« 旅日記 ~「秩父鉄道の幼馴染み」2012夏~ | トップページ | 旅日記 ~「過去と現在の接続駅。西武秩父」2012夏~ »

2012年9月13日 (木)

レイアウト日記 ~「工場のある風景」の巻~

今回は「集合式単線ミニモジュール」(略して「単モジ」)編を…。
(画像をクリックすると拡大するよん)
単線ミニモジュールレイアウト・S字工場-1301
リアルっしょ

これは、「特攻野郎Bチーム」の展示会用に制作したもの。

コンパクトにまったりとローカル風景などを楽しむために、この「単モジ」が生み出された。
ボードのサイズは278mm×190mm。高さは60mm
Bチームのオリジナル規格だ

この作品は、信州・白馬地方を走るJR大糸線をイメージ。

今回も作り方を詳細にご紹介していこう。
楽して作りたい方、必見だぞよ
→こちら「桜のある風景」も併せて参照されたし。この2つを読めばレイアウト(ジオラマ)は作れる

まずは地面の線路を敷く部分の周辺に茶色を塗ろう。
これは水性塗料の「マホガニー」(こげ茶)を使用した。
(塗料の詳細は後述)
茶色は、はじっこ部分はボードの側面にも少し掛かるように塗るのがポイント。

次に、線路を固定しよう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
単線ミニモジュールレイアウト・S字工場-1302
TOMIX(トミックス)製の線路を使用。

レールは、そのつなぎめにある金属ジョイントは外しておこう。(理由は後述)

線路はゴム系のボンドで接着した。
釘は使用していない。
裏側に飛び出て危ないしね

今回は線路配置を「変形バージョン」にした。
なので、通常の直線のほかに曲線(半径R140mm)が入った。
線路は既製品の組み合わせだけではボードにピッタリ収まらなかったため、直線の線路を切って縮めたりしている。

ボードの左右で線路の位置が異なってしまうため、元の位置に戻す「相棒」が必要となる。
(画像をクリックすると拡大するよん)
単線ミニモジュールレイアウト・S字工場-1303
この2枚を一緒に使えば、みんなから「つながらなーい」とクレームが来ることはナイ

相棒は「大糸線の駅」と言う。
文末にリンクがあるので、この記事を読み終わったら覗いてみてねぇ~

まずは、レールどうしの接合部分(外側の側面)をハンダ付け
(画像をクリックすると拡大するよん)
単線ミニモジュールレイアウト・S字工場-1304
赤い↑矢印の部分がそうだ。(写真は、すでに線路に色を塗ってしまった後だが…

金属のジョイントにはハンダが付かないので、あらかじめ外しておいて線路を板に接着しておいたからね。

ハンダ付けが済んだら、レールを塗装する。
(画像をクリックすると拡大するよん)
単線ミニモジュールレイアウト・S字工場-1305
塗料は「水性ホビーカラー」を使用。コレを筆で塗る。

色は、地面は「マホガニー」、レールは「ウッドブラウン」にした。
レールの色は、好みで「ラスト(さび)」などを使用してもイイ感じに仕上がる

水性塗料は害も少なく、臭くもナイので、夜などでも思い立ったらすぐに塗装できるので、タイヘン便利
筆も、水かぬるま湯で洗えばカンタンに塗料が落ちる。
絵の具のような感覚だ
ただし、必ず換気はしておこう。

塗料は「半光沢」なので、「フラットベース」を少量混ぜて「つや消し」にしておいた。
(「ウッドブラウン」のみ。「ラスト」は元からつや消し。「マホガニー」は地面用なのでそのまま塗った)

レールの両端の金属ジョイント部分(赤い矢印の、隣のボードとつなげる端っこ部分)は塗らないこと
(画像をクリックすると拡大するよん)
単線ミニモジュールレイアウト・S字工場-1306
ジョイントの中(黄色い↑矢印)に塗料が入ってしまうと、電気が流れなくなってしまうのでね

塗料が乾いたら、レールの上面を目の細かい砂消しゴムでこすって、金属の表面を出しておこう。
そうしないと、当然だが車両に電気が伝わらないので走らナイ。
(目の粗い紙ヤスリなどは、線路を傷つけるので使用しないように

線路周りの加工が済んだら、地面の加工に移ろう

まずは大雑把にプラン(道路や建物の配置)を「現物」で検討しよう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
単線ミニモジュールレイアウト・S字工場-1307
今回は真ん中に踏切を配置するプランにした。

