ジオラマ日記 ~「たけのこ公園」の巻~
今回ご紹介するワンジオ「たけのこ公園」も、「特攻野郎Bチーム」の展示会用に作って、Bチームのホームページに掲載したもの。
我々Bチームで「ワンジオ(ワンショット・ジオラマ)」と呼んでいる、小形のジオラマだ。
小さなスペースに、いかに「それらしく」エッセンスを凝縮して再現するかが、腕の見せ所。
カンタンな様でいて、案外難しい…(プランを決めるまでが難しく、制作自体はカンタンだ)
このワンジオは、Bチームの通販サイト「B-Dash(ビー・ダッシュ)」で販売している「ワンジオキット・キューブ」を使用した。
ベース板のサイズは84mm×84mm。
イメージしたのは、西武新宿線の「花小金井(はなこがねい)」~「小平(こだいら)」駅間にある実在の公園。
「多摩湖自転車道」という、脅威の直線サイクリングロードの途中に存在する(約11Km、ほぼ直線だ)。
西武線的視点からいうと、S字カーブ踏切の手前(新宿寄り)左側にある。
今回は、実物の写真も併せてご覧いただこう♪
では、フタをはずして見てみよう…
まずは、正面側を。
竹やぶ越しに「急行:本川越行き」が快走しているという設定。
この作品はこっちが正面。
よく展示会で違う向きに置き換えられてしまうが…orz
では、全部の方向から見てみよう♪
正面左側の、電車の正面側から見た光景。
この作品的には、こちら側は「副正面」ということのなるのか…な?
一般的には、こっちが正面と捉えられてしまうのだろう…。
そういう人は「電車しか見ていない」証拠だ。(笑)
では後ろ側を…
こちら側には塀と木を植えている。
木の草は、透明プラ板に接着した。幹と枝は表現せず。
この手前側は武蔵野の面影タップリの民家(農家だったか?)だ。
次に、車両のおしり側からみた光景を。
こちらは特に特徴はナイ…。
…これで一周見て回った。
では、細部の解説を。
線路はPECOのPC枕木フレキシブル線路を使用。
ベース板の上に、透明ゴム系ボンドを塗り、その上に線路を置き、上からバラストを撒いて固着。
公園部分は、ベース板にトミーテックの「竹」を使用。竹に付属のベースを接着し、茶色のパウダーを撒いてある。
あとは「ハゲ隠し」的に、緑の草(スポンジ)を、各部の境目が隠れるように接着した。
竹の葉は、製品付属のモノではなく、ウッドランドシーニクス製のスポンジを使用。
そのほうが色が落ち着いてて、気に入っている♪
現地の竹林はこうなっている。
「雅(みやび)」だねぇ~。なんか京都にいるみたい☆
フェンスは実物同様、2種類を併せて接着してある。
コレがココの風景のポイント♪
…で、これを実際の目線で撮ると…
カッコイイべぇ~♪
展示会では、ぜひこのアングルで見ていただきたいっ!!
実物の写真だと、こうだ☆
どぉ?似てるかな…?
これを見て作りたくなったんだから、当然、このアングルで決まりっしょ☆
まぁ、こんなカンジで仕上げた「たけのこ公園」、いかがでしたかな?
実際に現地に行かれることをオススメします。もちろん、チャリで♪
このサイクリングロード沿いに、天然温泉のスーパー銭湯「おふろの王様」もあるのでネ☆
…でも、この公園、電車は撮っても竹の子盗っちゃイケナイよっ!!
(公園内にも書いてあるからねっ!)
| 固定リンク
「Bトレイン-ジオラマ」カテゴリの記事
- つぶやき日記 ~「展示会が終わったよ」2022秋~(2022.11.07)
- お知らせ ~「特攻野郎Bチーム展示会」2022秋~(2022.09.26)
- ジオラマ日記 ~「線路に添えるお手軽ジオラマ。カーブ編・2020春」の巻~(2020.03.16)
- ジオラマ日記 ~「線路に添えるお手軽ジオラマ。直線編・2020春」の巻~(2020.03.05)
- お知らせ ~「特攻野郎Bチーム展示会」2020春~(2020.01.27)
コメント
ショボーンたけのこ公園、結構近所ですよ~良く行きます(^-^;
>脅威の直線サイクリングロードの途中に存在する
確かにカーブ無かったかも・・確かに驚異的かも。もしかして
直線区間日本最長だったりして・・(←郷土愛!?)
>フェンスは実物同様、2種類を併せて接着してある
まりりんさんのジオラマは細かく作り込んであるので見ていて楽しいです♪( ^ω^ )
>竹
模型でやるとどうしても節の表現が出来なくてなかなかまとまらないんですよね・・・(´・ω・`)
投稿: しげぺ | 2010年1月18日 (月) 20時34分
新宿線にこのような風景があるのですね。
竹やぶというのはレイアウトでも見かけた記憶がありません。
ジオラマだけではなく動く姿も素晴らしいでしょうね。
レイアウトでもジオラマでも細部の作り込みは
大切だと感じました。
投稿: CHIANTI | 2010年1月18日 (月) 22時13分
★ しげぺさん
お褒めいただき、アリガタキシアワセ
多摩湖自転車道、これって多摩湖(武蔵大和駅)を起点に、井の頭通りの明大前駅付近(和泉給水所)までほぼ直線なんですよ!
一度全区間サイクリングされてみては…?
(私は何度も往復してますよ☆)
あとは、「荒玉水道道路」も超直線です。
(環七高円寺陸橋~世田谷区喜多見間がほぼ直線)
どっちも地下に水道管が通ってます♪
竹の節の表現は…
あるけど、企・業・秘・密☆(ウソ:笑)
投稿: まりりん | 2010年1月18日 (月) 22時16分
★ CHIANTIさん
細部まで作りこむのは労力が要りますので、小さいスペースごとに少しずつ作っていく方法がベターですね
これも「ワンジオ」という小スペース故に出来た作品です…
投稿: まりりん | 2010年1月18日 (月) 22時22分
今日 娘がね。
飾っていた模型さんを見てて。
「木々の隙間から電車が見えるアングルが良いね。」
なんて言ってた。!!(゚ロ゚屮)屮 ← わたし。
電車の正面からのアングルで見てしまいそうなのにね。
ちょっと ビックリしたお話でした。
ちゃん。ちゃん。
投稿: ひめ子 | 2012年7月 4日 (水) 22時57分
★ ひめぽ
お姉ちゃんは芸術的センスを持っているかも…
人と違う感性は大事に育てた方が良い
実はまりちゃんも密かにそのアングルを狙って作ったのだ
理解者がいた
投稿: まりりん | 2012年7月 5日 (木) 00時15分