実物日記 ~「いまだに“国鉄”ですが、何か?」2010~
今回はサラッと。
先日、自転車で東京のおされタウン「吉祥寺(吉祥寺)」まで買い物に出掛けた。
その途中、JR中央線の「荻窪(おぎくぼ)」駅付近で面白いモノを捉えた。
…というか、かなり前(20年くらい前から)から知っていたのだが★
その場所は…
(画像をクリックすると拡大するよん)
荻窪駅から、西側に少し行った所。
ちょうど中央線と道路の環状八号線(環八)が交差する地点の少し西寄り。
画像の手前側に、ほんの少しだけ後ずさりすると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
こんなカンジになる。
…んで、目的のブツはこの黄色い矢印2つだ♪
ただの大きめなマンホールなのだが、近寄ってみると…
(画像をクリックすると拡大するよん)
あれ?真ん中に書いてある文字が…
さらにアップ。
どん!
(画像をクリックすると拡大するよん)
おぉ!「国鉄」ではないかぇ~~~♪
…ってなカンジで、2010年になっても未だに現役で「国鉄」やっていま~す
| 固定リンク
「旅と鉄道(03関東)」カテゴリの記事
- お散歩日記 ~「東京23区の街なかの紅葉・世田谷編」2024晩秋~(2024.12.23)
- お散歩日記 ~「東京23区の街なかの紅葉・中野編」2024晩秋~(2024.12.16)
- 探検日記 ~「今や伝説の短絡線・代田連絡線」2024夏~(2024.08.12)
- つぶやき日記 ~「一枚の写真から・都会の小さな楽園。東京・世田谷代田」2024夏~(2024.08.10)
- つぶやき日記 ~「一枚の写真から・全て曲がってます。東京・四谷」2024夏~(2024.08.26)
コメント
面白いですね!
でもナゼ「国鉄」印のマンホールがあるんでしょう?
(まさか国鉄が下水道事業をやっていたとか!?)
いろいろ気になりますね~
投稿: しげぺ | 2010年7月15日 (木) 20時07分
実は、京葉線の東京以西延伸計画で、ココ荻窪駅付近で中央線と接続するために、昔に試験的に地質調査をしたときに掘ったものナノだぁ~よ。
・・・って、大ウソもイイとこ。(笑)
でも、京葉線の中央線方面への延伸計画は、実際にあるで~
正解は調べてみるのも面白いかも
答え解ってる人、ココに書きこんぢゃダメだよーっ
そんな人は、場の空気読めない、「ただ知識を自慢したい自己中」だからね
投稿: まりりん | 2010年7月15日 (木) 21時49分
このマンホール、実は、旧国鉄時代どころか、鐵道省時代に作られた防空壕の跡で、蓋だけは国鉄時代にリニューアルされ、今だにそのままです。
確か都の歴史文化遺産に指定されてたはずです。
はい、USO800です!
投稿: トトロ | 2010年7月16日 (金) 06時23分
えええっそうだったんですかっ
てっきり、丸ノ内線が掘り過ぎてしまった部分を国鉄が買い取って、そのトンネル内でウドやきのこを育てて販売してるモンだと…(笑)
投稿: まりりん | 2010年7月16日 (金) 12時19分
いつも拝見させてもらっています
ここには国鉄マンホールがあるんですね。
私の家の近くにはJRマークのマンホールがあります近くには横須賀線が通っていて、何か関係がありそうですね( ̄▽ ̄)
投稿: 小5ですが何か? | 2011年8月 9日 (火) 14時12分
…地下でキノコ作ってるかもしれないよ。(笑)
投稿: まりりん | 2011年8月 9日 (火) 21時42分