アタマの中で考えているのと、実際に置いてみたのとでは、大きな違いがある場合がほとんどだ

踏切の細かい位置決めをし、そこを基準に周囲の配置を決めていった。
これでプラン決めはOK

ちなみに、踏切はこんなカンジ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
単線ミニモジュールレイアウト・S字工場-1308
GM(グリーンマックス)」製品のキットを一部加工して使用。

地面に接着する前に、これにグレーの色を塗っておこう。

さて、いよいよ道路・工場と周囲の丘の部分を作っていこう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
単線ミニモジュールレイアウト・S字工場-1309
道路と工場の敷地はグレーの画用紙を切って、木工ボンドで貼った。

道路は、この時点から触らないように注意
もし汚したら、もうキレイに落とせないからね。

手前の空き地と踏切奥の道路の周囲には、茶色い画用紙を貼った。
丘は、ダンボールを切って、ゴム系ボンド(G17)で接着。

ちょっとアップで。
(画像をクリックすると拡大するよん)
単線ミニモジュールレイアウト・S字工場-1310
これでしばし乾燥させる。(半日~1日がよい)

画用紙がキレイに貼られていたら、次へ進もう。

茶色い画用紙部分とダンボールを、茶色く塗ろう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
単線ミニモジュールレイアウト・S字工場-1311
水性塗料なので、絵の具感覚で気軽に塗れるのがイイね

塗料が乾いたら、ココで踏切のパーツを線路にゴム系ボンドで接着し、前後の道路を作っておこう。
道路はグレーの画用紙だ。

踏切の坂の部分にも道路の画用紙を連続して貼り付けるのが、自然に見せるコツ
(不自然な段差が隠れる)
このパーツはプラスチックなので、木工ボンドは使用できない
ゴム系ボンドを薄く塗って貼ろう。

道が出来たら、「」を表現しよう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
単線ミニモジュールレイアウト・S字工場-1312
こんなカンジになる。

茶色い面に木工ボンドをそのまま薄く塗り(ゼッタイに水で薄めないこと)、地面用の「パウダー」を撒いた。

地面は好みで何色を使用してもOKだ。
オラはTOMIX製の「カラーパウダー・ブラウン(ミックス)」を愛用している。
(最近、仕様変更で色調が変わってしまった…

撒き方のコツは…

1.木工ボンドを原液のまま、指でボードに薄く塗る。
2.大きめの空箱を用意し、箱の上にボードを置き、パウダーをドカッとかける。(ケチらない)
3.パウダーを指でかる~く上から押さえたら、ボードを傾けて、余分なパウダーを全部箱の中に落とす。
4.箱に落ちたパウダーは、タッパー等の容器に入れておく。

これを、地面を作りたい各場所で繰り返す。
パウダーは、この時点では他のスポンジ等と混ざらないので、まったく無駄が出ない。

乾いた時点で「フーッ」と息をかけて、余分なパウダーを完全に落とす。
この時に上手く撒かれていない部分があったら、追加でボンドを塗ってパウダーを撒いておこう。

これで地面の「」の工事も完了。
いよいよ「緑化」工事に入る

まずは、線路と道路の周囲の緑化から。
あらゆる「境目」と「段差」には、たいてい草が生えている。
それを緑のスポンジで表現する。

草はスポンジの「若草色」を使用した。(「ウッドランドシーニクス(KATO)」製)
(画像をクリックすると拡大するよん)
単線ミニモジュールレイアウト・S字工場-1313
実物の景色を見ればよく解るが、草は大抵こんな「」に生えている。

スポンジは、小さくちぎってゴム系ボンドで接着した。
表現したい「季節」によって、草の色は選択しよう。

この時点で、踏切には警報器遮断機(「TSUGAWA(津川)」製)をゴム系ボンドで接着し、道路の踏切手前には停止線として白いライン(後述)を貼っておいた。
だいぶ出来てきたカンジがするねぇ~~

踏切をアップ見てみよう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
単線ミニモジュールレイアウト・S字工場-1314
まぁ、こんなカンジに草は生えるだろう

手前の空き地と奥の道の両側には、緑のパウダー(スポンジと同じメーカー)を木工ボンドを塗って撒いておいた(詳細は後述)。

さて、先ほどの道路の白い停止線について解説しよう。
これは「ICテープ」「レトラライン」「デザインテープ」等と呼ばれている、カラーのテープだ。

こんなカンジの商品だ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
単線ミニモジュールレイアウト・S字工場-1315
このようなカタツムリの大群が、画材屋さんに並んでいる。

