Bトレ日記 ~「サンダーバード、発進!」の巻~
今回は、私物ではナイのでサラッと。
先日、友人から「683系にヘッドライトつけてちょ♪」と依頼を受けた。
なので、つけてみた☆(笑)
(特攻野郎Bチームの有志で行っている「B-Dash」でもLEDおよびDCC加工を承っています。詳細はこちらをクリックしてください♪)
カッコイイねぇ~♪
しかも、運転席も付いている。
イケてるねぇ~♪
さて、どうやったかというと…
KATOの681系のヘッド/テールライトケースを使用した。
それを加工して、Bトレのバディに収まるようにしたというワケ。
基本の形が似てるので、それほど大掛かりな加工は必要ない。
ただ、上部ヘッドライトまわりの変更と、光漏れの対策は必要だ。
681系は運転席のガラス内の上部にヘッドライトがある。
683系はガラスよりもっと上部のおでこの部分にヘッドライトが移動している。
なので、ライトケースの赤い矢印の部分に、グレーに塗った紙を貼り、正面に光が漏れないように加工。
逆に、真上に光が出るように、ライトケースを少し削った。
そして683系のお顔のパーツも、おでこライト部分の銀色をカッターで擦って色を落としておいた。
あとは組み立て、ヘッドライト用LEDを装着すればOK♪
電球色LEDに抵抗(470~560Ω程度)をハンダ付けするだけだ。
今回はDCCデコーダに接続するので、配線を出したところまでで加工完了だ☆
もう少しアップで見てみよう♪
LED周りの光漏れ対策をもっとやったほうがよかったね。
LEDが高輝度(明る)すぎて、後ろにも光が漏れてしまっていたので…
まぁ、黒い紙を貼ればすぐに完了だが♪
こんなカンジで加工してみた。いかがかな…?!
THUNDERBIRDS ARE GO!
| 固定リンク
「Bトレイン-車両」カテゴリの記事
- Bトレ日記 ~「ペーパークラフト、リニューアルちう♪」2018春~(2018.03.15)
- Bトレ日記 ~「展示会報告2017秋」~(2017.11.20)
- Bトレ日記 ~「ペーパークラフト作成ちう♪」2017夏~(2017.07.27)
- Bトレ日記 ~「ローカル私鉄風電車が欲っすぃ~!」の巻~(2012.11.05)
- Bトレ日記 ~「おされなチョコ電:モハ72970」の巻~(2011.08.08)
「DCC・LED化加工」カテゴリの記事
- Bトレ日記 ~「サウンドイズル出雲」の巻~(2009.12.17)
- Bトレ日記 ~「マブし過ぎる青い環状線、201系」の巻~(2009.12.14)
- Bトレ日記 ~「サンダーバード、発進!」の巻~(2009.11.30)
- Bトレ日記 ~「Bトレだって輝きたいっ!」の巻~(2009.11.05)
- プラレール日記 ~「カシオペアでバースディ」の巻~(2009.11.02)
コメント
ですからいい加減にBトレ所沢工場だと言う現実を認められては(以下略)

当然ながら本記事を読んだ結果の褒め言葉でございます
こう表現するしかないもので。
良い意味でBトレという範疇を超えて普通の玄人Nゲージの世界としか思えないのですが
RMモデルズ編集長というのも(以下略)
投稿: CHIANTI | 2009年12月 2日 (水) 00時40分
…いい加減に名乗りますかねぇ。(笑)
これは不景気が生み出した産物でございます。
「副収入」と言う名の小遣い稼ぎです…
生きていくのに必死ですよ。えぇ。orz
…ま、景気が良くても加工しますけどねぇ~☆
こういうコトは継続させておかないと、当工場の技術力が下がってしまいますので。
スキル維持も楽ぢゃナイです。
投稿: まりりん | 2009年12月 2日 (水) 01時25分