真がキレイだ!!
京阪電車ってキレイな~つやつやしてるし。
投稿: 十一庵 | 2012年9月27日 (木) 10時14分
お抹茶色の京阪、いい色ですね。
秋の京都は人が多くて、
うちからだと日帰りコース。
2つか3つお寺を回って新幹線で帰っちゃう。
最近スーパーホテルを利用するようになって、
お泊りも格安なのでゆっくり行ってみようっと。
冬は人が少なかったね。
嵐電ものんびりしてて良かったな~(こちらの日記も見ました)
投稿: ばんび | 2012年9月27日 (木) 13時38分
★ おピヨ
京都、オラは中学の修学旅行で行ったことがあった。
けど、何も記憶に残ってなかった。
なので、社会人なってから自分のペースで見て歩いた。
そしたら、京都って自分が思い込んでいたのとは全然違う街だったということが解ったよ
…ってなワケで、京都は1人旅のほうがじっくり雰囲気を味わえる。
その後、誰かと一緒に行って楽しめばイイ
2階建て車両、上はお子様とマニアと観光客の溜まり場で、少々ウルサイし、日差しが暑い。
1階は景色が見えない分、ガラガラなので寝て行くのには最適。
お好みで選んでちょ
投稿: まりりん | 2012年9月27日 (木) 15時23分
★ 十一のおっちゃん
おけいはんは電車も娘もキレイやなぁ~~
歴代のおけいはんってカワイイ娘ばっかだなや
大阪⇔京都の移動は、阪急よりお京阪のほうが好きです。
投稿: まりりん | 2012年9月27日 (木) 15時25分
★ ばんびさん
東京からだとプラス3時間で日帰り可能…ってカンジですね~。
イイなぁ~、近くて。
京都で2000円で泊まれる宿知ってます。
でも、いつも大阪(通天閣そば)の健康ランド(天然温泉)に行って2000円で泊まってますけどねぇ~~
お京阪に乗りたいのも理由の一つ
東山エリアと嵐山エリアは別々の日に見ないと回りきれませんね…
お京阪の緑って、竹の色合いに近いですよね
投稿: まりりん | 2012年9月27日 (木) 15時31分
1枚目の写真。お山の色が素敵。だから秋って好き。
京都は中学の修学旅行で行ったよ。
でも 「教科書やテレビで見た事あるなー」って思いながら かる~く見てたぐらい。
ほんとうの旅行の楽しみ方って ある程度の年齢になったくらいの方が見方も変わってていいのかもしれないね。
秋の京都も良いけど 京阪も電車ってカワイイや。
投稿: ひめ子 | 2012年9月27日 (木) 16時54分
★ ひめぽ
11月下旬~12月頭に行くと、もっとお山がキレイだぉ
学生が閉鎖された空間のバスで騒ぎながら移動してたら、何も外からの刺激が入って来ないのはあたりまえ。
やっぱ一人で「歩いて」風や匂いや音を感じながら観光しないと…。
なので、ホントにじっくり味わいたい時は、どこであっても誰も誘わず1人で観光しに行ってるよん
お京阪の電車は、どれも愛嬌あるお顔だでぇ~~
投稿: まりりん | 2012年9月27日 (木) 18時24分