その中の、白と黄色が道路に使える。
太さは、0.5mm(一般的なライン)、1.0mm(太めのセンターラインやホームの黄線)、1.5mm(横断歩道や停止線)の3種類があれば便利。
1個350円程度。長さは8~20mもある

余談だが、銀と金のテープもある。これはブルートレイン等の帯にも良さそうだ
建物のサッシ部分などにも使えるね

白線は、グレーの画用紙のつなぎ目を隠すように貼っておいた。

今度は、工場の敷地内の工事に取り掛かろう。

まずは、敷地内にある「廃線跡」を表現しよう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
単線ミニモジュールレイアウト・S字工場-1316
グレーの画用紙の上に木工ボンドをタップリ塗り、その上に短く切った「フレキシブル線路」(KATO製)をそっと置く。

すぐにその上から砂利(バラスト)を振りかける。
(バラストはグレーと茶色をテキトーにブレンドしたよん
そして乾燥するまで1日間放置。

乾燥後、余計な砂利を落とし、雑草をスポンジで再現した。
後で追加修正するので、まずはココまででOK

レールは色を塗っておいた。
廃線なのでもう車両がやって来ないため、レールの表面は削る必要ナシ

次に、工場の建物を置こう。

建物は「要らないからあげる」と言われて、もらった倉庫を使用。
(画像をクリックすると拡大するよん)
単線ミニモジュールレイアウト・S字工場-1317
TSUGAWA製品かな

裏側はこんなカンジ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
単線ミニモジュールレイアウト・S字工場-1318
捨てられる寸前だったので、全体的にヨレヨレ。

汚れているし、屋根の塗装も剥がれかかっている。
でも、それがかえってイイ味を出しているので、そのままにしておくことにした

この建物を、グレーの地面の上にゴム系ボンドで接着。
あまり端っこに接着すると、持ち運びの時に屋根の角などを破損するので注意

さぁ、これで「道路」工事・「緑化」第1次工事・「倉庫建設」工事が完了した。
続いて「植樹」工事に移ろう。
やっぱ、木があるとジオラマに「立体感」が生まれてイイね

木のベースは、製品を使った。
(画像をクリックすると拡大するよん)
単線ミニモジュールレイアウト・S字工場-1319
ウッドランドシーニクス(KATO)」製の樹木キット(広葉樹)だ。

これの枝を指でつまんで「くねっ」とやさしく曲げる。
葉を付けた時にキレイに見えるような曲げ方が宜すぃ。
(…コレは何回かやれば慣れるッス)

葉っぱは緑色を2種類用意した。
(画像をクリックすると拡大するよん)
単線ミニモジュールレイアウト・S字工場-1320
右の緑色は、ドライフラワー売り場にあった「コケ」を流用。

大量に袋に入って「500円」という破格の安さ
だいぶ使わせていただきましたわん

左の緑は模型用の市販のスポンジ。

んで、これをゴム系ボンドで木に接着すると、上の写真のように樹木らしく仕上がるのだ

さぁ、植樹しよう
(画像をクリックすると拡大するよん)
単線ミニモジュールレイアウト・S字工場-1321
イイねぇ~~~♪

木を植える場所にドリルで穴を開け、ゴム系ボンドで接着・固定した。
製品に付属していた木の土台(根っこの部分)は、仕上がりがリアルぢゃナイので使用していない。

手前の空き地には針葉樹を植えた。
これは捨てられる寸前だった完成品を、そのまま接着。
グラスを洗う「ひょろ長いタワシ」みたいなものが、緑色に着色されているものだ。

このモジュール、何気にリサイクル品ばっかりなのだ

よし、これで「植樹」工事も完了~~

工事も終盤にさしかかった。

工場の入り口を整備しよう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
単線ミニモジュールレイアウト・S字工場-1322
門と塀はGM製品を塗装して使用した。

門の右奥にある看板は、TOMIX製品を切って使用。
表面には広告チラシの切り抜きを両面テープで貼りつけた。
結果、この敷地は「コンタクトレンズの工場と倉庫」ということになった。

商品名は……「特攻コンタクト」?「コンタクト野郎」??

では、倉庫と門の間に「物語」を作ろう。
いろいろなパーツを用意して接着する。

すると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
単線ミニモジュールレイアウト・S字工場-1323
このように、ジオラマに「動き」が出てくる。

トラックと作業員とドラム缶と自転車を、ゴム系ボンドで接着した。

同じく、空地と道路にもを配置した。
(画像をクリックすると拡大するよん)
単線ミニモジュールレイアウト・S字工場-1324
空地は工場勤務者用の駐車場ってなイメージ。

イナカだから、軽自動車とスポーツカーっしょ。やっぱ

線路際には、架線柱(かせんちゅう)を建てておいた。
今回はKATO製の「単線架線柱」だ。
地面に穴をあけて挿してあるだけ~~

最後に、「(芝生)を植える」工事が残っている。

今度の草は、少し濃いめの緑色のパウダー(ターフ)を使用した。
緑色は、数種類使用したほうがリアルに見える。
ほんの一手間を掛けるだけで、仕上がりが全然違うよ
料理と一緒だよ。うんうん

草を植えたい部分に木工ボンドの原液を薄く塗り、緑のパウダーをパラパラと撒く。
今度はと違って、焼きそばやたこ焼きに「青のり」を掛けるような繊細さでだ

花を表現したい場合は、黄色オレンジなどのカラー「」を使用する。
建築模型砂絵などで使うものが安くて便利。
コレの撒き方も草と一緒。

すると、こうなる。
(画像をクリックすると拡大するよん)
単線ミニモジュールレイアウト・S字工場-1325
う~~ん、びゅーちほーっ♪

出来てきたぢゃ~~~ん
木の根元あたりは、日陰で草が生えないので土の面を残しておこう。

さて、全体が出来上がってきたので、細部の調整(仕上げ)に移ろう。

廃線跡と線路の間の処理が、まだ残っている。
(画像をクリックすると拡大するよん)
単線ミニモジュールレイアウト・S字工場-1326
この部分だ。(これは完成後の姿)

廃線跡は工場の敷地内なので、走行用線路との間にはを取り付けよう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
単線ミニモジュールレイアウト・S字工場-1327
柵はKATO製を使用し、ゴム系ボンドで接着してある。

廃線跡の終点には「車止め」を表現。
マッチ棒を切って茶色く塗り、3本積み重ねて接着した。
×」の標識はKATO製を使用。

廃線跡には草を追加しておいた。

後は、ジオラマを全ての方向から眺めてみて、おかしな部分や残した部分がナイかチェックする。

今まで見ていない方向から見てみよう。
(画像をクリックすると拡大するよん)
単線ミニモジュールレイアウト・S字工場-1328
線路の曲がり具合がイイねぇ~~~

最初は「こんな線路配置で、上手く作れるかな…?」と、少々不安だったのだが、ぜ~んぜんダイジョーヴぢゃん
よし、OK!!

これでほぼ完成~~~~

最後に「お化粧」をしてあげよう。
売り物のようにカッチョエェくなるでぇ~~~

おけしょーに使用するのはコレだ。
(画像をクリックすると拡大するよん)
単線ミニモジュールレイアウト・S字工場-1329
フローリングの補修用」として売られている、木目柄のテープ(シール)だ。

ホームセンターなどで手に入り、1個300円程度。
今回はシックな「ダークブラウン」をチョイス。
Bチームメンバーの単線モジュールは、ほぼこれに合わせてある。

これを「ぺろ~~~~ん」と剥がし、ボードの側面に貼っていく。
結構貼りやすくてカンタンだ。

すると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
単線ミニモジュールレイアウト・S字工場-1330
カ~~~~チョエェ

どうよ

上の写真と比べてチョーダイ
まるで完成品を買って来たみたいだ

さぁ、これで全て完成~~~~~~っ

最後にカッコ付けて撮影してみた。
(画像をクリックすると拡大するよん)
単線ミニモジュールレイアウト・S字工場-1331
う~~ん。良い♪

電車は信州の大糸線を走る「E127」だ。
かなりそれっぽく仕上がったのでは

もう1枚
(画像をクリックすると拡大するよん)
単線ミニモジュールレイアウト・S字工場-1332
(Bチームのボブが撮影)
コレも良い

電気機関車と旧型客車で、静岡県の大井川鐵道風になった。
展示会の時に撮影したため、後ろに川がチラッと写っているので、ちょっとリアル

------------------

さて、いかがでしたかな
参考になったかなぁ~~~

ではまた~~~

つづき「大糸線の駅」はこちらーっ!

|

« 旅日記 ~「秩父鉄道の幼馴染み」2012夏~ | トップページ | 旅日記 ~「過去と現在の接続駅。西武秩父」2012夏~ »

Bトレイン-レイアウト」カテゴリの記事

コメント

いつも観させてもらってるのは
このように作られているんだね~

たくさんの電車の中から選び、細かいパーツを
組み合わせて作り上げていくんだよね?
すご~い
作る人のイメージや実際見た景色を思い出して・・

まりりんは旅が好きだから
旅先の景色が頭の中にたくさんあって
その一部が表現されていたりするのかなぁ

投稿: piyoko | 2012年9月13日 (木) 04時44分

やっぱり土台が大事だね。
飾りつけは最後の楽しみ。
前にも踏切のジオラマ出てきたけど
踏切は絵になるね。
散歩のコースでJRと私鉄の踏切渡ることあるんだけど、
電車が通り過ぎる時の風や音を待っているのっていいよね。

工場のシャッターの色、うちと同じだ。

投稿: ばんび | 2012年9月13日 (木) 10時08分

こちらの単モジ君。すっごく好きなんだ。
こちらのような模型さん作れるって憧れる。
やっぱJRの列車はいいね。
以前の私ならば「こうやって作るんだー」って読んでるだけだった。
今では何よりも参考資料としてて 印刷してファイルに綴じてるよ。
作りたい人にはとても丁寧に説明してると思う。
褒めすぎ?(笑)でも正直は感想です。

軽自動車とスポーツカー。よくわかってるね。(笑)納得。
さてと。私もえ~~もん作るぞ~ヽ(´▽`)/

投稿: ひめ子 | 2012年9月13日 (木) 13時36分

★ おピヨ

実物の景色を見た時に「作りたいなぁ~~」と思った物をイメージして作ってるんだ。
ただ、ソックリに作ろうとするときりがナイ(完成しない)ので、「雰囲気」が再現できればそれでOKということにしている

渋谷のカエルさん、どうだった?

投稿: まりりん | 2012年9月13日 (木) 14時45分

★ ばんびさん

ジオラマ制作は顔の化粧と一緒。
まず、土台をしっかりしておかないと、「ノリ」が悪くなってしまいます。
さらに「影」と「高低差」をつけて「立体感」を出します。
そして、ハイライトの「赤み」をさせば出来上がり~

踏切は必ず「人」が登場するアイテムなので、「物語」が作りやすいです

シャッターの色、工業用品って基本の色が何種類かあって、この水色はポピュラーなモノですね

投稿: まりりん | 2012年9月13日 (木) 14時51分

★ ひめぽ

コレは半分ひめぽのために書いているよーなモノだ
しっかり勉強せい

その土地土地にあった建物や車・機械類を置く。
これも「観察力」が大事

…もっと褒めて(笑)

投稿: まりりん | 2012年9月13日 (木) 14時55分

まりちゃんへ


お見事
古い材料もふんだんに使って、味のある作品ができたね^^
まりちゃんが使った緑色のはモスっていうんだぜぇ~
最近、いろんな種類のがあるから
こんなのも参考にしてみてね↓
http://item.rakuten.co.jp/cotta/c/0000000128/

投稿: あめぶる | 2012年9月13日 (木) 15時48分

★ 師匠ぉ

そうそう、コレっすよぉ~~
さすが師匠ぉ

オラは東京では有名な手芸・工芸専門のデパート(?)に行って買ってきましたわん
さすがに、定価では高いので、安く売っているものを選んでGETしますた

ご指導、謝謝

投稿: まりりん | 2012年9月13日 (木) 20時18分

まりりん、渋谷のカエルさん教えてくれて
ありがと~

緑が本当にカエル色でゲコゲコ鳴きだしそうだった

時間が決まっていて中に乗車出来たんだ
運転席に「アオガエル」の目覚まし時計が
飾ってあったよ

あの色の電車が実際走っていたんだね
動いて欲しかったなぁ~

投稿: piyoko | 2012年9月14日 (金) 05時21分

すごぉ~~~~っ
まりりんさんって・・・何者ですか

投稿: ミッサリー | 2012年9月16日 (日) 06時28分

★ おミサ

あたしゃ、ビールとわんことインコとが好きな、ただの旅人でっせ

投稿: まりりん | 2012年9月16日 (日) 23時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 旅日記 ~「秩父鉄道の幼馴染み」2012夏~ | トップページ | 旅日記 ~「過去と現在の接続駅。西武秩父」2012夏~ »